明治元年(1868年)閏4月19日、明治政府がアヘンの売買・喫煙を禁止しました。
アヘンと言えば、真っ先に思いつくのが【アヘン戦争】(1840-1842)ですよね。
イギリスが中国(清)を植民地化する流れで起きたもので、戦後の南京条約によって賠償金が支払われたり香港が割譲されたのはあまりに有名です。
そのため江戸幕府の頃(日米修好通商条約)から輸入は禁じることになっておりましたが、そもそもアヘン自体は、使いようによって毒にも薬にもなり得るもの。
もちろん「専門家が扱う」という大前提で有効的な利用法もいくつか存在します。
今回はアヘンの歴史そのものを見てみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
紀元前3000年以上前から存在 エジプトでは鎮痛剤
アヘンが採れるケシは、紀元前3400年頃から栽培されておりました。
少なくとも紀元前1500年には、エジプトでアヘンが製造されていた記録も存在します。
当時は鎮痛剤として使われていたそうですから、はじめは民間療法として広まっていたのかもしれませんね。
現在でもケシ→アヘン→モルヒネ→ヘロインの順で精製して医薬品になりますので、エジプト人の先見性たるや……未来人かよ、って感じですね。
やがて、ケシの栽培とアヘンは地中海沿岸地域にも伝播。
ギリシア神話では、豊穣の女神デメテルがアヘンを発見したとされ、やはり医学的に利用されました。
しかし、西ローマ帝国が滅びたあたりで、地中海世界ではアヘンの利用が一時途絶えたようです。
一方、5世紀頃になると、イスラム世界から、インド・中国・アフリカ中部にも広まっていきました。
イスラムの商人は、アヘンを薬とみなしていたそうですから、行く先々で「これを飲めば痛みが収まる」といった触れ込みで売っていたのでしょうね。
古来、病気と怪我は人類共通の恐怖。
どこの国でも「大枚はたいてでも苦しみから逃れたい」と思う人は一定以上いたハズです。
中国には、シルクロードを通じて伝わったともいわれています。
清王朝末期までは流通がそれほど多くなかったこともあり、医療用として適切に使われていたようです。
むしろ、長い間用いていたからこそ、吸引などの使い方も広く知られてしまっていたのでしょうか。
11世紀頃にヨーロッパへ広まり、危険視されるように
視線を一度西洋へ戻しましょう。
やはりイスラム商人を通じて、11世紀あたりからヨーロッパにも再びアヘンが伝わりました。
しかし、やがて依存性が明らかになっていき、危険視されるようにもなっていきます。
これはまた個人的な予測ですが、「ちょっとでも痛い・苦しいのは嫌だ」と考えて、大量もしくは頻繁にアヘンを飲んでしまった人がたくさんいたのではないでしょうか。
現代でも、用法・容量を超えて薬を飲んでしまう人というのはいますし。
これに目をつけて、アヘンの依存性を悪用して儲ける国も出てきました。
その最大の例が、皆さんよくご存じのイギリスによる清への大量輸出です。
実は他にオランダやトルコなども、アヘン貿易で儲けていました。
ちなみに、アヘン貿易は日本でもやっていたことがあります。
日本では鎌倉時代辺りから「アヘンというものが薬になるらしい」ということは伝わっていました。
室町時代に南蛮貿易によって種が入ってきて、栽培もされたものの、量産はされなかった(できなかった)ことから、中毒患者を出すまでには至っておりません。
江戸時代には山梨・和歌山・大阪あたりでケシの栽培が行われていました。
生産量が少なかったこともあり、きちんと医療用に使われていたようです。
恐ろしいことに、犯罪者への自白剤に使ったこともあるとか。
獄死した罪人の中に薬物中毒で死んだ人もいたのでしょう……合掌。
オランダから事前に資料をもらっていた
アヘン戦争後に日本では、オランダからアヘンの功罪に関する資料をもらっていました。
このため国内で研究が進み、開国した頃には「アヘンの輸入は厳禁」という認識ができ、条約にも明記されたというわけです。
しかし、医師が医療目的で使う分には制限されず、日本国内のコレラ患者に対し、アヘンを処方するということはあったようです。どういう理屈で効くのか不明ですが。
また、催眠効果を利用したこともありました。
徳川慶喜が朝廷との折衝で神経をすり減らし、今でいう睡眠障害らしき状態になっていたとき、アヘンを使って睡眠を取らせたといいます。
中国ほど庶民へと広がらなかったのは、輸入量が多くなかったことや、煙を吸うのではなく飲用していたからですかね。
アヘンは精製の度合いによってかなり毒性が変わるようですし、アヘンに限らず摂取方法によって効き目が変わるというのは珍しいことではありません。
外国人居留地から密輸され、日本でも中毒者が現れる
そんな感じでアヘンに敏感になっていた日本。
開国してからは少々事情が変わってきます。
外国人居留地で西洋人がアヘンを密輸したり、清から来た中国人が持ち込んだりして、日本人のアヘン中毒死が増えてしまったのです。

幕末~明治の横浜外国人居留地・現在の「関内」辺りですね/wikipediaより引用
これを重く見た明治政府が、被害が全国へ及ぶ前に禁制に乗り出したのでした。
その一例が明治元年(1868年)閏4月19日で、このとき既に
【アヘンは命を縮めるからダメ!】(超訳)
と明記されています。
そして、年を経るごとに使用・売買・生産について規制が進んでいき、国内にいる外国人にも適用され、何とか拡大を防ぐことができました。
別のおクスリはありましたけども……まあその辺はあまり楽しくないお話なので、やめておきましょう。
医療用以外のアヘン使用は国際的に禁止
一方で明治政府はアヘンの医療用途に目をつけ、独占販売で儲けることにしました。
販売は許可を得た薬局のみで、購入目的は医療用途のみ。
さらに購入者と栽培農家も登録制としたのです。
これは日清戦争後、台湾を統治するときにも行われました。
台湾でも清と同様にアヘン常習者が多くなっていたため、急に禁止すると離脱症状に陥る者が多発するであろうこと、そこにつけこむ密売人が現れるなどの問題が発生すると思われたからです。
そこで、既に中毒になっているものには制限付きで販売を認めました。さらに、台湾内でのケシ栽培が禁止し、少しずつアヘンの常用者を減らしていったのです。
満州でも同じような政策が採られましたが、中国軍も生産・流通させていたようなので、効果の程はどのくらいだったものか。
朝鮮半島でも、1919年に取り締まりを始めています。
現在でも、医療用以外のアヘン使用は国際的に禁じられています。
というか、現代においてはもっと安全で安価な娯楽がたくさんあるので、わざわざお縄になるようなモノに手を出さなくてもいいと思うんですがね。
一時の快楽、しかも反動で苦しむ上にとっ捕まるようなモノのために、この先何十年もある人生と、その間に体験できる楽しいことや面白いことを全部捨てるだなんて、実にもったいない話です。
というわけで、やはり「おクスリ、ダメ、絶対」。
長月 七紀・記
【関連記事】
アヘンを吸ったら何がどうやばいのか?歴女医・馬渕まり先生の記事もご参考にどうぞ
-
アヘンにみる英国と麻薬乱用の恐ろしさ~ケシを吸ったらサヨウナラ
続きを見る
【関連記事】
英国は如何にして清とのアヘン戦争を始め、どうケジメをつけさせたか?
-
アヘン戦争はナゼ始まり、どう終わった?恐ろしすぎる英国のヤリ方と不平等条約
続きを見る
【参考】
アヘン/wikipedia
台湾阿片令/wikipedia
万国阿片条約/wikipedia
大麻/wikipedia