狂犬病の歴史

狂犬病にかかった犬/wikipediaより引用

食・暮らし

狂犬病の恐怖と歴史~古くは養老律令(718年)でも警告されていた

2014年3月から7月にかけ台湾で報告されたり。

2020年5月には日本でも14年ぶりに確認された他、最近ではウクライナ避難者と共に来日するペットのワクチンに関連して「狂犬病」が話題となっております。

狂犬病と聞き、心臓がバクバクとされた方、非常に正しい反応です。

この病気、本当に恐ろしいもので。

日本では人が1956年、猫が1957年を最後に国内発生は確認されておらず、もはや存在しないかのような印象すらあります。

しかし、海外では今も普通にあり、もし発症したらほぼ100%死に至るのです。

古くは717年に発布された『養老律令』にも記載がある狂犬病の歴史と怖さを見て参りましょう。

狂犬病にかかった犬/wikipediaより引用

 


ギネスブックにも載るほど致死率が高い

狂犬病というと「ヨダレを垂らした凶暴な犬が襲いかかってくる」という、バイオハザードなイメージをお持ちの方。

残念ながら、正解です。

狂犬病とは、ウイルスが神経を侵す病気で、脳に達した犬は凶暴化し、麻痺をおこして死にます。まさに映画ばりのゾンビ化するのです。

しかもこの病気、名称から勘違いされがちですが、対象はイヌだけにとどまりません。

猫や牛、アライグマ、そしてヒト、と全ての哺乳類に感染。ウイルス保有動物に噛まれたり、傷や粘膜を舐められると、唾液に含まれるウイルスが体内に入りこんできます。

そこから先がまた怖いです。

体内に侵入したウイルスは、日に数ミリずつ進み、やがて脳へ……。

こうなると、もう施しようがなく数日で死に至ります。

しかも発症後はほぼ100%死亡するため、致死率の高い病気としてギネスブックに載るほど。聞くだけで恐ろしいですが、発症の様子をもう少し詳しく見て参りましょう。

 


不安感や恐水症状も現れ、最後は呼吸筋の麻痺で死亡

狂犬病ウイルスは、まず傷を受けてから発症まで、噛まれた部位に依存します。

そこから先は脳への距離が影響し、たとえば傷口が顔など頭に近い部位ですと発症まで短く(2週間程度)、足先のように頭部から遠い場合は潜伏期が長く(数ヶ月)なります。

症状は風邪に似ており、噛まれた部位の痒みに続き、不安感や水を怖がる恐水症状が出現します。

なぜそんな状態に陥るか?

というと、液体を飲みこむと喉の筋肉が痙攣し、ものすご~く痛いため水を極端に怖がるようになるのです。

そして、その後は興奮や錯乱、麻痺などの神経症状が出現。数日で麻痺が進行し、昏睡状態となって最後は呼吸筋の麻痺で死に至ります。

19世紀のアメリカで「エイダ・クレア」という女優さんが狂犬病で亡くなった記録が残っています。

彼女は1874年1月30日、代理人の事務所で飼い犬に顔を噛まれる事故に遭い、一時は傷が回復して舞台に復帰予定となったのですが、3月2日に狂犬病を発症、3月4日に亡くなってしまいました。

潜伏期は約1ヶ月、発症から死亡まで2日と典型症例ですね。

これに対し、狂犬病のワクチンは1884年にパスツールが開発しました。

電子顕微鏡写真で見た狂犬病ウイルス/wikipediaより引用

狂犬病ワクチンは噛まれた後でも発症前であれば効果を発揮するのですが、これを見出したのもパスツール。

さすが「近代細菌学の開祖」と呼ばれるだけあります。

 


「其れ狂犬有らば所在殺すことを聴せ」

日本史における最古の狂犬病記録は、718年に制定された『養老律令』 にあります(757年に施行)。

「其れ狂犬有らば所在殺すことを聴せ」

流行があったか否かは定かでないですが、狂犬が和名であることと、わざわざ法律にするということは、多少なりとも日本で発生していた可能性が考えられます。

ただし、984年の医学書に記載された狂犬病は、随、唐の原著を転記したと推測。

次に『狂犬』の言葉が出てくるのは、皆さん歴史の授業でご存知『生類憐みの令(1692年)』でした 。

生類憐れみの令
生類憐れみの令は日本人に必要だった?倫理観を正した悪法に新評価

続きを見る

平安時代から江戸時代まであまり記録が無かったということは、その間の発生はほとんどなかったのかもしれませんね。

ともかく生類憐みの令には「狂犬つなぎをかざる所は曲事たるべし」 、つまり「狂犬をつないでおかないのは違反ですよ」と書いてありました。

万が一、この時代に狂犬病が流行したら、『生類憐みの令』のため犬は殺せないわ、犬と関わるのを嫌がった人々が犬を捨て野犬だらけだったわで恐ろしいことになっていたと思います。

でも、平気だったんでしょ。なーんだ、日本で狂犬病の心配はないんじゃん!

と思われた方、安心できませんよ。というのも……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-食・暮らし
-,

×