文政十二年(1829年)2月3日は、学者の西周(にし あまね)が誕生した日です。
「字面は難しくないのに読みにくい名前」
そんなランキングがあったら上位に入るであろうことは間違いない人名ではないでしょうか。
「せいしゅう」と読んでしまうと、中国の王朝名になってしまいますのでご注意ください。
まあ、この人がテストに出るか……というと、ビミョーなところではありますが。でもとても優秀な方ですよ。
森鴎外と親戚で旧居の前には鴎外の生家
西は、石見国津和野藩(現・島根県津和野町)の御典医の家に生まれました。
つまり、藩主の家に代々仕えてきたお医者さんの家柄だということです。
いかにも頭が良さそうな感じがしますが、「家の蔵にこもって勉強していた」といわれていますので、並々ならぬ努力家でもあったようです。
ちなみに、その蔵は今も保存されているとか。ついでに言うと、川向かいには親戚にあたる森鴎外の生家があるそうです。へぇへぇへぇ。
西は漢学を学んだ後、12歳のときには津和野藩の藩校・養老館で蘭学も学び始めたといいます。
その優秀さは幕府にも聞こえており、33歳で幕命によりオランダへ留学することとなりました。津田真道・榎本武揚なども一緒に行ったそうです。
ヨーロッパで、西洋の法律・哲学・経済学を学んだ西は、三年後に帰国。
その知識と頭脳を活かすべく、慶喜の側近となりました……が、既に倒幕へ向かっていく世の中では、宝の持ち腐れになりかねない状況です。
徳川家のほうでもそれを惜しんだようで、王政復古の後、徳川家によって開設された沼津兵学校の校長となりました。
新政府も同じように考え、明治三年(1870年)、「西洋のこと色々知ってるんでしょ? うちで働いてほしいなー(チラッチラッ」と乞われると、西はこれに応じて出仕します。
学者さんですから、戊辰戦争にはあまり関わっていなかったでしょうし、その辺が幸いしたのでしょうね。
兵部省(現在でいえば防衛省)・文部省・宮内省などで働いていますので、文字通り引っ張りだこという感じだったと思われます。
明六社を結成して雑誌を発行
洋学の知識を買われたことがキッカケとなった西の出仕。
しかし彼は、日本人らしい感覚も忘れてはいませんでした。軍人勅諭や軍人訓戒などの起草にも携わっているのは、その現れでしょう。
また、かつての留学仲間などと共に「明六社」を結成し、雑誌を発行して西洋哲学の翻訳や紹介に努めています。
現在、日本語としてお馴染みの哲学・科学用語には、西が考えた訳語がたくさんあります。
「芸術」「技術」「知識」といったごく普通に使われている単語から、「演繹」「帰納」「命題」などの哲学専門用語まで。
あまりに当たり前すぎる言葉で、その凄さがわからなくなりそうですが、夏目漱石と並んで明治以降の日本語に大きな影響を与えた人だといえるでしょう。
他に獨逸学協会学校(現在の獨協学園)の初代校長なども務めましたが、明治十七年(1873年)に右半身の麻痺を発症し、健康上の理由で公職を退いています。
こんだけ働いてたら、そりゃあ体を壊しても不思議じゃないですよね。
それでいて即座に命に関わることがない病気……というのもパッと思いつきませんが、脳か神経系の病気でしょうか。
病床でも西洋と東洋を体系づけようと……
その後、西は、しばらく東京にいたと思われますが、明治二十五年(1892年)になっても体調が良くならず、神奈川県大磯の別邸で療養生活に入りました。
自由に外出できないほどの状態にはなっておりながら、その間も学問に打ち込み、西洋の心理学と東洋の宗教(儒教や仏教)などをまとめて、新しい心理学を体系づけようとしていたそうです。
これ、「西洋に追いつけ追い越せ」の当時、どう思われていたんでしょうね。
本としてまとめていたものの、発刊する前に西の寿命が尽きてしまいましたので、他の人に話す機会もなかったかもしれませんが。
完成していれば、精神医学などの分野でも名を残したかもしれません。
享年68ですから、若すぎるという程ではないにしろ、その頭脳を思えば惜しまれる人です。
長月 七紀・記
スポンサーリンク