戦艦長門(ボルネオ島ブルネイ泊地に停泊中)/wikipediaより引用

明治・大正・昭和

軍艦造りのプロフェッショナル・平賀譲! 不器用な海軍の職人魂ここにあり

明治十一年(1878年)3月8日は、旧海軍の造船設計を担当した平賀譲の誕生日です。

『艦これ』ブームで認知度が広がった方ですね。

平賀譲

平賀譲/wikipediaより引用

では平賀譲とはどんな方なのか?

技術用語等は最低限に省略して進めますので、ミリタリーファンの方々には物足りないかと思われますが、あしからずご了承ください。

 


兵役試験で落とされるも東京帝大を主席で卒業し……

平賀の家は海軍と縁が深く、幼い頃から猛勉強して海軍に入ろうとしました。

が、勉強のしすぎで極度の近眼になっており、兵役試験で落とされてしまいます。

消沈しながらも工学系の勉強に励んでいたところ、お兄さんに「兵としては無理でも、造船で海軍に関わるテがあるぞ」と言われ、気を取り直して船の設計者を目指すことになります。

よほどやる気が出たものか、なんと東京帝大を主席で卒業。念願叶って造船官として海軍に入ります。

そこでまずは横須賀工廠で船の修理などに携わりました。

その経験は早くから認められ、根室湾で座礁した通報艦「八重山」、初代戦艦「武蔵」の救助担当の一員に。海軍ファンの方にはよく知られていますが、どこの国でも同じ名前の艦がたくさんあるのでややこしいですよね。

大体の場合使われていた年で区別がつくのですが、中には初代のほうが二代目より長持ちしているケースもあったりして……。

ときは日露戦争の真っ最中。兵も船も戦術も劣る明治の日本が、最初に直面したデカすぎる壁でした。

旅順港閉塞作戦では多くの船が失われ、急遽それを穴埋めする船の建造が決まります。外国から輸入してる暇と金がなかったからです。

平賀も代替船の一隻、装甲巡洋艦・筑波の建造に関わることになりました。

 


イギリス留学中に日本海海戦が勃発! 勝利が話題となる

筑波の起工を見届けた頃、平賀にイギリス留学の命が下ります。

その直前に帝大の同級生・原正幹の妹・カズと見合い結婚しました。カズがそろそろ行かず後家になりそうな年齢であり、原の父が病身だったため結婚を急いだのだとか。

とはいえ、カズは美人だったので平賀もまんざらでもなかったようですが。リア充(ry

慌ただしく式を済ませた後、平賀はアメリカ経由でイギリスへ留学しました。

この頃には日本海海戦で日本が勝利を収めており、その話はイギリスでも広く語られていました。

理由の一つが「砲戦で戦艦が沈むことがある」という点です。これによってイギリスで建造中だった戦艦・ドレッドノートは、従来に比べて高速かつ重武装化され、世界の戦艦の標準となります。

日本でも「ドレッドノートと同等を目指す」という意味で「弩級」という言葉が生まれました。後に「超弩級」という言葉も使われるようになります。

留学先の大学では基礎的な事が多く、思うようには勉強できませんでしたが、ここでも平賀は持ち前の切り替えの早さを発揮します。

「学校で学べないなら、他で勉強すればいいんだ!」と思い直し、造船所見学等で補ったのです。完成間際のドレッドノートや、巡洋戦艦インヴィンシブルも見学しました。

「巡洋戦艦」とは、簡単にいえば高速化した戦艦のことです。ドレッドノートは21ノット、インヴィンシブルは25.5ノットを出すことができました。

1ノット=1時間に1海里(約1.9km)進む速度なので、ドレッドノートが約40km/h、インヴィンシブルは時速約48.5km/hとなります。

短距離走の世界記録保持者であるウサイン・ボルトの100m走最大速度を時速に換算すると、約44km/hになるそうなので、あの勢いで戦艦が迫ってくることになりますね。怖すぎ。

最大瞬速とはいえ、戦艦とほぼ同じスピードを出せるボルトもヤバイ(小並感)ですが。

もうちょっと身近な生き物でいくと、猫の最大瞬速が約48km/hだそうです。うわっ、猫速い。

 


そして巡洋戦艦「金剛」が生まれた

平賀は多くを学んで無事大学を卒業し、ついでにイギリスやフランスの造船所も見学して帰国の途に就きます。

弩級戦艦という概念が生まれたことで、日本も新しい戦艦・巡洋艦を作らねばならないという空気になってきていました。

それぞれ8隻ずつ必要だと考えられたので、この計画を「八八艦隊計画」といいます。九九だったらもうちょっと覚えやすかったですかね……。

しかしこの頃の日本には、まだまだお金も技術もなかったので、そのうちの一隻は同盟相手のイギリスに作ってもらうことになります。

同盟中とはいえ、軍事機密である新しいサイズの主砲開発を頼んだりしたので、少々折衝が要りましたが……最終的にイギリスは「ちょっと資料をやって、さらにイイ主砲を日本に作らせれば、結果的にウチが節約できる」(超訳)と考え、了承しました。

こうして巡洋戦艦「金剛」が生まれます。

金剛を国産化したのが姉妹艦の「比叡」「榛名」「霧島」であり、金剛型と同じサイズの主砲を載せた別バージョンが戦艦「扶桑」です。扶桑は日本の古い美称の一つであり、軍部の意気込みがうかがえますね。

帰国後、平賀はこれらの戦艦を造る部署(艦政本部第三部)に配属されました。

ついでに、イギリス帰りの知識を下の世代に伝えるべく、東京帝国大学工科大学の講師も兼務することになります。過労死の予感がしますね。

が、プライベートで子供に恵まれたことなどが幸いしてか、無事乗り切れたようです。

平賀は若いうちに両親を亡くしたためか、家では子煩悩な父親だったそうですよ。旧軍の関係者ってそういう話が意外と多いんですよね。

妻の母や平賀自身の姉、明治天皇崩御などを挟んで、時代は大正時代へ。大正デモクラシー(大正時代の民主主義化運動)によって軍拡への反対意見が起き、新しい軍艦の建造は一時中止されるというトラブルが起きましたが、最終的に国会で承認されました。

明治天皇
明治天皇の功績&エピソードまとめ~現代皇室の礎を築いたお人柄とは

続きを見る

平賀はイギリスから送られた金剛の図面を日本式に書き直して姉妹艦「比叡」の造船にあたります。

そして、比叡を無事完成させたことで、日本の技術がイギリスと遜色ないものであることを証明することになりました。

その改良&完全国産の船として、いよいよ戦艦「扶桑」とその姉妹艦「山城」の建造が開始されます。

平賀は工廠に頻繁に出向いて、机上の計算と現実との乖離を埋める方法を模索していきました。

この頃シーメンス事件(海軍の汚職事件)で首相・山本権兵衛の信頼がガタ落ちし、海軍の予算削減=新艦建造の危機に陥りかけます。

山本は身を引きましたが、八八艦隊計画はまだ折り返し地点であり、「計画があるのに予算がつかない」という非常事態。

しかし、時折しも第一次世界大戦が勃発して、イギリスへの協力&植民地獲得が世論でもあっさり受け入れられ、八八艦隊計画は再開されました。世論なんてコロコロ変わるもんですね。

そんな流れで、さらに改良した戦艦を造るための計画も立てられました。

平賀は引き続き八八艦隊計画に携わります。

モットーは「船体のバランス」でした。船を重武装にすればするほど、上の方に重心が偏りやすくなります。砲や機銃などは、上の方にないと発射できないから当然ですね。

輪切り状にするとわかるのですが、船というのは基本的に下のほうが狭くなっています。そのため、上側が重くなるとバランスを崩しやすくなってしまうのです。

平賀はその調整に心を砕きました。

ここで、世界の造船に影響を与える一戦が起きます。

 

「平賀不譲(ゆずらず)」という不名誉なあだ名をつけられて

大正五年(1916年)にデンマークのユトランド半島沖でドイツvsイギリスの海戦が起き、海軍大国であるはずのイギリスの戦艦が三隻も沈んだのです。

上側の防御を軽視した結果でした。

対して、ドイツ側の船は損傷しながらも、無事に帰港しています。

海軍大国であるイギリスが、造船では後進国であるはずのドイツに負けた、ということも大きな衝撃でした。

平賀はこの結果から、戦艦の防御面改善を主張します。これは上層部にも受け入れられ、設計中だった戦艦「長門」の改良案作成を命じられました。

そしてその結果、管制部や弾薬庫などの「砲撃や魚雷が直撃したらヤバイ場所」を船の中央にまとめ、その周りの装甲だけを厚くする(船の前後は装甲を薄めにする)というスタイルが取られました。

この部分を「バイタルパート」といいます。

既にアメリカが戦艦・ネヴァダで取り入れていた手法ですが、日本では初めてのことでした。

長門_(戦艦)/wikipediaより引用

設計の見直しにより、最大速度上昇というメリットも得られました。長門の最大速度は26.5ノットで、ドレッドノートやインヴィンシブルを超えています。

公式発表では23ノットということになっていたのですが、関東大震災のとき、長門は被災地の救助に向かう中でうっかり最大速度を出してしまい、イギリスの船に見つかるというオチがついています。

幸い(?)第二次世界大戦時、長門がイギリスの船と戦うことはありませんでしたが。

その代わりに、日本には別の危機が迫ります。

日本同様、第一次世界大戦で本土に全く損害を受けなかったアメリカが、急激に軍備を拡張していたのです。また、中国方面での利権を巡って、外交的にも日本と対立し始めていました。

「アメリカとの戦争が見えてきた」と判断した軍部は、「量より質」で戦力の差を補おうとします。

しかしその矢先に、かつて平賀が携わった装甲巡洋艦「筑波」が謎の爆発事故を起こしてしまいました。

原因は「乗務員の中で行跡の怪しい者による放火」まで推測されましたが、完全な解明はできていません。

この調査を受けて、平賀は長門の姉妹艦・陸奥の船体設計変更を計画したものの、工期の遅れなどからボツにされてしまいます。

また、平賀は船体のバランスには心を砕きましたが、乗務員にとってはやっかまれる存在だったということが、この辺から問題になってきます。

というのも、上記の「船の心臓部だけ重装甲」を実現するために、他の部分の重量=設備や武器を削ったためです。

しかも平賀の主張は理に適ったものだったため、上役が平賀を擁護し、下っ端の不満は募るばかり。そこで「平賀不譲(ゆずらず)」という不名誉なあだ名をつけられてしまいました。子供かよ。

 


部下・藤本との対立がやがて膨らみ関係が亀裂

上からは「次々と移り変わる情勢に対応できる、頼もしい設計者」と見られ、引き続き最新型戦艦の設計を任されていましたが、この頃になると平賀の一本気なところが支障をきたしはじめました。

その最たる例が、部下との関係です。

当時、平賀の主だった部下に藤本喜久雄と田路坦(たじ やすし)という人がいました。成績では藤本のほうが上だったのですが、平賀は馬が合う田路を重用し、先にイギリスへ留学させています。

が、田路はイギリスでデキ婚するなど、当時の常識的にマズイ行動を取ってしまいました。これも藤本にはビキビキ(#^ω^)ものです。そりゃそうだ。

まだまだ外国人、特に西洋人に対する感情が良くなかった時代です。平賀は世間の冷たい目から田路一家を守ってやろうと、夕食に招待したりいろいろと気遣いました。すると……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-明治・大正・昭和
-

×