鎌倉時代に入って実権を握った北条氏。
将軍の補佐役「執権」として政治を主導しつつ、次第に一族の長である「得宗家」でも政権運営を担うようになります。
ややこしいことに、執権と得宗家は必ずしも一致しなかったんですね。
こうした状況が鎌倉中期あたりまで続きまして、なんとか国内の政治を乗り切っていた頃、
ズドン
と、大きな衝撃がやってきます。
元寇です。
-
-
元寇(文永の役・弘安の役)は実際どんな戦いだった? 神風は吹いたん?
続きを見る
相手は、アジアどころか、ユーラシア大陸全てを飲み込もうとしていたモンゴル帝国(=元)のフビライ・ハーン。
対するは、まだ年若い八代目執権・北条時宗。
本日は、この北条時宗がどのように生まれ育ち、未曾有の国難に対応したか、見てみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
北条一族のサラブレッド
北条時宗は1251年に生誕。
父は、五代執権・北条時頼です。
-
-
北条時頼37年の生涯と堅実な政治~五代目執権に訪れた難局とは?
続きを見る
母は当時連署(執権の補佐役)を務めていた北条重時の娘・葛西殿でした。
北条一族のサラブレッドといいましょうか。
鎌倉幕府の内部では、まさに「執権になるべく生まれてきた」ような血筋です。
ただ、時頼が病のため出家したとき、時宗はわずか5歳です。
将軍であれば、ぶっちゃけお飾りなので、実年齢が何歳でも関係ありませんが、即戦力にならねばならない執権は話が違います。
そこで時頼は、自分の義兄(妻の兄)にあたる長時を六代執権としました。
もちろんこれは、「ウチの倅がでかくなるまでよろしくな^^」(超訳)という意味であって、長時には大した期待はされていませんでした。
また、時頼の体調が回復してから亡くなるまでの数年間は、再び時頼が実験を握っています。
-
-
北条長時(六代目執権)時代はトラブルなし! 血筋は800年以上続く!
続きを見る
時頼は、自分の目の黒いうちに安心したかったのか。
時宗を満6歳で元服させています。
元服=現代の成人式ですから、当時の基準としても、これは相当に早いといえます。
庶兄である北条時輔との差別を明確にするという意味もありました。
この時代、「相続は正室の息子が優先」という慣例が広まりつつありましたが、まだ確定していたわけではありません。
平たくいうと「時輔がヘンな気を起こさないように、時宗をさっさと成人扱いにした」わけです。
北条氏の通字(代々名付けに使う字)である「時」と、ときの将軍・宗尊親王から賜った「宗」の字を合わせて名乗っていることにも、それは現れています。
鎌倉幕府の出世コースは引付衆から評定衆へ
時宗も、大人になったからには、仕事にも取り組まなければなりません。
さすがに元服直後からではありませんでしたが、9歳のときには小侍所(こさむらいどころ・鎌倉幕府における将軍親衛隊のような部署)に入り、実務に携わっています。
当時、この別当(長官)を務めていたのは、北条氏の中でも勉強家で知られていた北条実時(二代執権・北条義時の孫)です。
-
-
北条義時62年の真っ黒な生涯マトメ!大河『鎌倉殿の13人』主役はどんな人?
続きを見る
彼は若い頃から真面目で信頼されていたようで、引付衆や評定衆などの要職を歴任していました。
引付衆は、御家人たちの領地に関する訴訟を直接取り扱う部署。
評定衆は、二代将軍・源頼家時代に作られた十三人の合議制を原型とする議会のようなものです。
-
-
源頼家(鎌倉幕府2代将軍)は入浴中にあそこを切り落とされて暗殺だと!?
続きを見る
鎌倉幕府で出世するためには、まず引付衆の一員となり、評定衆に入るのを目指すのがセオリーでした。
いわば実時は、当時の幕府における政務のエキスパートであり、時宗を実地でビシバシ鍛えるにはうってつけの人材だったということです。
また、実時は和書漢籍にも広く通じ、隠居後に金沢文庫を創設した人でもあります。
彼はその知識を惜しみなく時宗に教示したようで、時宗が成長後、禅宗に帰依したり、中国から僧を招いたりしたのは、おそらく実時の影響によるものと思われます。
仕事が出来て教養もあり、野心もない実時。
幼い時宗にとって公私両面で良いお手本だったでしょう。
結婚相手は安達景盛の孫
実地教育中にあたる10歳のときには、正室の堀内殿を迎えています。
彼女は安達義景の娘で、宝治合戦でアレコレやった安達景盛の孫にあたる人です。
とはいえ決して荒っぽい人ではなく、時宗の死後仏門に入り、東慶寺を開いたといわれていますので、慈悲深い感じの女性だったと思われます。
東慶寺は後年、大坂落城後に豊臣秀頼の娘・天秀尼が入ることになるお寺であり、江戸時代には女性の駆け込み寺となったことでも有名ですね。
確たる史料はないものの、堀内殿が夫の暴力等に苦しむ女性の味方をしたのが由来だともいわれています。
こうして、少しずつ公私共に成長していく時宗。
その様子に安心したのか、父・時頼は時宗が12歳のときに亡くなりました。
それから一年も経たずに長時も亡くなり、連署を務めていた政村(二代執権・北条義時の五男)が七代執権となり、もうしばらく中継ぎを務めます。
そして13歳になった時宗が、連署として、いよいよ幕府中枢に入るのです。
時宗17才 元から服従を迫る文書を受け取る
この代替わりがあったためか、それまで良好な関係を築いていた将軍・宗尊親王が廃位され、京都に送還されました。
親王の正室・近衛宰子と、彼女の出産の際に護持僧を務めた良基という僧侶が密通したのがキッカケだとされていますが……ぶっちゃけイチャモンにしか見えません(´・ω・`)
この二人の間に生まれた惟康親王が、七代将軍になっていますしね。なんだかスッキリしない顛末です。
それから一段落した文永五年(1268年)正月。
時宗は17歳になりました。
ここで鎌倉幕府は、モンゴルの大帝国「元」から服従を迫る文書を受け取ります。
が、返事はしません。
朝廷としては「こんな感じで返事して」(超訳)という指示をしたかったようですが、鎌倉幕府は最初から「よろしい、ならば戦争だ」(※イメージです)と方針を決めていました。
文書を受け取って二ヶ月後に時宗が執権に就任していましたし、並行して幕府中枢では戦支度を始めているからです。
また、時宗にとっては心強いことに、政村がまだ存命中だったため、連署として後見役を務めました。
政村はその後政治的野心を出さず、文永の役の前年まで幕府を支えています。
※続きは【次のページへ】をclick!