こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【大姫(頼朝と政子の娘)】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
後鳥羽天皇へ嫁がせようとしたものの……
数年後、頼朝は「そろそろあの子も落ち着いてきただろう。何、最近調子が良さそうだ? よし、入内だ!」(※イメージです)と思い立ち、ときの天皇である後鳥羽天皇へ娘を送り込もうとしました。
-
史実の後鳥羽上皇はマッチョな武闘派だった?鎌倉殿の13人尾上松也
続きを見る
断れないようにするためなのか。今度は、政子や大姫を連れて上洛してから準備を始めるという念の入れようです。
しかも、関係各方面のあまり身分が高くない者にまで贈り物をしておくという徹底振りでした。
今度は順調に行くかな……。
そう思いきや、慣れない旅先の水が合わなかったのか、大姫は入内の前に亡くなってしまうのです。
たった19年、しかもその大部分は父親のせいで悲しみに暮れた人生でした。
上記の経緯からすると、もしかしたら自ら命を絶ったのかもしれませんね。
大姫の死の2年後には頼朝も謎の死を遂げ、さらに22年後には源実朝が暗殺されて源氏の直系は絶えてしまいます。
もしも頼朝がはじめから公家との縁談を考えていて、それがうまく行っていたら、大姫の子供を四代将軍として迎えることも出来たかもしれません。
そう考えると頼朝の自業自得というか、因果なものです。
お墓もハッキリしておりませぬ
幼少の頃に整えられた縁談が親のせいで破談になった――。
というと同じような例としては武田信玄の娘・松姫などもいます。
-
史実の武田信玄は最強の戦国大名だった?人物像に迫る生涯53年まとめ
続きを見る
まだ争いをしてない頃の織田家と同盟を結ぶため、織田信長の長男・織田信忠と婚約がされたのですね。
二人は顔を会わせぬ頃から手紙で心を寄せ合い、そして結ばれぬままに終わってしまうという悲劇でした。
-
信長嫡男と信玄娘の切ない『恋文物語』信忠から松姫へ~信長公記118話
続きを見る
-
信長の嫡男・織田信忠(奇妙丸)ってどんな人?最期は光秀に狙われて
続きを見る
いずれにせよ大姫の場合、その後の救いもなく、ただただかわいそうでなりません。
素性が明らかな日本史上の女性としては、ワースト3に入るような悲惨な人生ではないでしょうか。お墓もハッキリしておりませんし。
一応、鎌倉の常楽寺というお寺に義高と並んで葬られているとされていますが、定かではありません。
というか亡くなってからじゃなくて、生きてる間に一緒にしてあげていればなぁ……(´;ω;`)
それにしても頼朝と政子の子供たちって悲惨すぎますよね。
詳しくは、以下(北条政子の生涯)記事も併せてご覧ください。
頼朝の生涯記事もありますが、子供に関しては政子のほうでマトメさせていただきました。
あわせて読みたい関連記事
鎌倉殿の13人キャラ別人物伝 (◆が13人) | |||
---|---|---|---|
※スマホの場合は左右にスライドを | |||
◆北条義時 | 源頼朝 | 北条政子 | 源義経 |
◆北条時政 | ◆三浦義澄 | ◆大江広元 | ◆梶原景時 |
◆中原親能 | ◆比企能員 | ◆和田義盛 | ◆三善康信 |
◆安達盛長 | ◆八田知家 | ◆足立遠元 | ◆二階堂行政 |
三浦義村 | 畠山重忠 | 大姫 | 土肥実平 |
伊東祐親 | 八重姫 | 亀の前 | 岡崎義実 |
大庭景親 | 武田信義 | りく(牧の方) | 牧氏事件 牧氏の変 |
千葉常胤 | 上総広常 | 北条泰時 | 木曽義仲 |
比企尼 | 大進局 | 山内首藤経俊 | 阿野全成 |
源頼家 | 源実朝 | 源範頼 | 源行家 |
平清盛 | 平宗盛 | 平維盛 | 北条宗時 |
後白河法皇 | 丹後局 | 平知康 | 仁田忠常 |
安徳天皇 | 藤原秀衡 | 藤原泰衡 | 文覚 |
後鳥羽上皇 | 土御門天皇 | 清和源氏 | 桓武平氏 |
富士川の戦い | 一ノ谷の戦い | 壇ノ浦の戦い | 承久の乱 |
※リンク先ないものも順次アップしていきます |
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
渡辺保『北条政子 (人物叢書 新装版)』(→amazon)
山本幸司『頼朝の天下草創 日本の歴史09 (講談社学術文庫)』(→amazon)
大姫(源頼朝の娘)/wikipedia