どんな組織でも、地盤ができるまでの間には諸々の事情やすったもんだがあります。
平安京ができてからの数十年間も、そんな感じで、今回は、842年に起きた【承和の変】に注目です。
遡ること32年前(810年)には「薬子の変」もありました。
いったい当時はどんな状況だったのか?
藤原氏の式家が没落し、北家がのし上がるキッカケとなった。北家は、藤原道長も輩出した、藤原No.1の家系だよ。
と、以下の記事で記させていただきました。
-
薬子の変って実はインパクトでかっ!そして藤原北家の大天下が始まった
続きを見る
こんな感じで藤原氏の権力闘争が行われていた一方、天皇家の動きはどうだったのか?
承和の変、本チャンに入る前に、そこから見て参りましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
即位の流れは嵯峨天皇を中心に見てみよう
薬子の変で平城上皇との争いに決着をつけた嵯峨天皇は、それまでの皇太子(次の天皇候補)だった高岳親王(たかおかしんのう)を廃し、自らの弟である大伴親王を立てました。
ここから結構ややこしくなりますので、ゆっくり説明させていただきますね。
まず、平城上皇、嵯峨天皇、大伴親王は、すべて桓武天皇の子、つまり全員が兄弟です。
一方、高岳親王は平城上皇の子にあたります。
図式にするとこんな感じです。
【桓武天皇の子供たち】
◆第一皇子の平城上皇―その子・高岳親王
◆第二皇子の嵯峨天皇
◆第七皇子の大伴親王
-
桓武天皇のパワフル生涯!遷都のほか様々な改革を実行できたのはなぜ?
続きを見る
大伴親王だけ母が違うのですが、嵯峨天皇の次に淳和天皇として即位しました。
そして次の皇太子には、淳和天皇の子供ではなく、嵯峨上皇の子・正良親王(まさらしんのう・後の仁明天皇)が選ばれます。
ここから少しずつきな臭くなっていきますかね。
嵯峨天皇から見た即位の流れ
要はこの段階では【嵯峨天皇を中心に動いていた】とも見ることができまして。
その視点から即位の流れを追った方がわかりやすそうです。おさらいしてみましょう。
【嵯峨天皇から見た即位の流れ】
兄(51代・平城天皇)
↓
自分(52代・嵯峨天皇)
↓
※嵯峨天皇の兄である平城天皇の子・高岳親王は皇太子を降ろされ天皇になれず
↓
弟(53代・淳和天皇)
↓
嵯峨天皇の子供(54代仁明天皇)
嵯峨天皇が、自分の弟である大伴親王を淳和天皇にせず、最初から自分の息子を皇太子にして系統を確実にしておけば、ここから先の問題は起きなかったかもしれません。
しかし、間に弟を挟み、その後に自らの子を即位させてしまったことが、結果的に
・嵯峨天皇系
・淳和天皇系
という複数の皇統にしてしまいました。
そのため、臣下の間にも【嵯峨派】と【淳和派】という派閥が生まれてしまうのです。
※続きは【次のページへ】をclick!