最近、重苦しい話が多かったので、ここらで少し華やかな話を致しましょう。
3月21日は「和泉式部忌」です。
百人一首56番で有名な人ですね。
「あらざらむ この世のほかの 思ひでに 今ひとたびの 逢ふこともがな」
【意訳】私はもうすぐ死んでしまうだろうけれども、この世の最後の思い出に、もう一度あの人に逢いたい
こんな感じですかね。何とも情熱的。
百人一首はもちろんのこと、「恋」というテーマの歌は数多くありますが、「あらざらむ」という表現は彼女が最初に使い始めたものと思われます。
百人一首の選者である藤原定家や、後世の歌人も多く使っていますね。

和泉式部/Wikipediaより引用
さて、こんな歌を詠むからにはよほど情の濃い人のように思えるのではないでしょうか。
それも間違ってはいませんが、和泉式部の特徴は「とにかく恋にまつわる話が多い」こと。当時の貴族社会では「顔を見る前に恋をする」のが当たり前ですから、歌をうまく詠めることや、人となりに関する噂話は何より重要です。
和泉式部のような女房の場合は、いわゆる「深窓の姫君」よりは男性と直接顔を合わせる機会があったと思われますが……。それでも現代に比べればずっと少ないですしね。
「あらざらむ」のような歌を詠める女性であれば、そりゃモテるのも当然の話です。
前置きが長くなりましたが、和泉式部の生涯を見ていきましょう。
お好きな項目に飛べる目次
学者の家系に生まれ、和歌を学ぶ環境には恵まれていた
といっても、この時代の他の女性たち同様、和泉式部の生年や没年はわかっていません。
父親は越前守だった大江雅致とのことですので出自はハッキリしていて、大江氏は源平藤橘と同様の「姓」ですから、由緒正しいお家柄の人ということになります。
大江氏は学者の家系でもありますし、和泉式部の義理の祖父にあたる人は、これまた百人一首にとられている大江匡房(中納言匡房)ですので、学問や和歌を学べる環境であったことは間違いないでしょう。
長保元年(999年)には最初の夫・橘道貞にしたがって和泉国に行っています。
この頃10代半ば~20代前半くらいでしょうか。
道貞との間に娘・小式部内侍が生まれたのもだいたい同じ時期です。彼女も百人一首にとられていますね。
しかし、道貞とは京に戻った頃に別れてしまっています。
その後、あるいは同時期に、冷泉天皇の第三皇子・為尊(ためたか)親王が和泉式部に熱を上げるという事件が起きました。由緒正しい家柄とはいえ、皇族とでは身分の違いがありすぎます。
和泉式部は世間の物笑いになるやら、父親には勘当されるわ、為尊親王は一年ほどで病死してしまうわで、散々な目に遭いました。
が、騒動はここでは終わりません。
なんと、今度は為尊親王の弟である敦道親王が、和泉式部に惚れ込んでしまったのです。
正妻(藤原氏)を追い出し、子は生まれたが
敦道親王はお兄さんより積極的だったようで、和泉式部を自分の屋敷に住まわせてしまいました。屋敷には、正妻である藤原氏の姫がいたのに、です。
結果、正妻が出て行って後妻が居座るという、何ともまた辛い立場になってしまいました。
敦道親王はあまり気にしなかったようですが。まあ、本来であれば臣下筋の藤原氏が怒ったところで、屁の河童な身分ですしね。
そして一騒動から三年後、和泉式部と敦道親王の間には男の子が生まれます。多少後ろめたい思いもあれど、これでやっと落ち着けるかと思った和泉式部を、またしても苦難が襲いました。
敦道親王が、26歳の若さで亡くなってしまったのです。
親からは既に勘当されている上、頼みの綱の夫まで亡くしてしまった彼女。救いの手を伸ばしたのは、藤原道長でした。
-
-
藤原道長62年の生涯まとめ! 当初は出世の見込みなく義母に頭上がらず!?
続きを見る
当時、道長の娘である彰子が皇子を産んでいたので、道長は一人でも多く優秀な女房がほしかったのです。
既に紫式部は彰子に仕えていましたが、伊勢大輔は和泉式部と同じ頃に仕え始めていますので、おそらくはそういう目的でしょう。
-
-
紫式部の生涯まとめ~彰子や道長とはどんな関係だった?日記から見るその素顔
続きを見る
寄る辺なき身でありながら、ときの人に仕えるという栄誉にあずかった和泉式部は、宮廷への出仕を決めました。
道長は彼女の性格は好きではなかったらしく、「浮かれ女」なんて陰口を言っていたそうですが……それでも娘の側に仕えさせたということは、悪評でのマイナスよりも才能のプラスが上回っていたのでしょう。
紫式部も「素行はいいとはいえないけれど、歌は素晴らしい」と日記の中で書いています。
竹取物語の「蓬莱の玉の枝」のような無茶振りを
「和泉式部自身の日記である」という確証があるものは存在しないので、彼女がどういった言動をしていたのか、どういう考えがあったのかはわかりません。
(”「和泉式部日記」は本人が書いた日記ではなく、他者が書いた日記風の物語”という説があるため)
しかし、その一端を知ることができそうなエピソードとして、こんなものがあります。
道長の家来に、藤原保昌(やすまさ)という人がいました。公家ではありますが武芸にも通じていて、道長の信頼も厚かったようです。
あるときこの保昌に、和泉式部が「紫宸殿の梅を一枝手折ってほしい」というお願いをしたことがあります。
紫宸殿というのは内裏の儀式場のことですから、当然のことながら昼も夜も警備がたくさんいるわけです。
つまり、これは竹取物語の「蓬莱の玉の枝」のような無茶振りということになります。
女性の頼みを断っては男がすたると考えたのか、それとも既にすっかり惚れ込んでいたのか。保昌は警備に弓を射掛けられつつ、見事梅の枝を手折って和泉式部へ渡すことに成功しました。
これを見た和泉式部は保昌の勇気と男気を認め、結婚を決めた……という話です。
祇園祭のモチーフのひとつにもなっているので、ご存じの方もいらっしゃるでしょうか。
これがそっくりそのまま事実だとしたら、和泉式部という人は「男性に対して割と難しいおねだりをすることが度々あった」のではないでしょうか。
それなら、複数の異性と交際するのが珍しくない時代に、わざわざ「浮かれ女」「素行がよくない」と言われた理由もわかりますし。
※続きは【次のページへ】をclick!