明治十年(1877年)6月26日は、日本初の国産ビールが明治天皇に献上された日です。
開拓使麦酒醸造所、現・サッポロビールが製造したものなんですが……。
あれ?
なんか遅くない?
6000年とも言われるビールそのものの歴史を考えると、明治になって国産ビールというのはいささか遅い気がしませんか?
-
6000年もの歴史あり!ビールは最初「液体のパン」と呼ばれていた
続きを見る
しかし、江戸時代の鎖国(制限外交)を考えるとそんなもんかな?とも思ったり。
本稿では日本ビールの歴史を追ってみましょう。
オランダ商館長「出島でも作れないかな」
日本に初めてビールがやってきたのは、大坂冬の陣の前年、慶長十八年(1613年)だとされています。
長崎に出入りしていた商人の誰かが持ってきたとか。
その後もオランダ商人が運んできたようで、享保九年(1724年)には八代将軍・徳川吉宗にも献上されたといいます。
-
史実の徳川吉宗はクセの強い名君だった?ドラマ『大奥』冨永愛
続きを見る
吉宗の感想は伝わっていないので、まさか飲まずに捨ててしまったとか……?
当時の日本人からすれば「何だこの苦い麦汁は! えっ、お酒? ウソでしょ……」という印象だったかもしれません。
出島のオランダ人は、本国から持ってきては飲んでいたと思われますが、何を思ったのか1812年に「ここ(出島)でもビール造れないかな?」と試した人がいました。
-
年4ヶ月間の滞在でオランダから賃料1億円~長崎出島の意外な歴史
続きを見る
オランダ商館長ヘンドリック・ドゥーフです。

日本で描かれたドゥーフ(司馬江漢作)・なんとも特徴的な絵ですよねぇ/Wikipediaより引用
ドゥーフによる製造は一応成功したらしいのですが、日本側の記録が乏しいことからすると、やはり受け入れられなかったのでしょうかね。
おそらく通詞(通訳)や出島に出入りしていた遊女の中に、口にした人もいたと思うのですが。
札幌に作られた開拓使麦酒醸造所
時は流れて、維新から間もない明治二年(1869年)。
横浜の外国人居留地で、外国人によるビール会社が作られました。
製造も無事うまくいったようで、居留地の外国人や日本のお偉いさん相手に販売を開始します。
そのうち輸出できるほどの量になったそうですから、だいぶ経営がうまい人が携わってたんでしょう。
明治一ケタの間には、日本人によるビール醸造会社も現れ始めました。文明開化に伴って、ようやく国内でも受け入れられていったようです。
そして1876年、札幌に「開拓使麦酒醸造所」が作られます。
現在のサッポロビールの前身にあたる会社ですね。
わざわざ北海道に作られたのは、ビールの原料の一つである「ホップ」が、北海道に自生していたからだそうで。
ここで作られたビールが、一般発売に先駆けて、翌年、明治天皇に献上されたというわけですね。
-
明治天皇の功績&エピソードまとめ~現代皇室の礎を築いたお人柄とは
続きを見る
その後、開拓使麦酒醸造所は民間に払い下げられて一般企業となり、ヱビスビールなどを売り出して軌道に乗っていきます。
後に続いて、大阪麦酒株式会社(アサヒビールの前身)なども開業し、国内には大小様々な醸造所ができていきました。
軍では結構早くからビールが受け入れられたらしく、乃木希典が愛飲していたといわれています。
部下たちと一緒にわんこそばならぬ「わんこビール」もやっていたとか。
-
元陸軍大将・乃木希典妻と共に明治天皇に殉じた軍人の生き様とは
続きを見る
しかし20世紀に入り、軍備増強の一環としてさまざまな増税が行われると、酒造業界にも改革の嵐が吹き荒れます。
日本酒にしか課せられていなかった酒税がビールにもかかるようになり、最低製造ラインが設けられたのです。
これにて条件を満たせない小さな醸造所は倒産、もしくは大手に吸収。
今日のようにキリン・アサヒ・サッポロ・サントリー・オリオンの大手五社に絞られていくこととなりました。
ベルギー産のフルーツビールなら飲みやすいですよ
最近は地ビールや外国産のさまざまな特徴をもったビールもあります。
ビアバーなど、飲み比べできる場所も増えてきましたよね。
ワインなどと比べてアルコール度数が低く、日本人にとって受け入れやすいのも良かったのでしょう。
「ビールは苦いから嫌い」
「泡だらけでイヤ」
という人も、地ビールや海外のビールから探してみると、ハマるものが見つかるかもしれません。クセの強いものもありますが、だいたいはラベルでどんな感じかわかりますし。
個人的には、フルーツビールが好きですね。
ベルギーで作られているものが多く、ラベルに果物の絵が描いてあるので見分けるのも簡単です。
ジュース感覚でイケますが、「お酒は二十歳になってから」をくれぐれもお忘れなく。
サッポロビール博物館では見学もございます。

サッポロビール博物館
札幌近辺へお出かけの際に、立ち寄ってみるのも悪くないですね。
できればコロナ騒動で傷ついた北海道の観光事業に貢献できれば喜ばしいことですね。
また、北海道とお酒と言えば、やはりウィスキーも捨て置けないでしょう。
そうです、マッサンですね。以下に関連記事を掲載しておきましたので、よろしければ併せてご覧ください。
あわせて読みたい関連記事
-
ジャパニーズウイスキーの歴史~世界五大ウイスキーへの苦闘150年
続きを見る
-
ウィスキー作りに命を賭けた竹鶴政孝(マッサン)とリタ 史実の二人
続きを見る
-
6000年もの歴史あり!ビールは最初「液体のパン」と呼ばれていた
続きを見る
-
史実の徳川吉宗はクセの強い名君だった?ドラマ『大奥』冨永愛
続きを見る
-
年4ヶ月間の滞在でオランダから賃料1億円~長崎出島の意外な歴史
続きを見る
-
明治天皇の功績&エピソードまとめ~現代皇室の礎を築いたお人柄とは
続きを見る
-
元陸軍大将・乃木希典妻と共に明治天皇に殉じた軍人の生き様とは
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
サッポロビール/公式サイト
他