征夷大将軍で鎌倉幕府!
かつては1192年と定められてきたその始まり。
現在は守護地頭の設置である1185年が定説となりつつある。
しかし……。
我らが本郷和人教授が唱えるのは1180年というから、もう大混乱!
-
-
鎌倉幕府は1192じゃなくて1185?それとも1180か!? 本郷和人東大教授の「歴史キュレーション」
続きを見る
そもそも【幕府】という言葉ができたのだって明治時代であり……とかなんとか言うとややこしいけれど、とにかく奥州藤原氏を滅亡に追い込んだ源頼朝の手腕には誰もが目を瞠るところ。
マンガ「日本史ブギウギ」、第87話スタート!
義経の首
たそがれ重忠
奥州藤原氏滅亡
法皇との会見
さよなら法皇
九条の台頭
建久七年の政変
源博陸
【知ってるようで意外と知らない日本史モヤモヤ】
・時代、長すぎ平安時代の特徴
・桓武天皇と平安初期
・道長は関白じゃないよ平安中期
・平清盛と平安末期
・出世の見込みなかった藤原道長
・嫌味なオンナ?清少納言
・引きこもりがち?紫式部
・モヤモヤするよね?官位と位階
・無味乾燥だけど知ればオモロイ官職と二官八省
・関白とか検非違使とか令外官
・その土地誰のもの?荘園
・天皇の奥さん(皇后・中宮・女御・御息所・更衣・女院)
・女性官僚(尚侍・典侍・掌侍・女孺・女蔵人)
・ファッション衣冠・束帯・直衣・狩衣
・皇族→臣下へ臣籍降下
・藤原北家の台頭始まる薬子の変
・嵯峨派と淳和派のバトル承和の変
・火事、マジやば応天門の変
・首がぶっ飛び!平将門の乱
・貴族なのに暴れすぎ!藤原純友の乱
・平和だったなぁ…延喜・天暦の治
・貴族かっ!桓武平氏
・内輪揉めLOVEな清和源氏
・平安版の関ヶ原保元の乱
・実はオモシロ平治の乱
・国風文化(ひらがな&カタカナ)
・作者100本ノック小倉百人一首
・命がけって怖い遣唐使
※次週へ続く
【過去作品はコチラから→日本史ブギウギ】
著者:アニィたかはし
武将ジャパンで新感覚の戦国武将を描いた『戦国ブギウギ』を連載。
従来の歴史マンガでは見られない角度やキャラ設定で、日本史の中に斬新すぎる空気を送り続けている。間もなく爆発予感の描き手である(編集部評)