創作の世界で「敵討ち」や「復讐」は一種のロマンを生み出します。
ただし、現実的に考えると、やるほうもやられるほうも悲惨なもので、「仇の仇の仇……」というように、終わりが見えなくなってしまいます。
現実社会では、こうした連鎖を防ぐため司法制度があるわけですが、そういったものが整えられていない時代に、公正に裁くのは至難の業でした。
本日はその一例、鎌倉幕府にも影響を及ぼしたリベンジのお話です。
建久四年(1193年)5月28日、日本三大仇討ちの一つ・”曾我兄弟の仇討ち”がありました。
ちなみに他の二つは
◆伊賀越えの仇討ち
→鍵屋の辻の決闘
-
-
藩主のカレシに横恋慕して殺害【鍵屋の辻の決闘】がなぜ日本三大仇討の一つに?
続きを見る
◆元禄赤穂事件
→忠臣蔵の元ネタ
-
-
赤穂事件=赤穂浪士の討ち入りはテロ事件?史実はどのように進んだか
続きを見る
になります。
どこかで聞き覚えのある方もいらっしゃるでしょう。
曾我兄弟の仇討は、鎌倉時代に入った直後――これから世情が安定していこうとしているときに起きました。
そんなときに、なぜ物騒な事件が……?
お好きな項目に飛べる目次
所領争いがキッカケで曾我兄弟の親戚同士が殺し合う
キッカケは二十年ほど前に遡ります。
当時、伊東祐親(すけちか)という豪族と、その親戚・工藤祐経(すけつね)という人の間で争いがありました。
まぁ親族だろうとなかろうと、当時のイザコザとなれば原因は大体決まってます。
ご多分にもれず、この二人は所領を巡っての争いでした。奪ったのが祐親で、奪われたのが祐経です。
そして恨み心頭に達した祐経は、一緒に狩りへ出かけていた祐親とその息子・河津祐泰(かわづすけやす)をブッコロす計画を立案。
見事、祐泰を仕留めたのですが、祐泰にはこのとき妻と二人の息子がいました。
この息子たちが、本日の主役(?)曾我兄弟です。
母親が曾我祐信(すけのぶ)という武士に再嫁したため、こちらの名字で呼ばれるようになりました。
兄が曾我祐成(すけなり)、弟が曾我時致(ときむね)と言います。仇討ちが有名すぎるため、あまり個人名で呼ばれることはないようですね。
親の仇を発見! 頼朝配下の武士になっていた
彼らは父がコロされてしまったとき幼児でした。
それだけに「父」という存在に対して憧れを抱いていたようです。
義父である祐信とはあまり仲が良くなかったそうなのですが……まあ、それは現代でもままある話ですね。
祐成は義父の跡を継ぎ、時致は実父の菩提を弔うために箱根権現へ入れられてしまいました。そのまま穏やかに成長する未来もあったのでしょう。
そんなあるとき、源頼朝が箱根権現へ参拝しにやってきて、御家人になっていた祐経を発見。
「ここで会ったが百年目!」とばかりに後をつけましたが、途中でバレた上に「これで勘弁してくれや(´・ω・`)」と短刀をもらってなだめられる始末でした。
しかし、親の仇をそのくらいのことで諦められないですよね。
時致は神社を抜け出して北条時政(政子のトーチャン・曾我兄弟にとっては義理の叔父さんでもありました)に身を寄せ、復讐の機会をひたすらに待つのです。
-
-
北条時政ってどんな人? 頼朝も政子も時政なしでは歴史に名を残せず!?
続きを見る
宴会後、寝静まったところを襲いかかる曽我兄弟
そして建久四年5月。
「頼朝様が富士で狩りをするってよ! 祐経のヤローもついてくるってさ!」
そんな情報を聞きつけた兄弟は「今日こそ!」と思い立って復讐に挑みます。
といっても武士の狩りは軍事訓練も兼ねており、有り体にいえば武装集団です。そのど真ん中に飛び込むのは無謀でしかありません。
そこで二人は28日の夜まで待ちました。この日は狩りの最後で、成果を祝った宴が開かれていたのです。
遊女も呼ばれ、呑めや歌えやの大賑わい。
祐経が寝入ったところに曾我兄弟は押し入りました。
丁寧なことに、祐経を起こしてからコロしたそうです。
最後の最後に「テメーが昔殺したヤツの息子だよ!」くらいのことは言われたでしょうから、さぞ恐ろしかったことでしょうね。自業自得といえなくもないですが。
そして事件はこれだけでは収束しませんでした。というのも……。
※続きは【次のページへ】をclick!