徳川治済(はるさだ)

徳川治済/wikipediaより引用

江戸時代

漫画・ドラマ『大奥』で怪物と称された徳川治済はどんな人物だった?

「江戸幕府の中枢にいて多大な影響を与えていたのに、知名度がイマイチ」という珍しい人に注目。

文政十年(1827年)2月20日、御三卿の一つ・一橋徳川家当主の徳川治済(はるさだ)が亡くなりました。

ただでさえ御三家と区別のつきにくい御三卿の当主です。

よほどの江戸時代ファンでもない限り、ほとんど知られていなかった人でしょう。

しかし、よしながふみ氏の漫画『大奥』で「怪物」とまで呼ばれるほどの活躍(?)をし、さらにはドラマ版で仲間由紀恵さんが怪演を果たしたことで、一気に知名度が上がりましたね。

『大奥』11巻(→amazon

漫画やドラマはもちろんフィクションですが、治済の足跡と同時期の出来事を非常にうまく絡めています。

では実際はどんな感じだったのか?振り返ってみましょう。

 


四男なのに跡継ぎの座が巡ってきたのは御三卿だから

治済は、八代将軍・徳川吉宗の四男、一橋家の初代宗尹(むねただ)の息子です。吉宗から見れば孫にあたります。

治済は四男だったため、順当に行けばどこかの大名へ養子入りしていたでしょう。

しかし、兄たちが既に他家の養子になっていたため、一橋家自体の跡を継ぐ人が治済しかおらず、順番が回ってきました。

「自分の家を後回しにしてよその養子になる」というのは不思議なものですが、これは御三卿という家自体がそういう目的で設置されたものだからです。

※以下は「御三家・御三卿」の関連記事となります

御三卿
御三家と御三卿って何がどう違う? 吉宗が田安家を創設した理由

続きを見る

そんなこんなで一橋家を継いだ治済は、宗家の跡継ぎが途絶えた場合、充分将軍の位を狙える位置にありました。

おそらくこのことが、治済の行動を決めるベースになっていたと思われます。

 


白羽の矢が立ったのが、治済の息子・家斉だった

実際のところ、八代から十代までの将軍は、徳川吉宗→徳川家重徳川家治の順で「それぞれの息子」に継承。

家治が将軍になった時点で、治済自身が将軍になる可能性はほぼなくなりました。

しかし、家治唯一の男子・徳川家基は若くして亡くなってしまいます。

このとき家治は42歳。

これから子供を授かったとしても、家治が亡くなったとしたら、幼い将軍が立つことになってしまうでしょう。

かつて七代・徳川家継が幼くして位についたとき、熾烈な後継者争いによって幕府の内部が乱れたことは、皆が覚えていました。

かといって、当時の御三家や御三卿の当主が直接家治の養子になり、次期将軍になるというのもなかなか不格好な話です。

同世代間の将軍位継承というのは、異母兄弟である四代・徳川家綱→五代・徳川綱吉の例がありますが、

徳川家綱
四代将軍・徳川家綱を地味将軍と言うなかれ 実は好感度エピ満載な人

続きを見る

徳川綱吉
徳川綱吉は犬公方というより名君では?暴力排除で倫理を広めた人格者

続きを見る

その際は綱吉に男子がいなかったため、やはり後々混乱を招いています。

大雑把にまとめると

「家治の跡継ぎは、御三家・御三卿の中で、今後、男子をより多く授かる可能性がある若い人」

が理想的だったのです。

そこで白羽の矢が立ったのが、治済の息子・徳川家斉(いえなり)でした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-江戸時代
-,

×