こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【信利の領民虐待】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
水牢に年貢未納の農民を立たせる、真冬に
信利の愚行・蛮行はこれだけに止まりません。
自らが見栄を張って、贅を尽くし、領民には重税を課した末に、さらに信利が行った蛮行を物語る話があります。
「池廼(いけのや)薬師堂の水牢」です。
地面に6間(約11メートル)四方の穴を掘り、その中に木戸を建て60センチほどの水を張る――水で囲んだ牢なので、まんま水牢。
信利は、その水の中に年貢未納の農民妻子を4~5人ずつ縛って立たせたりしました。
しかも真冬にです。
投獄された家の者は家族を助けるため親戚を回って金子をかき集めたり、あるいは田畑を売って年貢を納めるなどしましたが、中には年貢が払えず命を落とす者もいたようで、付近には供養塔が建っています。
ご先祖様が必死で獲得した沼田をアッサリ
そんな信利にも、まさに年貢の納めどきがやって参ります。
延宝9年(1681年)、両国橋改修の用材調達に失敗した年、領民の怒りが爆発!
杉木茂左衛門という領民が幕府に直訴すると、沼田藩は材木の納期遅滞と治世不良で改易にされ、信利は山形藩奥平家預かりとなって7年後に死去しました。
かくして沼田藩の領地は幕府のものとなったわけです。
いやぁ、よかった……のでしょうか?
沼田という地は、大河ドラマでも丁寧に説明されておりましたように、真田や上杉、徳川、北条が激しく奪い合ってきた交通の要衝です。
その争いは【天正壬午の乱】と名付けられるほどで、先人たちが死ぬ想いで治めた土地を、よもやこんなカタチで喪うとは……。
-
天正壬午の乱で徳川・上杉・北条が真田を交えて大バトル!勝者は誰?
続きを見る
今回は、自分の見栄だけでなく、遊び呆けて農民を虐待したその悪行、許せぬ!ということで★5つとさせていただきました。
悪人度 ★★★★★
影響力(権力)★★★☆☆
大河ドラマぶち壊し度 ★★★★★
あわせて読みたい関連記事
-
三成に表裏比興と呼ばれた真田昌幸~65年の生涯で何を成し遂げたのか
続きを見る
-
史実の真田幸村(信繁)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか
続きを見る
-
なぜ真田信利は改易された?真田丸の末裔にあるまじき暴挙と悪政
続きを見る
-
史実の真田信之が生き残れた理由~昌幸や幸村と別離した才覚とは
続きを見る
-
小松姫(稲姫)忠勝の娘にして信之の妻が真田を守る48年の生涯まとめ
続きを見る
-
家康を天下人にした本多忠勝の最強エピソード!どうする家康山田裕貴
続きを見る
-
天正壬午の乱で徳川・上杉・北条が真田を交えて大バトル!勝者は誰?
続きを見る
文/馬渕まり(忍者とメガネをこよなく愛する歴女医)
本人のamebloはコチラ♪
◆拙著の新刊『戦後国診察室2』が10月27日に発売されました! 皆様、何卒よろしくお願いします!
※著者のテンション上がりますので、できましたら感想はamazonレビューへお願いします! →amazonと→告知ページ
【参考】
国史大辞典
中江克己『江戸三〇〇年 あの大名たちの顚末 (青春新書インテリジェンス)』(→amazon)
『御家断絶―改易大名の末路 (別冊歴史読本 15)』(→amazon)
真田信利/Wikipedia
WEB GUNMA(→link)