暦応四年(1342年)12月23日は、天龍寺船の計画が立てられた日です。
天龍寺船とは、何となくイケてる字面ですよね。
ただ、この計画の始まりはあんまりカッコよくありません。
怨霊に悩まされるようになり……
当時は室町時代の始め。
足利尊氏とその弟・足利直義、そしてブレーン役の僧侶・夢窓疎石が新しい政権の基盤を整えるため、アレコレと忙しい日々を送っていました。
そんな中で、切っても切れない縁の後醍醐天皇が亡くなった――そんな知らせが届きます。
足利サイドにとっては政権をスムーズに運営できるようになったのでは?
と思うかもしれませんが、現実はさにあらず。
尊氏は、後醍醐天皇の怨霊に悩まされるようになってしまうのです。
怨霊が実在するかどうかはさておき、尊氏は好きで後醍醐天皇と対立したわけではなかったので、亡くなるまで正式に和解できなかったことを悔やんでいたのでしょう。
もともと日本史上でも屈指の“か弱い”メンタルを持つ尊氏が、何とかして後醍醐天皇に許しを請いたいと考えるのも当然の流れです。
おそらく、直義も疎石も「またか」と思いつつ、どん底モードになってしまった尊氏の精神を回復させるため、いろいろな手を講じたと思われます。
そして
「新しく寺を造り、後醍醐天皇の霊を慰めれば、尊氏の気分も良くなるだろう」
という結論が出ました。
中国に送った貿易船で寺社の造営費を捻出
お寺を建てる場所は、亀山殿という皇室の離宮だった場所に決まります。
ここはかつて檀林皇后が開いた「檀林寺」というお寺がありました。
-
-
美しき橘嘉智子の恐すぎる終活「私の遺体は道端に放置せよ、鳥や獣を養うのだ」
続きを見る
檀林寺が廃寺同然になってしまった後、第88代の天皇である後嵯峨天皇とその息子である亀山天皇が「亀山殿」という離宮を作った場所でもあります。
西に小倉山を臨む、とても景色の良い場所ですので、怨霊を慰めるには良い場所だと考えられたのかもしれません。
しかし、離宮をお寺にするには、それなりの工事が必要です。
当時の幕府には、とてもその余裕がありませんでした。南北朝の争いは未だ終結したとはいい難く、戦費に押されてカツカツだったのです。
となると、どこかでお金を稼がなければ、せっかく立てた計画もおじゃんになってしまいます。
そこで、直義たちが思いついたのが「寺社造営料唐船」でした。
「中国に貿易船を派遣し、その儲けで寺社を作る」というもので、鎌倉時代にも建長寺(鎌倉市)創建のために派遣したという前例があり、直近でも、元弘ニ年(1332年)に住吉社造営料唐船が中国へ行っていました。
前例のあることなら、朝廷からの許可も得やすいですしね。
しかし、当時の中国は倭寇(大陸沿岸で暴れまわっていた海賊)にかなり悩まされていた時期。
「話はわかったけど、事前に連絡をもらうにしても、海賊船と見分けがつかないよ(´・ω・`)」(※イメージです)となかなか好意的になってもらえなかったとか。
夢窓疎石が手がけた西側の庭園の一部だけが……
それでも粘り強く交渉した結果、何とか趣旨を理解してもらうことができ、交易は成功。
無事に天龍寺造営となります。
同寺は後醍醐天皇の七回忌に合わせて落慶供養(寺社の新築を祝うこと)が行われ、現在も歴史あるお寺として存続しています。
ただ、その間にかなりの災難にも遭いました。
一時は150ヶ所以上の子院(大きなお寺に付属する小さなお寺のこと)を持っていたものの、戦国時代までに6回もの大火災に遭った上、応仁の乱でも被害を受けました。
-
-
応仁の乱って何なんだ? 戦国時代の幕開けとなった乱戦をコンパクト解説!
続きを見る
その後、再建したにもかかわらず、江戸時代後期と幕末にも焼けてしまい、現在の建物は明治時代に再建されたものが大半なのだそうで……。
夢窓疎石が手がけた西側の庭園の一部だけが、創建当時に近いものとのことです。これはひどい。
現在は世界遺産にも認定
そんな中でも、代々の僧侶たちは記録の保護に務めたようで。
中世から近世の京都における寺院の様子を知る貴重な史料が残されています。
中心にある「大方丈」という建物の御本尊となっている釈迦如来坐像は、平安時代の作とのこと。
つまり火災のたびに、僧侶や信徒たちが守ってきたということになります。
文化庁のデータベースにも寸法が書かれていないので、どの程度の大きさなのかわからないのですが……時代を超えてご本尊を守った、というのは胸アツな話ですね。
天龍寺は現在世界遺産にも認定され、毎年2月に公開される「雲龍図」や、直営の精進料理店「篩月(しげつ)」なども親しまれています。
公式ツイッターアカウントもあり、四季折々の写真を載せてらっしゃいます。
曹源池庭園の紅葉状況 [11月23日現在] pic.twitter.com/PBLIfs3K8c
— 大本山天龍寺 (@tenryu_ji) November 23, 2019
プロの写真家が撮っているのか、そのまま絵葉書などにできそうなとても良い写真が多いので、一見の価値はありますよ。
気に入った写真があれば、同じ季節に訪ねてみるのもいいかもしれません。
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
天龍寺船/Wikipedia
天龍寺/Wikipedia
天龍寺