白河天皇

白河天皇/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安

白河天皇→上皇→法皇の院政はなぜ始まった?藤原摂関家を排除せよ

平安時代はとにかく長い!

ザックリ分ければ

・平安前期……桓武天皇

・平安中期……摂関政治(藤原道長

・平安後期……院政の上皇&法皇と平清盛

という3つの時代に区分できると思います。

今回は【院政】の始まりと、その成立に深い関わりを持ち、大治4年(1129年)7月7日に崩御された白河天皇について見たいと思います。

 


天皇と藤原摂関家の関係 それが大事だ

院政を考える上で大事なのは、やっぱり流れ。

他の時代もそうですが、ここでは特に「天皇と藤原摂関家の関係が変化する」ところを頭に入れておくのがいいでしょう。

といっても、全員の名前を覚える必要はありません。

重要なポイントは「そのときの天皇の母親が、藤原氏の出身かどうか?」という点です。

以下、◯のついている天皇が藤原道長の孫(母親が道長の娘)となります。

第66代 一条天皇(986-1011)藤原定子・彰子が入内

第67代 三条天皇(1011-1016)道長にイビられて退位

第68代 ◯後一条天皇(1016-1036)

第69代 ◯後朱雀天皇(1036-1045)

第70代 ◯後冷泉天皇(1045-1068)

第71代 後三条天皇(1068-1072)摂関家を外戚にもたない

第72代 白河天皇(1072-1086)院政を始めた天皇(上皇)

ご覧のとおり、白河天皇の先代であり父でもある後三条天皇から、藤原摂関家と直接の外戚関係がありませんでした。

細かいことをいうと、後三条天皇の祖母がやっぱり道長の娘・妍子なので、血のつながりが全くないわけではないのですが。

※以下は藤原道長の関連記事となります

藤原道長
藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者に?

続きを見る

 


摂関家が弱まってきたならば

後三条天皇は摂関家の影響力を削ぐような政策を行っています。

おそらくは意趣返しの面が強かったことでしょう。

また、当時の摂関家から入内した姫たちが子供に恵まれなかったことも、摂関家の力を弱めるキッカケに。代わって、要職に就いたのが村上源氏の面々でした。

いずれにせよ、白河天皇は、摂関家が弱まりつつある世情の中で育つわけです。

おそらくは父帝からも「藤原氏に頼りきったり、アレコレ言われるがままになってはいけない」というようなことを聞かされていたでしょう。

もちろん、だからと言って摂関家を完全に排斥するのは現実的ではありません。

外戚としてデカイ顔をされると困ったものですが、そこは名門。

代々蓄積されてきた政治のノウハウや荘園、お家芸などを消し去ってしまうのは惜しい話です。

ここで、藤原道長の四男・能信(よしのぶ)が実に良い働きをします。

彼は、母が側室の源明子だったため、正室生まれの兄たちから疎んじられていたのですが、それをバネにして後三条天皇や白河天皇に近づき、積極的に支援していくのです。

能信は性格的には道長に似ていたらしいので、皮肉なものです。

 


白河天皇、18才で即位 8才の息子に譲位

時が流れ、後三条天皇の譲位を受けて、白河天皇は18歳で即位しました。

後三条天皇
後三条天皇が道長一派の政権卍固めをぶっ壊~す! そして白河院政へ

続きを見る

当初は父帝の意向もあり、異母弟・実仁親王を皇太子にしたのですが、彼は疱瘡(天然痘)で早くに亡くなってしまいます。

そのため、実仁親王薨去の翌年に、白河天皇はまだ8歳だった自分の皇子を皇太子にした……ところまではいいのですが、なんとその皇太子を即座に「堀河天皇」として即位させ、自らは上皇となるのです。

現代でいえば小学生くらいの少年が祭祀や政治をマトモにできるはずはありません。

白河天皇は、最初から上皇として仕事をする気満々だったのでしょう。

これが院政のはじまりです。

退位した天皇が政治に関わる、という前例は奈良時代からあったので、当時としては違和感なく始められたと思われます。

思えば平城天皇が平城上皇となって嵯峨天皇とバチバチにやりあい、薬子の変が起きたのもそんな感じでしたね。

薬子の変
薬子の変って実はインパクトでかっ!藤原北家の大天下が始まる

続きを見る

ただし、白河上皇が院政のはじまりとして注視される大きな理由があります。

それは通常の官庁とは異なる組織を作り、以降の上皇によってそれが強化されていったからです。

これ、日本史の授業でも、あまり解説されなかったりしますよね。

上皇の住まいを「後院」といい、ここに独自の役職が増えていきました。いわば……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安
-

×