源氏と平氏は、臣籍降下で臣下になった元皇族の子孫たち。
そのうち清和天皇の血を継ぐ【清和源氏】から、源頼朝が輩出されたり、さらには室町幕府の足利氏、戦国武将の武田氏や佐竹氏などが出てきた――と以前の記事で記させていただきました。
-
清和源氏とその他の源氏~ややこしい源氏軍団をスッキリ整理しよう
続きを見る
一方、平氏はいかがでしょう?
源氏のライバルであるからして、こちらも多くの系統が……と言いたいところですが、名前を残したのはそう多くありません。
系統としては、
などがいますが、桓武平氏以外はエピソードが少なく、取り沙汰される頻度も高くはありません。
要は政治や軍事の表舞台には立てなかったんですね。
光孝平氏については、百人一首にも採られている歌人・平兼盛がいるため、ほんの少しだけ知名度が高いでしょうか。
一条天皇の二人目の中宮・藤原彰子に仕えていた赤染衛門も、兼盛の娘という説があるため、光孝平氏の一員とみなすこともできます。
-
藤原彰子(道長の娘)日本で最も権力を有した男の娘は幸せだったか?
続きを見る
そこで本稿では、平家の代表・桓武平氏の歴史を振り返ってみたいと思います。
なお、桓武平氏で最も有名な2人、平将門と平清盛のカンタンな系図を最初に掲載しておきます。
両者は世代がかなり異なりますが、もともとは桓武天皇を祖に持つことがご理解できるでしょう。
桓武天皇~平将門
【桓武天皇】
│
葛原親王
│
平高望
│
平良将
│
平将門
-
平将門の乱はいつどこでナゼ起きた?首塚伝説を含めてスッキリまとめ
続きを見る
桓武天皇~平清盛
【桓武天皇】
│
葛原親王
│
平高望
│
平国香
│
平貞盛
│
平維衡
│
平正度
│
平正衡
│
平正盛
│
平忠盛
│
平清盛
-
史実の平清盛は権力坊主ではなく有能な政治家?鎌倉殿の13人松平健
続きを見る
ではまず、始まりの葛原親王から見て参りたいと思います。
お好きな項目に飛べる目次
長男・平高棟の系統
桓武平氏の始まりは、もちろん桓武天皇の子孫です。
第三皇子・葛原親王(かずらわらしんのう)が祖となっていて、そこから数多く枝分かれしました。
葛原親王には三人(平高棟・平善棟・平高望)の子供がいて、それぞれ違う流れをたどります。
長男は平高棟(たいら の たかむね)で、彼の子孫は公家として続いた家柄でした。このため、高棟の子孫たちを「堂上平氏」とも呼びます。
平安末期に、この堂上平氏の時子が、平清盛に嫁いだため、血筋が合流したともいえますね。
また、後白河法皇の寵妃・平滋子(建春門院)は時子の異母妹でした。
滋子と堂上平氏は、次第に対立を深めていく後白河法皇と清盛たち武家平氏の間に入るような形で、いわば緩衝材になっていました。
そのため、滋子が急病により35歳で世を去ると、一気に両者の関係が悪化し、平家討伐まで進んでいます。
また、「平家にあらずんば人にあらず」という、現代ならフルボッコ間違いなしの台詞を言ったとされる平時忠は、時子の同母弟です。
時忠の子孫とされる家は能登で豪農となり、現在も続いているとかいないとか。
他には、時忠の弟・親宗の子孫(唐橋家)や、叔父である信範の子孫(西洞院家・安居院家・烏丸家)が、鎌倉時代以降も公家として続き、江戸時代には堂上家も出すなど、血を残しました。
これはこの系統が「日記の家」として京都や朝廷の記録をつける役目を負っていたこと、親宗が途中から後白河法皇側に味方したことなどによります。
歴史の表舞台からは姿を消す代わりに、血筋を繋げたわけですね。
高棟の血を引く人の中には、祐子内親王家紀伊や周防内侍など、百人一首に採られた女性歌人も含まれています。
歌人の名前が出てくると、いかにも由緒正しいお公家さんという印象が強まりますね。
次男・平善棟の系統
葛原親王の次男は、平善棟(たいら の よしむね)といいました。……が、彼だけは記録上確実な子孫がおらず、断絶したと考えられています。
こういうときの次男やその子孫って、だいたいそんな感じになりますよね。
※続きは【次のページへ】をclick!