昭和二年(1927年)4月6日は、地理学者の志賀重昂(しげたか)が亡くなった日です。
例によって「誰それ?」という声が聞こえてきそうですので、さっそく生涯を見ていきましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
大学予備門(東大の前身)や札幌農学校(北大の前身)へ
志賀は、愛知県岡崎市で儒学者の父の元に生まれました。
5歳で父に死に別れ、しばらくの間母方の実家で育ちます。
長じるに従って攻玉社(現・攻玉社中学校及び高等学校)や大学予備門(東大の前身)を、札幌農学校(北海道大学の前身)などで学んでいたそうですので、幼い頃から頭が良かったのでしょう。
当時の北海道は屯田兵がいた頃ですから、志賀は農地開拓や北方防備の必要性などを間近に感じながら、学問を修めていったと思われます。
-
北海道開拓はとにかく過酷!明治維新敗者 屯田兵 新選組 囚人 ヒグマ
続きを見る
そんな中で周辺の地形や気候にも強く興味を惹かれたのか、在籍中に北海道や青森の各所を巡っていたとか。
やがて札幌農学校を卒業した志賀は、長野県で教鞭をとるようになりました……が、お偉いさんと酒の席で揉めてしまい、教師を辞めて東京へやってきます。
そしてどういう縁があったものか。海軍兵学校の練習艦(士官教育のために使われる船)・筑波に乗って、日本周辺の島を見て回ることになりました。
当時、朝鮮半島の南にある巨文島という島をイギリスが占領しており、日本としても「明日は我が身か」と脅威を感じていたため、周辺の島の調査が必要とされていたのです。
その流れで、地理知識のある志賀に声がかかったものと思われます。
「島が危ない!」地政学を世に知らしめる
志賀は対馬などの日本近海から、フィジー・ハワイなど太平洋の島々、果てはオーストラリアやニュージーランドなどを見て回りました。
欧米列強の脅威を文字通り肌で感じた志賀は『南洋時事』という本を出版。
「日本の周辺の島が欧米に狙われててやべーよ!」(超訳)と広く知らせ、これにより東京地学協会(地理・地球科学などの学会)の終身名誉会員になっています。
その後はまた地理の先生に戻り、国粋主義を掲げて「日本人」という雑誌を創刊するなど、政治的な活動も始めたのです。
国粋主義というと戦中の偏狭な印象もありますが、志賀の場合は違いました。
彼は「日本サイコー!! 他国なんてpgr」(超訳)ではなく、「外国にもいいところはあるけど、日本のいいところを忘れないようにしようぜ」&「西洋の文物を日本に合うように作り変えてから取り入れていこう」(意訳)と呼びかけたのです。
和魂洋才というやつですね。
ときの総理大臣・伊藤博文が日本を卑下していたのとは対照的です。
-
秀吉並の超出世で足軽から総理大臣となった伊藤博文~松陰に愛された才
続きを見る
志賀はこの後、農商務省(農林水産省と経済産業省の前身)に勤めたこともあるのですが、上記のような考えを持っていたからか、たびたびお偉いさんと衝突したため、一定以上の地位になることはありませんでした。
一時期は内閣に入り、南鳥島(日本の最東端の島。上から見ると三角形)の領有に動くなど、かなり重要な仕事もしていたのですが。
立場はどうあれ、地理学の見識は評価され続けたようで、日清戦争後の中国に行ったり、日露戦争を観戦しています。
-
日清戦争の攻防を一気読み~朝鮮半島がカオスとなった顛末を振り返る
続きを見る
-
日露戦争なぜ勝てた? 仁川沖海戦に始まり講和条約が締結されるまで
続きを見る
特に日露戦争の際は外交顧問・通訳という役を任され、乃木希典とも知り合っています。
乃木と知遇を得たことが幸いしてか、その後も樺太や沖縄などの視察にも行っていたようです。
-
元陸軍大将・乃木希典~妻と共に明治天皇に殉じた軍人の生き様とは
続きを見る
それにしても、かなり活動的な方ですよね。
※続きは【次のページへ】をclick!