こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【富士川の戦い】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
東大寺の大仏を燃やす
当然、清盛にはこっぴどく叱られました。
しかも反感を買っていた寺社勢力がここぞとばかりに「平家は腰抜けw」と囃し立てます。
これを収めるために、清盛は息子・平重衡(しげひら)を奈良へ攻め込ませ、東大寺など主要な寺院をあらかた焼いてしまいました。
奈良の大仏こと東大寺盧遮那仏像はこのときほとんど失ったしまったのです。
今見てる大仏は江戸時代に造り直されたものです。
清盛、自分も出家してるくせにお寺攻めるとか意味がわかりません。
運悪く風の強い日だったため、寺院関係者だけでなく一般市民にも及び、千人単位の死者を出したといいます。
居並ぶ諸将の中、義経が登場
時は戻って富士川の戦いの翌日、10月21日。
関東の頼朝の下には一人の客が訪れていました。
居並ぶ諸将の中、彼は「初めまして、弟です」と名乗ります。
この若者こそ有能な源義経でした。
義経が頼朝のところにやってきたのは富士川の戦いの直後だったのです。
-
源義経31年の儚き生涯まとめ! 兄・頼朝とすれ違い続けた悲しき英雄とは
続きを見る
平家が自分から評判を落としてくれたとはいえ、まだ頼朝の足場も頑健になったとはいえない頃。
血縁の真偽に確信がなくても、自分から馳せ参じてくれた味方の存在は頼もしかったことでしょう。
もう一人の弟・源範頼のほうはいつ合流したのかわかりません。
-
源範頼(頼朝の弟)の不審死~10人以上いた兄弟で消されたのは義経だけでなく
続きを見る
元々の生まれが遠江(現・静岡県東部)ですし、富士川の戦いで前線にいたのは範頼が行動を共にしていた甲斐源氏ですので、いてもおかしくはないんですが記録にありません。
ともかく、これにて源氏はますます結束を強め、平家はますます混迷していくのでした。
あわせて読みたい関連記事
-
平清盛が平安末期に絶大な権力を握れたのはナゼ?院政と合わせて確認だ
続きを見る
-
源頼朝53年の生涯まとめ! 出生から鎌倉幕府の設立 死因 その素顔に迫る
続きを見る
-
源義経31年の儚き生涯まとめ! 兄・頼朝とすれ違い続けた悲しき英雄とは
続きを見る
-
源範頼(頼朝の弟)の不審死~10人以上いた兄弟で消されたのは義経だけでなく
続きを見る
-
源義賢(頼朝の叔父)は甥の源義平に殺されて【源氏の身内で殺害リスト付】
続きを見る
-
前九年の役をわかりやすく! 源頼義が足場を固め、源氏台頭へ繋いだ一戦
続きを見る
-
源有綱(ありつな)が歴史の狭間に埋もれたのは義経が目立ちすぎたから?
続きを見る
-
大姫(頼朝と政子の娘)って日本史三大悲劇のヒロイン候補かもしれない
続きを見る
-
平重盛(清盛の長男)はストレス死? 権力者の二代目はつらいよ
続きを見る
-
平頼盛のサバイバル~壇ノ浦後も生き残り頼朝に仕えた清盛の弟
続きを見る
-
源義親の乱とは?暴れん坊源氏の所業が【平氏の台頭】を招く
続きを見る
-
保元の乱がわかる!平安時代版「関が原の戦い」と考えればよいのだ
続きを見る
-
平治の乱ってオモロイじゃん! 清盛vs義朝以外の争いに注目すると見えてくる
続きを見る
長月七紀・記
【参考】
国史大辞典
富士川の戦い/wikipedia