こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【殖産興業】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
「先生という名目で来た西洋人に生き血をすすられる」
こうして作られたのが、近年、世界遺産にもなった【富岡製糸場】などの紡績工場です。
富岡製糸場の最初期に働いていた武家の娘の日記である『富岡日記』(→amazon)には、当時の日本人女性の多くが意欲的に働こうとしていたことが見て取れます。
おそらくは、「お国のために」といった愛国心よりも、「外国みたいに豊かになって、家族が食べていくのに困らない生活がしたい」という気持ちが大きかったのでしょうね。
富岡日記の著者は元々武家の出身だからか、愛国心が強そうな記述もありますが、一般の女性でしたら、より生活を重視した見方になっていておかしくありません。
最初のうちは
「先生という名目で来た西洋人に生き血をすすられる」
などのおどろおどろしい噂も立っていたようですが、そのうち“給料が良い”というようなオイシイ噂のほうが優勢になったとか。いつの時代も似たような話がありますよね。
富岡日記は文庫版が出ていますので、ご興味のある方はお手にとってみるのも良いかと。
また、富岡製糸場にある程度の期間勤めた後、故郷に帰って紡績機などの扱いを教える先生になり、各地の紡績業発展に貢献した人も多くいました。
理想的な∪ターンといえるかもしれませんね。現代でもこういうやり方ができればいいのですが。
割とスンナリ導入された牛乳文化
繊維業の他には、農業や牧畜などが進められたのも内務省の担当していた時期です。
農業では北海道開拓と札幌農学校を含めた農学校の設置が主となりました。
牧畜では、古くから続く軍馬や使役用の牛を飼っていた農場を、肉や牛乳を取るための牧場に作り変えたり、元々牛を飼う技術・知識を持っていた人が別の場所で酪農を始めたりしています。
実は、幕末から牛乳の生産はごく一部で始まっていましたので、拡大化についてはさほど障害がなかったようです。
文明開化でお馴染みの牛鍋や牛乳の飲食が広まったのも、国内で肉牛や乳牛の生産が安定化したからだといえるでしょう。
一方で、製糖業などは外国との価格競争に押されて苦しい状況に陥りました。
まあ、全てがうまくいくなんてことはありえませんからねぇ。
明治十四年(1881年)からは、農商務省が内務省の方針を引き継ぎ、問題点を解消していく方向に移ります。
官営施設の経費削減や民間への払い下げが行われるようになったのも、この時期でして。
三井や三菱などの豪商が主な買い手となりました。
また、農業については老農(農業の研究者)による相談会・巡回などを行い、効率化や生産量増加を図っています。
八幡製鉄所の誕生によって鉄の生産も本格化する
第三期の代表的な事業所としては、日本初の近代製鉄所である【八幡製鉄所】が挙げられます。
富岡製糸場と並んで、この辺の話をするときにはお馴染みの単語ですよね。
実は八幡製鉄所は明治三十四年(1901年)に創業で、富岡製糸場よりずっと後のことです。
明治二十四年(1891年)には計画が出ていたのですが、国会で反対されて予算案が通らなかったために遅れたのでした。
が、日清戦争とロシア対策のために軍備増強の必要性が高まり、そのためには国内で鉄を作れたほうがいいということで、ようやく設置に至ったわけです。
初期の頃は、他の事業同様に外国人技術者の指導・援助を受けていました。しばらく赤字が続き、利益が出始めたのは明治四十三年(1910年)以降の話です。
鉄の原料となる鉄鉱石が国内であまり採れなかったため、黒字化に至るまで苦労が続いたのでした。
一方その頃、清でも、近代化のために(ようやく)色々取り組むようになりました。
例えば中国中部・湖北省の大冶鉄鉱(鉄鉱山)を開発しています。
が、「鉄鉱石はあるのに、石炭が足りなくて生産できないよ!」ということが発覚。
そこで日清両国の政府が相談し「日本の石炭と清の鉄鉱石をお互いに融通しあう」ことで折り合いがつきました。
日清戦争の後だということを考えると、奇妙なほどの連携ぶりです。そのままうまく行っていれば……と思ってしまうのは、現代人のエゴですかね。
この後、義和団の乱の際、欧米と日本の連合軍が乱を収めたので「ウチが乱の鎮圧に一役買ったんだから、優先的に鉄鉱石を回してくれますよね^^」という話になったり、二十一箇条の要求などにも繋がっていくのですが、そこまで扱うとものすごく長くなるのでこの辺にしておきましょう。
※義和団の乱については、日露戦争の項目でご確認いただければ
-
日露戦争なぜ勝てた? 仁川沖海戦に始まり講和条約が締結されるまで
続きを見る
1890年にはストライキも起きていた
こうした世の中の動きは国を富ませていく一方、「経営者・大資本家」と「労働者」の間に貧富の格差を生み出しました。
紡績業の工場で働く女性(工女)や工場の従業員、鉱山や運輸業などで労働問題が発生し、日清戦争後の明治三十年(1890年)にはストライキも起こり始めています。
この辺はまんまイギリスの産業革命と同じですね。
岩倉遣欧使節もそこまで勉強して、予防策を考えるところまでやっておけばよかったんですが。
後から整備するほうが金も手間もかかるでしょうに、それに対する答えの一つが明治三十三年(1900年)の【治安警察法】であれば、もう的外れとしか。
※治安警察法……労働運動を取り締まるために制定され、敗戦直後の1945年11月に撤廃される
労働者だって、普通に働いて普通にお金を稼ぎたいだけなのに、「お上に意見を言うなんてけしからん」と押さえつけてるのは理不尽ですよね。
まぁ、政府側は、何が何でも国力増強=欧米諸国に対抗という考えだったのでしょうけど。
現代でも、ブラック企業の問題が囁かれる一方、「ノー残業」を徹底した結果、優秀な学生が集まるようになって業績が伸びた企業が話題になったりします。
もちろん今は【殖産興業】の時代とまるで違いますが、歴史を振り返って働き方を一考するのも悪くないのかもしれません。
あわせて読みたい関連記事
-
人がゴミのようだ!った英国「救貧法」地獄のブラック労働どんな職?
続きを見る
-
文明開化で残ったモノ消えたモノ~鉄道 ガス灯 電気はどう始まった?
続きを見る
-
犬の名前はなぜポチなのか 起源は明治である意味これも文明開化
続きを見る
-
幕臣(小栗や栗本)の提言から始まった横須賀海軍工廠~呉や舞鶴は?
続きを見る
-
日露戦争なぜ勝てた? 仁川沖海戦に始まり講和条約が締結されるまで
続きを見る
-
大久保利通49年の生涯まとめ【年表付】紀尾井坂に斃れた西郷の親友
続きを見る
-
幕臣(小栗や栗本)の提言から始まった横須賀海軍工廠~呉や舞鶴は?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典「殖産興業」「富岡製糸場」「八幡製鉄所」