こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【畳の歴史】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
熊本県八代地方で国産品の8~9割
江戸時代には「畳奉行」という役職が生まれるほど、重要なものとみなされました。
忠臣蔵でも「勅使・院使の宿所の畳替えについて、吉良上野介が浅野内匠頭に教えてやらなかった」とされていますね。
-
『忠臣蔵』は史実の赤穂事件とどう違う? 幕府監視下で公演するために
続きを見る
-
赤穂事件=赤穂浪士の討ち入りはテロ事件?史実はどのように進んだか
続きを見る
この点についてはおそらくお芝居になる際の脚色だと思われますが、それほど畳が重要視されていたことの証左でしょう。
では、なぜ畳は日本独自に生まれ、発展したのでしょうか。
最たる理由は、材料である「い草」が国内、かつ先に文化が発展した西日本で採れたからでしょう。
順番としては「ござ・むしろ」が先にでき、奈良時代頃に畳へ派生したと考えられています。
特に熊本県八代地方は、国産品の8~9割を生産しています。
他にも「い草」の産地はありますが、石川県や静岡県を除いて、ほぼ全て西日本です。
最近は外国からより安価な「い草」が輸入されていますが、消費者の自然・健康志向などにより、国産も一定以上の人気があります。
夏場はカーペットやラグをい草のマットにして、少しでも涼しく過ごす工夫をする、という方も多いですよね。
生産側でもそれを受けて、室の向上や高級化に取り組んでいるとか。
どうして関東と関西でサイズが異なるの?
畳といえば、関東・関西でサイズが違うこともよく話題になりますよね。
これは、家を建てるときの考え方の違いによるものだそうで。
主に畳の大きさを基準にして部屋の広さを決める「畳割り」と、柱の中心同士を基準にする「柱割り」があります。
前者のほうが古い建築のやり方だそうですが、後者のほうが家を建てるときに大工さんの作業効率がいいんだとか。
このため、より歴史の古い京都や周辺地域では「京間」と呼ばれる畳が主流となり、比較的近代に発展し、急ピッチで住宅を多く建てなければならなかった江戸などでは、柱割りをするために畳をやや小さくした「江戸間」が広まった……というわけです。
そのため、「江戸間」と呼ばれる関東の畳は、家ごとに異なる寸法でした。
現在では江戸間も京間も規格が決められており、江戸間:京間の比率はおおよそ1:1.18となっています。
最近では「◯帖」よりも平方メートルで表すことも多いですね。不動産業界では「1帖=1.62平方メートル」と定義していることもあります。
畳に限らず、衣食住にはその国で最も快適に過ごすための知恵が詰まっています。
多少現代にそぐわない点もありますが、うまく利用して暮らしていきたいですね。
本文中に出てくる関連記事
-
なぜ和犬(全国の地犬)は絶滅寸前まで追い込まれた?維新と戦争の弊害
続きを見る
-
焼き鳥の歴史は平安時代に始まり 江戸時代で花開き そして今に至る
続きを見る
-
今も昔も不良のアイテムだった?戦国時代に始まったタバコの歴史
続きを見る
-
猫の歴史~天皇や戦国武将から海外歴史人までのデレデレ愛猫家エピソード
続きを見る
-
日本人が意外と知らない和食の歴史~戦国武将は包丁握り紫式部は鰯好き
続きを見る
-
日本が男色・衆道に寛容だった説は本当か? 平安~江戸時代を振り返る
続きを見る
-
平安時代が一気にわかる! 約400年もの長期スパンは3つに分けよう
続きを見る
-
『小倉百人一首』の作者ってどんな人? 著者短評100本ノック!
続きを見る
-
百人一首はいかにして作られた?始まりは藤原定家が友達に頼まれて?
続きを見る
-
『忠臣蔵』は史実の赤穂事件とどう違う? 幕府監視下で公演するために
続きを見る
-
赤穂事件=赤穂浪士の討ち入りはテロ事件?史実はどのように進んだか
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
佐藤理/山田幸一『畳のはなし (物語ものの建築史)』(→amazon)
畳/Wikipedia
イグサ/Wikipedia
ござ/Wikipedia
筵/Wikipedia
全国畳産業振興会(→link)