こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【倒幕で放り出された幕臣たち】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
海外移住という驚きの手段
驚きの選択肢としては、海外亡命というルートもありました。
例えば徳川慶喜。
勝海舟による助命交渉が失敗した場合、慶喜はイギリスに亡命する案がパークスと勝によって密かに進められていました。
幕臣では塚原昌義がいます。
遣米使節に入り、海外通でもあった塚原は【鳥羽・伏見の戦い】で幕府軍の副総督を務めました。
敗戦後、味方から指揮の拙さを責められた塚原は、横浜からアメリカへ逃亡。
明治3年(1870年)末に帰国すると、翌年4月末に自首しています。
ただし翌年の明治5年(1872年)になると赦免され、武田昌次と名を改め明治政府に出仕したのでした。
これは幸運な成功例と言えます。
水戸藩では、海外逃亡に失敗し、悲惨な最期を迎えた人物もいます。
ときは明治元年(1868年)。
そのころ、天狗党の乱で非業の死を遂げた武田耕雲斎の孫・武田金次郎が、敵対する諸生党を血祭りにあげていました。
-
夫の塩漬け首を抱えて斬首された武田耕雲斎の妻 天狗党の乱がむごい
続きを見る
諸生党の首魁は市川三左衛門弘美。
東京に潜伏していた市川は、形勢不利と見て、フランス渡航を計画していました。
しかしあと一歩というところだった明治2年(1869年)、天狗党に捕えられてしまいます。
そして同年4月、水戸郊外・長岡原で「逆さ磔」にされて処刑されたのでした。
いかがでしょう。武力討幕は、日本各地に流血や怨恨を産み、幕臣の再出発を阻んだのです。
集団移住の実例もあります。
会津藩士たちがカリフォルニアに移住し、「若松コロニー」を築いた例です。
日本初のアメリカ移民とされますが、現地に溶け込んでしまったのか、痕跡が消えてしまいます。
おけいという若い女性の墓が発見されるまで、忘れられていたのです。
この若松コロニー出身者という設定の少女が、漫画『GUN BLAZE WEST』にコリス・サトーとして登場しておりました。打ち切りであることが惜しまれます。
名もなき者たちの再就職
では大河ドラマ『青天を衝け』の主人公・渋沢栄一は、どうか?
当初は駿府で慶喜の元にいながら、政府に出仕。
そのあと民間人となり「資本主義の父」にまで上り詰めます。
そもそも渋沢は、反幕府の志士から、逮捕されそうになって幕臣に鞍替えしたこともありますが、そこから今度は新政府の長州閥へ乗り換えるなど、かなり節操ないところがあります。
引き換えに得たのが経済的成功であり、そのような例はごくわずか。
ほとんどが苦境に落とされていました。
そんな中で一つの成功例が当時できたばかりの警察かもしれません。
幕臣は武士だから、武芸ができる――犯罪者の取り締まりにこうした技術が使えないだろうか?
そう思いつき、実行したのが初代警視総監・川路利良でした。
川路の発案により、警視庁では士族を多く雇用。彼らは西南戦争にて「警視庁抜刀隊」として威力を発揮しています。
-
薩摩藩士・川路利良が導入した近代警察制度~仏英の歴史と共に振り返る
続きを見る
-
西郷を美化するなかれ~とにかく悲惨だった「西南戦争」リアルの戦場
続きを見る
5代目・古今亭志ん生の父・美濃部戍行もこうした旗本出身の巡査です。
軍人と警官は、廃刀令後も武器携帯ができる仕事ですから、士族の登用は優れた発想といえましょう。
-
古今亭志ん生(ここんていしんしょう/美濃部孝蔵)83年のパンクな生涯
続きを見る
給料の安い巡査であっても、採用されるだけマシ。
まだまだ下はおりました。
五千円札の顔でもある作家・樋口一葉の父・則義は、かつて旗本の家に仕えていました。そのころの同僚が樋口家をおとずれ、暗い口調でこう語っていたといいます。
「いよいよ落ちぶれたら、車でも引くしかない……」
車を引くとは「車夫」になるという意味です。
このころ「車夫馬丁」という言葉がありました。
人力車を引っ張る。馬車馬の世話をする。単純な肉体労働者であり、否定的な意味合いで使われます。
例えばこんな感じ。
「こんなものは車夫馬丁ならば喜ぶだろうが……」
「車夫馬丁の女房ならば言いふらすだろうよ」
都市部の最下層民と言いましょうか。
なんのスキルもなく、力仕事しかできない――こうした肉体労働者の家が、東京府士族となると、当時の人々はため息をつきます。
これぞ武士の没落典型例だと。
女性の場合は、こうした肉体労働はつとまりません。代わりに選ばれたのは、芸者となることでした。
芸者として芸だけを売るのならばともかく、年齢が高いなどの悪条件となると、遊女に身を落とすことを婉曲的に表現していることも多い。
妹を芸者にしたという士族の悲話も、人々の胸を打つものでした。
彼女らが侍る屋敷に、薩長閥の政治家がいたのだとすれば、なんとも無残としかいいようがありません。
-
青天を衝けでは描き切れない明治時代の闇~貧乏人は努力が足りない論
続きを見る
-
残飯で食いつなぎ 暴力が横行 カネで赤子も殺す 日本近現代史の暗部
続きを見る
作家たちが残す明治の悲哀
明治が生んだ作家・樋口一葉。
彼女はその優れた文才で貧しさに苦しむ市井の暮らしを描きました。
名主であったとはいえ、夏目漱石の子孫である夏目氏も徳川家ゆかりの武士とされています。
そんな漱石は福地桜痴に対し「死んだら忘れられる」と辛辣な言葉を残しています。
福地が政府に都合のよいことばかりを書き、渋沢栄一と徳川慶喜の顕彰に努めていたからです。
福沢諭吉や栗本鋤雲といった現役幕臣世代の後も、幕府ゆかりの作家たちは、その才能を用いて明治の姿を残しました。
幕臣の四男として生まれた幸田露伴は、その文才をみこまれ『渋沢栄一伝』を執筆しています。
しかし伝記を書き終えた後、渋沢栄一の話題が出ると不機嫌になり、話したがらなかったとか。
なぜ幸田が不機嫌になったのか?
こうした幕臣の苦労を振り返るとわかるでしょう。
渋沢はかつて討幕を志していた。それが保身のために幕臣となった。しかし討幕後は、長州閥の政治家と懇意にして、贅沢な暮らし……と、生粋の幕臣からすれば、とんでもない話です。
それが福沢諭吉に代わって、最高額紙幣の顔になる。
当時の人々が知ったら目を白黒させそうな世の流れかもしれません。
あわせて読みたい関連記事
-
西郷が強引に進めた武力倒幕~岩倉や薩摩藩は下策としていたのになぜ?
続きを見る
-
渋沢より経済通だった幕臣・小栗忠順はなぜ消された?青天を衝け武田真治
続きを見る
-
実は流れた血も多かった江戸城無血開城の真実~助かったのは慶喜だけ?
続きを見る
-
ナゾ多き新選組の凄腕剣士・斎藤一72年の生涯 その魂は会津に眠る
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
樋口雄彦『幕臣たちは明治維新をどう生きたのか』(→amazon)
安藤優一郎『幕末維新 消された歴史』(→amazon)
半藤一利『幕末史 (新潮文庫)』(→amazon)
半藤一利『もう一つの幕末史』(→amazon)
他