昭和2年(1927年)8月24日――。
島根県美保関沖(みほのせきおき)で夜間訓練中の日本海軍艦艇4隻が次々に衝突。
駆逐艦「蕨(わらび)」が沈没し、駆逐艦「葦(あし)」が大破して、死者・行方不明者あわせて119名という惨事に見舞われました。
美保関事件と呼ばれる同事件を振り返ってみましょう。
戦艦「長門」ら戦艦への魚雷攻撃への訓練で
この日、午後10時に始まった訓練。
戦艦「長門(ながと)」を旗艦とする戦艦5隻に対し、軽巡洋艦「神通(じんつう)」と軽巡洋艦「那珂(なか)」を旗艦とする第26、第27駆逐隊が、魚雷攻撃を試みるという想定のもとに進められていました。
この訓練は、ワシントン軍縮条約の結果を受けてのもの。
日本海軍が主力艦の保有数においてアメリカやイギリスなどに劣る現状を踏まえ、仮にそれらの国と戦争になった場合、相手海軍の水上艦艇に対して有効な打撃を与えるにはどうすべきか?
そんな考えのもと、水雷戦隊による夜間攻撃の練度を向上させるために計画したものだったのです。
午後11時16分。
燈火を消して敵艦隊役の戦艦群に背後から接近を試みていた「神通」の前を、1隻の無燈火の駆逐艦(艦名は不明)が横切ります。
「神通」はかろうじてこれを避けました。
と、その直後に反対方向から、やはり同じく無燈火で航行してきた「蕨」を発見。
「神通」は急速後進をかけて衝突を回避しようとしたものの間に合わず、午後11時20分、「神通」の艦首が「蕨」の艦橋と煙突の間に突き刺さるように衝突したのです。
たちまち「蕨」は、艦首を上にして沈没しました。
その数秒後、「神通」に後続していた「那珂」は、「神通」の異変に気づき、「神通」への追突を避けようと針路を左に転針しました。
が、今度は、「那珂」に併進していた「葦」の艦尾に衝突。
「葦」は後方の3番砲塔から後ろが切断され大破したものの、応急の防水処置が功を奏し、何とか沈没は免れました。
119人が犠牲となった事故を起こしたとして艦長が自決
この多重衝突事故の結果、「蕨」乗組の92名、「葦」乗組の27名の、計119名が殉職しました。
事故を受けて、最初に衝突した「神通」艦長の水城圭次(みずきけいじ)海軍大佐は海軍の査問会にかけられます。
査問会で水城大佐は、
「このような事故の最終的な責任は、先頭艦の指揮官の負うべきものだ」
と証言し、判決前日の1927(昭和2)年12月26日、自宅で自決しました。
事故は、無燈火での複数艦での戦闘訓練という実戦さながらの厳しい訓練の過程で起きたもので、安全軽視の一面もあり、また、艦隊の練度や技量をはるかに超えた訓練内容でもあったことから、「海の八甲田山」とも言われています。
安全性軽視の訓練はその後も5年ごとに発生
しかし、この後も同様の訓練は継続されました。
結果、艦艇同士の衝突事故が昭和5年(1930年)10月25日、昭和9年(1934年)6月29日、昭和14年(1939年)2月2日と、ほぼ5年おきに発生してしまいます。
現在、日本海を見下ろす美保関灯台の中には、美保関事件の説明版とともに、ここに沈んだ駆逐艦「蕨」の模型が展示されています。
みはぎのまりお・記
あわせて読みたい関連記事
-
潜水艇に閉じ込められた壮絶な死の記録「佐久間勉と第六潜水艇沈没事故」
続きを見る
-
軍艦造りのプロフェッショナル・平賀譲! 不器用な海軍の職人魂ここにあり
続きを見る
-
戦艦武蔵の発見!海底に眠る旧海軍の軍艦たち「戦艦大和」は鹿児島沖に
続きを見る
-
横須賀海軍工廠は製鉄所から始まった~呉・舞鶴・佐世保との違いや特徴は?
続きを見る
-
海軍のアイドル~給糧艦「伊良湖」と「間宮」兵士を癒やしたラムネとオニギリ
続きを見る
-
『超ワイド&精密図解 日本海軍艦艇図鑑』の図版と解説が充実している!
続きを見る
-
今日も「新幹線」が活躍できるのは零戦など航空技術者たちのお陰です
続きを見る