大伴旅人

大伴旅人/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安

元号「令和」の由来となる大伴旅人は「酒壺になりたい」程の酒好き歌人だった

平成31年(2019年)4月1日は、元号が「令和」に改められることが閣議で決まった日です。

令和の出典は『万葉集』で、

初春月、気淑風

(初春の令月にして、気淑く風和ぎ)

というもの。

当時の安倍総理によると「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意図が込められているようで(参照:首相官邸HP)、そこで気になるのが原典の作者でしょう。

大伴旅人(おおともの たびと)を中心とする当時の歌人グループだとされ、この旅人という方がなんとも興味深い人物。

同じく歌人として名高い大伴家持(やかもち)の父親であり、生粋の文化人かと思えば、もともとの大伴家は武官の家だったりします。

大伴家持
地方!帰京!地方!帰京!で数多の歌 大伴家持の意外に忙しい生涯

続きを見る

しかも大伴旅人は

「私は酒壺になりたい」

と歌うほどお酒大好き人間だったりします。

それが、なぜ歌を詠み、令和の由来とも言える名作まで詠むに至ったのか。

旅人の経歴や和歌を振り返ってみましょう。

なお「令和」の出典元になった「万葉集」の歌は、そもそもが後漢時代の張衡(78-139年)による「帰田の賦」という歌を元ネタにしているのではないか?という指摘があります。

以下の記事にマトメておきましたので、よろしければ後ほどご参照ください(記事末にもリンクを張っておきます)。

漢文否定は日本史否定「令和」の元ネタ『帰田賦』から考える違和感

続きを見る

 

武官としての能力はかなり高かった

大伴旅人は天智天皇四年(665年)の生まれです。

壬申の乱やその前後の政治的トラブルがあった670年代に幼少期を過ごしていることになりますから、いろいろと思うところがあったのでしょう。

壬申の乱
壬申の乱で一体何が起きたのか?大友皇子が首吊り死に追い込まれる

続きを見る

若い頃のことはあまり伝わっていませんが、和銅三年(710年)あたりから記録が増えてきます。

この年の正月、騎兵や隼人(九州南部の異民族)・蝦夷(東日本の異民族)を率いて都を行進しているのです。異民族を統率できたということからして、武官としての能力は高かったのでしょう。

官位も順調に進んでいきました。

元明天皇・元正天皇という女性天皇が続いた時代です。男性の天皇でも優秀な部下は頼もしいものですが、女帝たちからすれば、有能な武官の存在はさぞ頼もしかったでしょうね。

それが現れているのが、養老四年(720年)に起きた隼人反乱の鎮圧を命じられていることです。

5月に行って6月中旬にはある程度落ち着いていたというから、旅人の戦略なり交渉なりがうまく行ったハズ。

しかし、平定が終わる前に都で右大臣・藤原不比等が亡くなったため、帰京の命令が出て旅人だけ帰っています。

その後は部下がうまくやってくれたようです。

 

60歳を過ぎて大宰府へ

その後、神亀元年(724年)には聖武天皇の即位に伴い、正三位に昇進しました。

神亀五年(728年)には、妻・大伴郎女(いらつめ)を伴って大宰府の長官に赴任しています。

既に60歳を過ぎている老人を遠方に送るのもどうかという気がしますが、理由はハッキリしていません。

藤原四兄弟による左遷説と、能力を評価されたがゆえの赴任という説があります。間もなく妻が亡くなっているため、旅人個人としてはあまり楽しい状況ではなかったでしょうね。

貴族の王者・藤原四家

【知っとくと平安時代が面白くなる! 貴族の王者・藤原四家】

・藤原武智麻呂→藤原南家 ※藤原仲麻呂(恵美押勝)

・藤原房前→藤原北家 ※藤原冬嗣・藤原良房藤原時平藤原道長

・藤原宇合→藤原式家 ※藤原百川・藤原種継・藤原薬子

・藤原麻呂→藤原京家 ※藤原浜成

代わりというのも何ですが、大宰府にいる間に山上憶良などと親しくなり、筑紫に歌壇ができるきっかけとなりました。

後に異母妹の大伴坂上郎女(おおともの・さかのうえのいらつめ)が大宰府にやってきて、甥である家持らの養育や、家の中の仕事をやっていたといわれています。

この妹が次々と夫に先立たれたという不運な人なのですが、それを感じさせないくらいエネルギッシュな女性でした。

でないとこの時代に男やもめの異母兄のところ、しかも九州までは来ないでしょうしね。

 

「酒」の和歌が多い 想いも熱すぎる!

こうして責任ある仕事と不幸に見舞われた旅人でしたが、大宰府にいたおかげで長屋王の変などに巻き込まれずに済んでいます。

他の高官が次々と亡くなったため、いつしか旅人が臣下最高位となっていました。

高齢だったこともあってか、天平二年(730年)11月に大納言へ昇進し、帰京を命じられて戻ってきています。

翌年正月には従二位へ昇進したものの、まもなく病となり、7月25日に亡くなりました。

さて、家持の父であるからには、当然旅人も歌は得意です。そして彼の場合、ものすごくわかりやすい歌風を持っています。

「酒」について詠んだ歌が非常に多いのです。

しかも「主題と酒」ではなく、酒そのものが主題という、飲ん兵衛ここに極まれり……なものばかり。

いつもの意訳とともに、旅人の酒ラブっぷりがわかる歌の一部をご紹介しましょう。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安
-

×