アマデウス・モーツァルト

アマデウス・モーツァルト/wikipediaより引用

音楽家

天才モーツァルトの波乱な生涯~意外にも「努力は大事」が信条だった

理解しがたい言動があっても許されるのが天才――。

そんな印象をもたれるかもしれませんが、多くの場合、彼らの努力についてはあまり焦点が当たりません。

普通の人には言葉のイメージが先行してしまって、

「天才なら何でもできるに違いない」

と思い込んでしまうんですよね。

しかし、史上名を残してきた天才たちはその才能に加え、実は人並み外れた努力家でもある事が多い。

1756年(日本では宝暦六年)1月27日に生まれたヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトもその一人でした。

日本だと江戸時代の人なんですね。

彼が書いたオペラや交響曲についてのお話は専門家に譲るとしまして、今回はこの紛うことなき天才がどんな人だったのかをご紹介したいと思います。

 

著名な神童もなかなかパトロンに恵まれず

モーツァルトは現在のオーストリア・ザルツブルグで生まれました。

当時は神聖ローマ帝国というドイツの前身になった国で、このため今でも「モーツァルトはドイツ人かオーストリア人か」と論争になることがあるとか。

民族的には親戚みたいなもんなんだから仲良くすればいいのに(´・ω・`)

父・レオポルトも音楽家だったため、モーツァルトの才能にはすぐに気がついたそうです。

3歳の時にはチェンバロ(ピアノに似た形の楽器・弦を弾いて音を出すので音色は全く違う)を弾きこなし、5歳の時には既に作曲を始めていたとか。

一体いつの時点から音楽を始めたんでしょうね。さすがに1~2歳じゃ会話も成り立たない気がするんですけど、いわゆるギフテッドな人たちってその頃から特別な能力を発揮したりしますし。

レオポルトの教育熱心ぶりは、幼いモーツァルトを演奏旅行に連れて行ったことからも伺えます。

当時の芸術家はパトロン(×愛人 ○支援者)がいないとまともに生活する事ができなかったので、大人になる前にそういう人を見つけてやろうとしていたのでしょう。

父子はウィーン・パリ・ロンドンとヨーロッパの大都会を巡りましたが、なかなか定期的に支援してくれる王侯貴族は見つかりませんでした。

神童というウワサは知れ渡っていたものの、英語のことわざにも「五歳で大人同様になった子は十五歳で馬鹿になる」という言葉がありますから、「そのうち凡人になってしまうだろう」と思われていたのかもしれません。

ウィーンで演奏したときに転んで、マリー・アントワネットに助けてもらいプロポーズしたというのはこの頃の逸話です。

このせいで貴族の反感を買ったとかいうことはない……でしょう。多分。

 

『フィガロの結婚』で一躍有名人に

しかし、モーツァルトは諦めず音楽の道を進みます。

10代の頃は主にイタリアで音楽を学び、ナポリやポンペイの景観を楽しみつつも着実に技巧を習得していきました。

ただし音楽に熱中するあまり他の勉強はあまりしていなかったのか、品や金銭感覚には欠けていた節があります。

30歳のときオペラ「フィガロの結婚」が大好評となり、モーツァルトは一躍有名人になったのですが、それでも収入は微々たるものでした。

結構アレなタイトルの曲も書いているので、もしかするとお上品な社交界には溶け込めなかったのかもしれません。

亡くなったのはそれから5年後、35歳のとき。

皮肉にも、死者へのミサで使われる「レクイエム」という形式の曲を作っていた最中のことだったそうです。

モーツァルトはローマ教皇から勲章を貰っていながら、信仰心はさほど強くなかったようで、大司教(カトリックのお偉いさん。当時は領地も持っていた)とケンカしたこともあるほどでした。

カトリックで臨終間際の人に行われる「終油の秘蹟」を拒んだそうですので、本気で神様を信じていなかった可能性も高そうです。

彼ほど才能に恵まれた人なら神の恩寵でも受けていそうなものですが、現実には借金生活だったようですし、それじゃ信じる気にもなりませんよね。

しかしこのせいか彼の葬儀はきちんと行われたとはいい難く、遺体は共同墓地に放り込まれてしまったそうです。

代わりの墓がいくつか建てられましたが、移転するたびに場所がわからなくなるという有様で、現在ウィーンにある「モーツァルトの墓」とされているところは適当な骨を集めた場所だとか……。

こんな扱いではドイツが「モーツァルトはウチの人だから!」と言いたくなるのもわかります。

 

「努力が大事です」

さて、直接の言動は決して上品とはいえなかったモーツァルトですが、手紙はきちんと書くこともありました。

死の3年前に書いたものでは、自分自身について「私ほど作曲に時間と頭を使った人はいない。有名な作品は全て研究したし、作曲家とは努力をし続ける事だ」(概略)と語っています。

才能はとっかかりに過ぎず、それを維持するためには努力が欠かせないというとても現実的な考え方をしていた人でもあったのです。

その感覚が少しでもお財布のほうに向いていれば、困窮する事はなかったでしょうにね。

そういえば、フィギュアスケートのプルシェンコ選手も「自分が天才だと思いません。努力の価値を知っている普通の人間です」と発言した事がありました。

時代も活躍の場も違っても、天才が努力を怠らないというのは普遍の原理ということでしょうかね。

長月 七紀・記

【参考】
モーツァルト/wikipedia

マドモアゼル・モーツァルト(→amazon

TOPページへ

 

-音楽家

×