『真田丸 完全版ブルーレイ全4巻セット』/amazonより引用

真田丸感想あらすじ

『真田丸』感想レビュー第14回「大坂」 見よ、黄金と黒のコントラスト! これが天下の豊臣軍団だ

こんばんは。今週から信繁人生の転機、大坂編が始まります。

天然小悪魔ぽい茶々、おっかさんオーラのあるねね、コミカルな秀吉、ハマり役の三成と吉継。そして豪華絢爛な大坂城と、明るい雰囲気で一杯ですが、堺雅人さんや屋敷Pの発言を読んでいると不穏な空気が漂っています。信繁が接するのは、明るいようで狂気がにじみ始めた権力者秀吉なのだとか。

ここで予測しますが、今年の秀吉はかつてない黒さになるでしょう。笑顔で人を殺す小日向文世さんの演技は恐ろしいですよ。秀吉と比べたら、これまでの昌幸の悪さなんてアイスケースに入って写真を撮る高校生程度に思えてくるかもしれないですね。

光属性の三谷氏に対して、闇属性の屋敷Pは第八回、第十一回など、謀略場面でどこまで視聴者が黒さに耐えきれるか観測気球をあげてきました。軽い、女性キャラがウザいという批判が上回っている状況に、屋敷Pは安堵しているかもしれませんぞ。軽さで目くらましされているなら、反動で重たく、黒くできると。

今までの謀略は、当時の価値観からすればまだギリギリ許容範囲ではありました。昌幸は小国が生き延びるためだと弁解できました。ところが秀吉は違う。当時からその残虐さが非難の対象となり、かつ強大な権力を手にした者特有の暴慢さがあらわれた残虐行為に視聴者は耐えきれるのか。スタッフはどこまで恐れず描けるのか。最大のポイントは、秀次事件だと思います。絶対にここ数年で最も壮絶な秀次事件になると、ここで予想します。

【TOP画像】
『真田丸 完全版ブルーレイ全4巻セット』(→amazon

 


徳川家いきなりの大ピンチ 家老・石川数正が裏切った!?

さて、本編です!

第一次上田合戦のあと、信繁は約束通り人質として上杉景勝の元に戻っておりました。景勝は最愛の妻を亡くした信繁を気遣い、上田にもう少し留まった戻った方がよいのではないかと勧めますが、信繁は断ります。景勝の前では気丈に振る舞う信繁ですが、表情から憂いが見えます。堺雅人も遠藤憲一さんも、感極まると目が潤むのがよいんですよね。この景勝との会話で、信繁は妻によって武士の誇りを教えられたと語ります。

それにしても初回を振り返ると、信繁も変わっているんですよね。運命の転変、父の謀略に振り回される苦い経験、様々な人の死を経験して、苦悩が澱のようにつもっているようです。最初は透明な液体だったけど、今はもう何かが底にたまっていて、何かのはずみで揺れると、濁りが浮き上がって来ます。

一方で浜松の徳川家康は、敗戦の報に激怒。次は本多忠勝を総大将にし、必ず潰すと決意を固めます。

<a href=真田丸本多忠勝霜月けい" width="370" height="320" />

上田で勝利をおさめたとはいえ、窮地を脱していない昌幸。ここは、とらわれの身である弟の信尹に任せようと言い出します。信尹は囚われ人でありながら、労の中から石川数正と話し、相手を籠絡します。真田一族はまるで毒蛇はスズメバチのようです。退治しなければ危険、かといって退治するとなると厄介という。

長年徳川家で働いていた数正は、信尹に唆され羽柴秀吉の元へと出奔。彼は機密情報ごと出奔したので、これは本当に厄介です。スノーデンがアメリカの機密情報を握ってロシアに亡命、みたいな感じですかね。家康はお膳を星一徹ばりにひっくり返して慌てふためきます。いわば徳川の手の内が、相手に丸見えになるわけですから、そりゃ慌てますよね。恐るべし、真田信尹!

 


戦国時代を動かした大災害・天正大地震

信繁の忠臣である矢沢三十郎は、主君に前を向いて先に進みましょう、と訴えます。進むことは梅を忘れることではないと説得する三十郎に、信繁は怒りの表情を見せます。梅に何も幸せになれるようなことはできなかったと叫ぶ信繁。しかし、前に進むしかないのだ、わかってはいるのだ、と三十郎に謝ります。

機密情報がバレた家康は、パナマ文書がぶっこぬかれた政治家のように慌てふためいています。すると、なんと天正大地震が発生。マグニチュード7の揺れが、中部から近畿を襲いました。秀吉は震災復興のため、家康との決戦を避けます。家康は地震のおかげで窮地を脱しました。この天正大地震では帰雲城が一瞬にして消え去り、山内一豊と千代の間の娘が亡くなっています。ここでの家康と同じように震災で助かったのが慶長の役における李氏朝鮮(と、明、それに日本国内の厭戦的な武将たち)です。慶長大地震で朝鮮に攻め入るどころではなくなった秀吉は、朝鮮経由で明を征服するという野望をあきらめざるを得ませんでした。

話の先を急ぎすぎました。家康はなんと牢の信尹をスカウトします。石川数正を唆すとは見上げたものだ、その腕をうちで生かしてみないか、と誘います。正信は断ったらこうだぞ、と斬首をジェスチャーで表現。信尹は自分を取り立てると、裏で兄の昌幸に情報を流すかもしれませんよ、と雇用上のリスクを説明。家康はそれも承知だ、と答えます。かくして信尹は、徳川家に仕官することになります。この人も真田一族のモンスターですなあ。

【天正大地震の関連記事】

地震によって山腹から崩れ落ち、跡形もなく消えてしまった帰雲城(かえりくもじょう)/白川村HPより引用

帰雲城
一晩で消えた帰雲城と内ヶ島氏理~戦国期最大クラス天正地震の恐怖

続きを見る

 


景勝に誘われ、兼続に説得されて大坂へ

ここで絢爛豪華な大坂城がどーんと映ります。神々しいBGM、黄金を貴重とした場面はあきらかに今までとは違います。次々と各地の大名が上洛する中、北条氏政は意気軒昂です。上洛はせぬ、会いたいならこちらへ来い、ただし体面するのは首から上だけだと高笑いする氏政。この決断がのちのち、惨い結果をもたらすのですが。

一方、なんと昌幸にも上洛せよとも命令が。大名でもない父上に何故かとしつこく三度も言う信幸に、昌幸は「うるさいわ!」と一喝。信幸を黙らせる室賀さんの得意技「黙れ、小童!」は継承されなかった模様。ここでどうするかと話し合っていると、信幸がシンプルで凡庸にすら見える「上洛すればいい」という正解を出します。一方で高梨内記は、上洛してむざむざと領地と城を取られたら今までの努力が水の泡だ、と反対します。昌幸は、信長とは焦って交渉し過ぎて痛い目にあった、沼田を北条が狙っているからと理由をつけ上洛は先延ばしにする、と言い出します。

上杉景勝は上洛するが、秀吉に屈するわけではないと信繁の前で宣言。さらに「どう? 大坂に行ってみない?」と誘います。前々回のビーチリゾートの次は大坂旅行に誘う景勝……。

直江兼続は、大坂旅行を迷う信繁に「お館様の話を信じてないよな?」とネタばらし。兼続は今回の上洛は、上杉家を守るため、北条や徳川と対抗するため、秀吉の家臣となって世を渡るしかないんだ、苦渋の決断なんだ、お館様も辛いんだからつきあってやってくれよ、と言います。信繁はそれならば、と承諾します。

昌幸はこの知らせに大喜び。うちの可愛くて人当たりのいい次男に秀吉のハートをキャッチさせていろいろ探らせちゃえ、と信幸に策を語ります。どんだけ信繁の愛され属性頼りなんだよ。信幸は父の態度にちょっと落ち込んで、妻の膝を枕に愚痴タイム。

「信繁が大坂行くってよ。父上は弟を買っているよな。アイツに嫉妬するわけじゃないけど、父上はさー、結局さー、俺を蚊帳の外においてアイツばっかりでさーもうさーやってられないっていうかさー」

徳川を挟撃。兄がとどめを刺す!

あれ? おこうの衣装が妙に高そうだな、と思っていたら案の定膝枕していたのは、薫でした。母親と妻を間違えて愚痴るとか黒歴史レベル高すぎぃ! 薫はこうの部屋で、きりとすえについて話し合っていたようです。梅の遺児であるすえを育てると先週誓ったきりですが、まだ子供のきりに子育ては無理でした! ですよね!! 結局すえは、伯父の作兵衛が育てることに。

こうして暇をもてあますことになったきりを見て、よせばよいのにきりの父・高梨内記は何か考えているようです。

信繁は高齢の父・頼綱(昌幸の叔父)がいる三十郎は親元へ戻るよう命じます。代わりに上田から来たのは、内記が送り込んだきりでした。なんでだよ! ギャーギャーうるさいきりですが、何故か景勝はきりを気に入ったのでしょうか、大坂について来るよう命じます。

 

ついに三成登場! つれない態度はツンデレ的な?

大坂へ向かう景勝一行は、加賀の倶利伽羅峠近くで石田三成の歓迎を受けます。三成は外交交渉のエキスパートですので、こうした出迎え業務もこなすわけです。きびきびとこれからのスケジュールを景勝に説明し、さらに加賀の名産を集めた夕食も準備しています。完璧な出迎えですが、完璧すぎてかえって苦手な人もいるかもな、という気がします。

夕食の席では、信繁は景勝や三成とはちょっと離れた場所で取ることになります。ここで景勝は突然立ち上がり、信繁を連れて庭へと出て行きます。そこで景勝は信繁に「俺はあくまで秀吉に従ったわけじゃないんだ」と語り出します。本当にこの景勝は愛すべき駄目男だなあ、完全に信繁を精神的な支えにしちゃっていますね。兼続にはこういう愚痴は言えないんでしょうね。

昌幸にダマされるのか?

しかし信繁もこのあたりの景勝の本音を見破っていまして、義って言うけどそういうものじゃないでしょう、と言外ににおわせます。景勝は、自分は義を貫くことができないが、お前は俺の分まで長いものに巻かれず義を貫いて生きろと、思いを託します。六文銭を渡し武士の誇りを渡した梅、そして義を己の生き方を貫けと託す景勝。信繁の死へと至る道は、武士の誇りと義で固められてゆきます。信繁死後の景勝の思いを想像すると、なかなかぐっとくるじゃありませんか。

京都についた信繁は、どうせ近いんだし、ここで止まらず大坂まで行ってもいいじゃないですかと三成に問います。三成曰く、上洛(都にのぼる)という形にこだわるため、いったん京都にとどまることにしなければいけないそうです。ここで信繁は「正論だけど人を不愉快にさせる」と三成を評しますが、果たして。

◆<山本耕史>「日本中から愛される石田三成になる!」 脱ぐシーンに向け肉体改造も(→link

◆山本耕史が描く新たな三成像「散り際惜しまれ、愛される」(→link

 


「もう裏切ってしまったんだから仕方ないじゃないの~」

兼続から、信繁に会いたい人物がいると語られます。なんとその相手は徳川を出奔した石川数正です。徳川から刺客を放たれ、潜伏している数正はかなり荒れています。数正は秀吉との交渉役でしたが、それが決裂して主君と秀吉は対立することになりました。こうなると両者をとりもってきた交渉役は面子も何もあったものではなく、裏切ってしまうケースがあったそうです。数正のそんな心の隙間に、信尹はつけいったわけですね。

真田のせいで恩ある徳川を裏切ってしまったじゃないか、どういうことなんだよ、ひどいだろ、とキレる数正。はい、真田は酷いです。真田被害者の会新規入会おめでとうございます。信繁は、でも唆されたあなたも悪い、決めたのはあなたなのだから、と言うわけです。

「もう裏切ってしまったんだからせわぁない仕方ない、前向きに生きよう!」

という信繁ははっきり言うとふざけんな、ではあるのですが。目を潤ませ、先に進むしかないという信繁は、梅の死を乗り越えようと自分に言い聞かせるようにも聞こえるので、まだましに思えます。

ここでCGチームが頑張った大坂の遠景登場。大坂城で景勝はガチガチに緊張しながら、秀吉との対面を待ちます。しかし三成がここに来て、今日は関白が忙しいので明日にリスケしますんで、と言い出します。上杉は大坂城に、真田は別の宿所に案内すると言う三成です。これは感じ悪いですね。

 

なんだ、こいつ、めんどくさいぞ……と思ったら、あの清正公ですか!

信繁らの宿所は、なんと石田三成の屋敷でした。しかもきりは、どう見ても物置のような場所に案内されます。人が泊まるってレベルじゃなくね、と言うきりですが、三成は無言で立ち去ります。

信繁は質素な夕食を取り、三成の妻・うたに「関白って猿みたいなの?」とギリギリの問いを発します。うたは「知りません。猿なんて見たことありませんから」とうまい答えを返します。このあたり、三谷さんの技がキラリと光ります。

その夜、信繁は廊下で話し合う三成と加藤清正を目撃します。

「殿はさ〜、やっぱ俺たちとアウトドアライフを満喫してねーと駄目なんだよ、関白とかノリ悪いじゃん。これ以上出世したら寂しいし、官位とかぶっちゃけマジうざくね?」

なんですか。擁するに出世前の秀吉は、社員とBBQとか気軽にする系ですか。三成はあきれて、

「ならお前も官位返上しろよ」

「ええ〜俺は官位好きだし、返上したくねえし〜」

とか何とか。なんだこいつ、めんどくさいぞ。三成があきれていると、清正は突然廊下で寝てしまいます。しかもどうやら、よく廊下で寝ているらしい清正。なんだこの関係は。インパクトあるぞ、清正!

翌日、やっと上杉主従は関白と面会します。信繁は控えるように命じられます。するとなんと、信繁は天真爛漫な姫君と出くわします。清洲に住んでいたことあるの、結構あなた好きな顔ねっ、と言う彼女は茶々。のちに運命をともにする二人は、こうして初対面を済ませたのでした。

茶々が去ったあと、片桐且元がやって来ます。これから関白が会いますから、と案内する且元。且元さん、登場早々胃を痛めていそうな苦労人オーラが漂っています。茶々が「真田の子、なんかとっても面白いの! 関白に会わせてあげて!」とか且元にねじこんだんですかね。面会室に案内された信繁は、好奇心から廊下に出て外を眺めます。すると壮麗な、黄金と黒で装飾された大坂城天守閣が見えるのでした。

足音を聞いた信繁が慌てて部屋に戻ると、なんと秀吉その人が入ってきて屏風に隠れるのですが……。ここで次週へ。

 


今週のMVP:加藤清正

他の新登場キャラが顔見せかエンジンをあたためている程度の中、フルスロットルなのがこの人。

なんだこの熱さは! なんだこの面倒くささは! 今はまだ仲良しっぽいけど、三成と対立するのが今から楽しみだぞ!

この清正、黒いヴェルファイア乗っていそう。ドンキホーテで売っている黒地に金色でハローキティがプリントされているサンダル愛用していそう。ちなみに石田三成が乗っていそうなのはプリウス。

 

総評

きらびやかな大坂編のスタートです。素朴な信濃の山奥から、絢爛豪華な大坂へ。衣装もセットもぐっと華やかになりました。黄金と黒のコントラストが実に美しいです。

今日は新しいステージスタートということで、やや強引に主人公と人物が絡んでゆくことになりました。いきなり出てくる茶々、三成邸廊下で寝る清正、そして秀吉と、おかしな出会いばかりです。ま、新たなスタートですし、これくらいは仕方有りませんね。昨年の新章突入なんて大奥編とか群馬編で、阿久沢せいが傘持って無双とかそんなでしたからね……。

華やかなのに、死の臭いが青春編より濃くなっています。その凄絶な死によって、梅は信繁に誇りを教える。景勝からは義のために生きて命をかけろとすり込まれる。信繁の頰を撫でて喜んでいた茶々は、信繁が命を賭けて守ろうとする存在になる。大坂城の天守閣は、信繁の最期と前後して業火の中で焼け落ちる。この箸休めのような回に、のちの彼の運命につながる部分がさりげなく盛り込まれています。それにしても、信繁はきりにはまったく心惹かれないのに、己の身に将来死をもたらす茶々には心惹かれるんですから、なかなか厄介な男です。

来週からはいよいよ本格的に動く大坂編ですが、最初からフルスロットルで黒い秀吉になりそうな予感がします。確かにそういう面はあります。北条氏政もですが、豊臣政権に逆らったことで滅ぼされた大名、殺された民は大勢います。黄金の楼閣で高笑いしつつ、天下を血で染めるのが秀吉。栄光の黄金と、死と破壊の黒。これが大坂編のテーマになりそうです。

今週の茶々でうんざりした方には、公式サイトの竹内結子さんのインタビューをお勧めします。役の解釈が実に深い。どんなに綺麗に着飾り、天真爛漫に微笑んでいても、結局のところ茶々は籠の鳥なのです。

 


おまけ:信繁青春編完結記念ランキング

先週までで信繁青春編が終わりました。重要人物すら有働アナが殺すことから「ナレ死」とまで揶揄された本作ですが、どっこい八話あたりから印象的な死に様(と屍)が登場するようになりました。真田家が直接目撃していない事件による死はあっさりと処理するものの、真田家関連、あるいは真田家が手を下した死はむしろじっくりと執拗に描く、そんなこだわりが感じられます。

このドラマは、ラストで信繁の屍が視聴者の前にさらされて終わります。一年間見続けてきた男が、宿敵を目の前にして斃れる。その美しくも壮絶な死に様が一番盛り上がるわけです。絢爛たる死と死に様を重ね、本作は進行してゆきます。昨年某会長は人が死ぬドラマは盛り上がらないと発言し物議をかもしましたが、今年はむしろ「死」こそがドラマの彩りになっています。不健全ではありません。それが戦乱を描く歴史ドラマのさだめであり、醍醐味なのですから。

明るくまぶしい信繁の青春には、既に死と血のにおいが既に濃く漂っています。今回は印象的な死に様ランキングを作成してみました。

次点:小山田信茂(3)

勝頼の首をどーんと前に置かれた状態で、織田信忠による死刑宣告。彼自身の死より、あの勝頼がわかっていたけど首になってしまったという事実が重たくのしかかります。

第五位:織田信忠(5)

織田信長の死は炎の中でくずれる甲冑というあっさりしたものでしたが、信忠は多勢に無勢で力つきる無念が描かれました。信長よりあえて信忠の死を取り上げるところが、本作の特色でしょう。

第四位:武田勝頼(2)

死を目前にして出てきた勝頼は、死へと向かう精神性以外はすべてそぎ落とされ、透き通ったような不思議な存在感を醸し出していました。悲哀が漂う死なのにその姿には、神々しいような、不思議な美しさがありました。

第三位:梅(13)

主人公最初の妻でもこの順位というのが本作の恐ろしさかもしれません。彼女の死にはいろいろな意味で重要な意味があるでしょう。

第二位:室賀武正(11)

一位と僅差での二位。皆の愛着が高まったところでの、非情な死。何カ所も斬られながら死にきれず、床をうめきながら這い回る無残な姿が無残でした。しかも駒にした本多正信は名前すらろくに覚えていないという哀愁ぶり。光属性の三谷コメディ脚本と、闇属性の屋敷Pの方向性がかみ合った傑作回です。


第一位:春日信達(8)

朝靄の中から浮かび上がるデスマスクの美しくもおぞましい絵面に、演出の美学を感じました。見せしめ死体を謀略トロフィー扱いする昌幸の外道ぶり、仕事をこなし彼の腹に刀を突き立てる信尹の非情さ。昌幸が信繁に謀略を見せ付けたように、本作のスタッフも視聴者に残虐さを見せ付け「このノリについていけるか!?」と問いかけていた死でした。絵的には抜群の美しさで、月明かりの元光る刃が腹に突き立つ死の瞬間は、何か見てはいけないもののような凄味すらおぼえました。

 

おまけ考察:魅力的な短命と、凡庸な長命と

ここで三位の梅の死について、気づいたことを。先週の梅の死は賛否両論と思い、いろいろな感想を読みました。レビューサイトでは、賛否のうち否定が多いようです。

私もひねくれたもので、そうした感想を見て来るとかばいたくなってきます。戦国期の人骨を発掘すると、現代人が想像する以上に女性のもの、しかも明らかに戦傷死と思われるものが多く出てくるそうです。梅は中世を生き、中世の戦を戦い抜いて死んだ当時の女性かもなあ、と思ったわけですが。

それにしたって、乳飲み子の娘を残し、大勢を変えられるわけでもないのに突っ込んで死ぬなんて無謀だ、という思いはぬぐえないわけですが。ここでふと気づきました。梅の死は、夫である信繁の死の状況によく似ているのだと。

梅も信繁も、最愛の家族(配偶者と子)を残し、戦いに身を投じて死ぬ。しかも信繁の場合、嫡男すら死に巻き込んでいます。

梅も信繁も、それまで策を駆使して生きてきたのに、大勢を変えられるはずがない戦いに、損得勘定を抜きにして身を投じる。信繁はもちろん梅よりはるかに戦力になったわけですが、たとえ彼が家康を討ち取ったにせよ、徳川の天下が揺らいだかどうか、豊臣の天下に回帰できたかどうか、どちらも極めて可能性は低いでしょう。戦わずにいたら安寧に生きられたにもかかわらず、死ぬ可能性が極めて高いにもかかわらず、彼ら夫妻は死へと疾走します。

そして対称的、かつ二人ワンセットのヒロインであったきりと、梅。

この二人は「バナナ型神話」の女神のような役割ではないかと思います。「バナナ型神話」における女神の典型は、イワナガヒメとコノハナサクヤヒメです。魅力に乏しいが長命・多産を司る女神と、魅力的だが短命・少産を司る女神が出てくる。主人公は大抵後者を選び、その結果として長寿をつかみそこねます。

本作の場合、魅力に乏しい長命の女神は、きりです。無責任でデリカシーがなく、当時の人が持つような命懸けのシリアスさが欠けると批判される彼女。しかし窮地において示される彼女の選択肢は生存という意味では正しく、また言動のはしばしに生きることへの執着の強さを感じさせます。室賀正武の死に怒り、六文銭を縁起でもないと言い切る彼女は、大坂の陣に向かう信繁のことを無駄死にする気か、と止めるかもしれません。彼女の言動は確かに苛立たしいものですが、「死」を嫌い「生」の方へと信繁を引っ張る役割を果たしているのです。きりの助言に従う限り、信繁が死ぬことはないのでしょう。だからこそ、信繁は彼女に惹かれることはないのです。彼は短命の道を選ぶからこそ、きりは魅力的ではないと思われなければなりません。

梅はその反対で、春日信達の謀殺に理解を示し、自らの祝言を不吉な暗殺で穢されても動じることはありません。死を連想させる「六文銭」を、夫にお守りとして渡します。彼女はきりと違って、死を連想させることがらを嫌い、不吉に思うことはないのです。そしてのちの夫の死を連想させるような、不可解な死を遂げてしまいます。真田一族は「死を恐れず戦う六文銭を掲げて生きる者」です。本来真田一族と認められないはずの梅は、死を恐れないことで、真田の女になったのです。

ヒロイン二人が最初に登場したとき、信繁は梅に豪華な贈り物をし、彼女を選びました。のちにきりや他の女性が信繁の妻になるにしても、彼が最初に選んだのは、栄誉と死を司るヒロインでした。梅にあの櫛を贈った時点で、劇中の信繁は既に「死」に惹かれる人生を歩み出していた、と言えるのかもしれません。そして信繁に選ばれた梅は、三途の川の渡し賃になる「六文銭」を彼にお守りとして渡します。生きて帰って来て欲しいではなく、悔いなく戦えるように、と。

長命の者よりも短命の者を選んだのは、信繁だけではありません。江戸時代から現代に至るまで、真田兄弟で人気が高かったのは、長命を保ち大名として家を長らえた兄・信幸ではなく、短命の弟・信繁でした。長く生きること、家を保つことよりも、短く栄誉とともに生きて散る。そんな生き方に魅力を覚える人々が、信繁の物語を語り継ぎ、また彼の子孫を匿い残してきたのです。真田信繁の物語は、華やかで哀しい短命を選んだ彼自身と、そんな彼の選択を支持する者たちがつむいできたものなのです。私たちが目にしているのは、まさにその物語なのです。

武者震之助・記
霜月けい・絵

【TOP画像】
『真田丸 完全版ブルーレイ全4巻セット』(→amazon

【参考】
真田丸感想

TOPページへ


 



-真田丸感想あらすじ

×