こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【平治の乱】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
なぜこんなアッサリ逃げられるのか?
事の経緯を聞いた清盛は、ひとまず京の六波羅邸に戻りました。
すると、今度は二条天皇親政派が接近してきます。
この時点での勝者は藤原信頼ですが、そもそも彼は後白河上皇派なので、二条天皇親政派からすると「次は信頼を始末しないと……」と考えるのです。
そして、二条天皇親政派の三条公教(さんじょう きみのり)と藤原惟方によって、二条天皇の六波羅行幸(という名の脱出)計画が立てられました。
惟方はさらに、後白河上皇にも二条天皇の脱出計画を知らせます。
これを受けて、後白河上皇は直ちに仁和寺へ脱出。その後すぐ、二条天皇も密かに内裏から清盛の六波羅邸へ移動します。
人質は大事に見張るべきだと思うんですが、なんでこんなアッサリ逃げられたんですかね……。
まあそれはさておき、惟方の弟・藤原成頼(なりより)が天皇・上皇の脱出成功を他の公家たちに知らせてまわると、彼らもまた六波羅邸へ。
その中には、信頼派だった摂関家の忠通・基実父子もいました。
これにより、六波羅は現職の天皇・摂関家・多くの公家が集まり、「もうここが内裏じゃね?」状態。
そして二条天皇から藤原信頼・源義朝への追討宣旨が下され、清盛ら平家は名実ともに官軍同然となりました。
義朝は信頼を「日本第一の不覚人」と罵倒す
清盛にとって不幸中の幸いは、自分の家が“伊勢”平氏と呼ばれる通り、熊野にも京にも近い伊勢周辺に基盤があったことです。
-
桓武平氏とその他の平氏 盛り上がったのは将門&清盛の伊勢平氏だけ?
続きを見る
実際、帰京までに伊賀・伊勢の郎党が合流しており、兵力は充分。また、政治的には中立という立場を貫いていたため、どちらにでもつける状況でした。
一方、人質も名分もなくなった信頼方は揃ってパニック!
源義朝は信頼を「日本第一の不覚人」とまで罵倒したそうです。
うーーーん。これはどうなんでしょう。
当時、京で最大の兵力を持っていた平家を敵に回すのに、準備が万全でなかったと思われる義朝にも問題はあったのでは?
京都に大軍を用意しておくのは不信や警戒を招くにしても、ただでさえ基盤が関東という遠隔地なのですから、何か別の手を打っておかないとマズイはずです。
信頼方は源義平(よしひら)の活躍で一時平氏を退けたものの、結局は多勢に無勢。
六条河原で敗れてしまい、義朝は東国に落ちていく途中で殺され、源頼朝は捕えられて伊豆に流罪、信頼は六条河原で斬首と、壊滅状態に陥りました。
超ザックリまとめますと、
「当時の権力者たちがお互いブッコロしあった末、最終的に平家が一番オイシイところを持っていった」
のが平治の乱といえます。
知行は一気に七カ国! 平家の台頭ついに
乱の後。
当然のことながら、平家に対する恩賞は多く、知行国は七カ国に及びました。
また、二条天皇の行幸の警固を清盛が担当するなど、信任もより厚くなっています。
後白河上皇にとっても、片腕だった信西の仇討ちを平家が果たしたような形になりますから、悪くは思っていなかったでしょう。
しかし、経宗と惟方は「これで二条天皇が親政をできる!」と早合点し、後白河上皇に嫌がらせをはじめます。
御所だった三条殿が焼けてしまったため、後白河上皇は仮の御所として、藤原顕長(あきなが)という公家の屋敷を使っていました。
ここは京都の八条大路沿いにあり、後白河上皇は御所では見られない市井の生活を見物するのが好きだったそうです。
しかし、藤原経宗と惟方が、後白河上皇から外を見られるような位置に材木を打ち付けさせ、見物をさせないようにしたといいます。
みみっちいというかせこいというか、小学生みたいなイジメですね。
気の弱い人であればこれで政治から身を引いたかもしれませんが、あいにく後白河上皇は真逆。
(出家してるけど)怒髪天を衝く勢いで怒り、清盛に経宗と惟方の捕縛を命じた上、目の前に引き出させて拷問にかけています。
その後、経宗が阿波、惟方が長門に流罪になりました。
うまくやれば政治の中枢に居続けられたでしょうに、一時の悪ノリでだいぶ損をしていますね。
こうして院政派も親政派も軒並みいなくなり、天皇・上皇両方から信任されていた平家が台頭……というか、そうならざるをえない状況です。
むろん流された源頼朝からすれば、平清盛は父や一門の仇になるわけで……それが源平の戦いに繋がっていきます。
あわせて読みたい関連記事は以下へ
-
源平時代の最強武士は源為朝でOK?身躯2m超・暴れん坊の豪快伝説とは
続きを見る
-
保元の乱がわかる!平安時代版「関が原の戦い」と考えればよいのだ
続きを見る
-
大天狗と称された後白河天皇(後白河法皇)若かりし頃を振り返ってみる
続きを見る
-
平清盛が平安末期に絶大な権力を握れたのはナゼ?院政と合わせて確認だ
続きを見る
-
鳥羽上皇の院政時代に何が起こったか?長男は実子じゃない説
続きを見る
-
崇徳天皇の波乱万丈が痛々しい~最強の怨霊?それとも最高の歌人?
続きを見る
-
藤原道長62年の生涯まとめ! 当初は出世の見込みなく義母に頭上がらず!?
続きを見る
-
紫式部の生涯まとめ~彰子や道長とはどんな関係だった?日記から見るその素顔
続きを見る
-
桓武平氏とその他の平氏 盛り上がったのは将門&清盛の伊勢平氏だけ?
続きを見る
-
源頼朝53年の生涯まとめ! 出生から鎌倉幕府の設立 死因 その素顔に迫る
続きを見る
-
清和源氏とその他の源氏 ややこしい源氏軍団をスッキリ整理してみよう
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典「平治の乱」
平治の乱/wikipedia