毎日寒いですねえ。
こういうときは温かいお茶や食事、暖房器具が恋しくなるもので、本日は心も体も温かくなる……かもしれない古代のお話です。
天平二十一年(749年)2月2日、高僧の一人・行基が亡くなりました。
あっちこっちに逸話のある人なので、どこかで聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。
民を扇動して良からぬことを企んでますよ
実はお師匠様からしてただ者ではありません。
あの玄奘三蔵法師の直弟子・道昭(どうじょう)だったりします。つまり行基は”三蔵法師”の孫弟子とでも呼べるわけです。
【関連記事】三蔵法師
そのためか、発想もどこか似ている節があります。
詳しくは玄奘三蔵法師の記事で書いていますが、彼の西域(インド)への旅は当時の政府に無許可で行ったものでした。
行基もまた、当時の日本では禁じられていた「民衆への布教」を行っているのです。度胸あるな。
しかも誰か「あの生臭坊主、民を扇動して良からぬことを企んでますよ!」というようなことをお上に吹き込んだ輩がいたらしく、行基は当局にしょっぴかれてしまいました。
しかし、取調べの結果「ただのいい人じゃん。誰だよアヤシイとか言ったの(´・ω・`)」となり、行基はお咎めなしで再び仏の道を歩むことができるようになったのです。
えがったえがった。
東大寺の勧進を任され聖武天皇に接見も
お上もそれで引け目ができたのかなんなのか、この後一つ大きな仕事を任されました。
東大寺の建立です。
といってもさすがに行基に対してお寺を建てろと言った訳ではなくて、勧進(寺社の建築などのために説法したり寄付を募ること)を任されたのです。
なんと、聖武天皇自ら行基と語らう場を作ってのことだったそうです。
歴代の天皇の中でも信心深いイメージがありますけども、有徳の僧とはいえ一介の聖職者に対してここまでした方って、世界史を含めてもそうそういないんじゃないでしょうか。
「既に民衆から人気のあった行基を利用した」
という指摘もあるようです。
それにしたってテキトーな人には任せないでしょうから、それなりに信頼はあったんじゃないでしょうか。
邪心100%な理由で僧侶をこき使ってたら、それこそ仏罰が当たりそう。
東大寺の功績が認められ日本初「大僧正」の地位に
ともかく奇妙な縁によって行基は東大寺と大きく関わることになります。
というか、行基の勧進のおかげで東大寺が建ったといっても過言ではありません。
なぜなら、その功績を称えて彼に日本初の「大僧正」という位が贈られているからです。
仏教で一番エライ人のことですね。
かつては良からぬヤツと思われていた行基をそこまで特別扱いせざるをえないほど、勧進の効果がデカかったということになります。
かなり語弊がありますが、インパクト的に現代で例えるとしたら「オリンピックの金メダリストとノーベル賞と紫綬褒章を一人で全部取った日本人」くらいの感じじゃないですかね。言い過ぎか。
しかしその時点で既に高齢といっていい歳になっていたため、行基は大仏の落成を見ることなく世を去りました。
享年81歳と言われていますから、当時としては驚異的な長寿といっていいでしょう。
僧侶ということは贅沢な食事をしていたわけでもないでしょうし、なぜそんなに長く生きられたのかちょっと不思議になりませんか?
その裏付けになりそうなのが、行基の健脚振りです。

大阪家原寺にある行基の銅像/Wikipediaより引用
宮城県の温泉までも「行基が見つけました!」
さすがに松尾芭蕉ほどではありませんが、行基も主に近畿地方をくまなく歩き回っていたといわれています。
そのためあっちこっちに「このお寺は行基が作りました」とか「この橋は行基が工事の指揮を取って作られました」とか「この港は行基が(ry」なんて話があるのです。万能すぎやろ。
また、彼は温泉の開祖としても良く知られています。
兵庫県の有馬温泉にお寺を作ったといわれている他、全国各地に「行基が見つけました!」とされる温泉があるのです(複数ある発見者候補の一人とされていることが多いです)。
ただし、近畿周辺はともかく、作並温泉(※宮城県)はちょっとどうなんでしょうか。
ど○でもドアでも持ってたんかい・・・。いいところですけどね、作並温泉。
これまた例によって裏側を想像するとすれば、おそらく行基の説法か何かを聞いた人、あるいはその子孫が温泉のある場所に移り住み、いつの間にか話が結びついたとかそんな感じでしょうね。
湯治客が来れば周辺が潤いますから、宣伝目的もあったでしょうけども。
とはいえ、お金が巡るということは幸せになれる人も多くなるということですから、ある意味仏の道に適うことなのかもしれませんねえ。めでたしめでた……し?
長月 七紀・記
スポンサーリンク