宇佐美定満(宇佐美定行)

宇佐美定満(宇佐美定行)/wikipediaより引用

武田・上杉家

謙信の参謀だった宇佐美定満(定行)不審死の謎~溺死事件の真実は?

世の中には、想像以上に不思議な出来事が多いもの。

今回は、織田信長本能寺の変と並び、戦国時代のミステリーに分類されそうな、とある事件について考えてみましょう。

永禄七年(1564年)7月5日。

上杉家の家臣である長尾政景と宇佐美定満(定行)が溺死するという不思議な事故がありました。

のっけから穏やかならぬ雰囲気が漂いますが、現代に至るまで事の真相がわからない、というミステリーな話でもあります。

まずはこの時点までの上杉家・長尾家について、内部事情を見ていきましょう。

※以下は上杉謙信の考察記事となります

上杉謙信
なぜ上杉謙信は軍神と呼ばれるのか武田や北条と戦い続けた49年の生涯

続きを見る

 


越後長尾家は、謙信と政景に分かれる

他の大名家同様、上杉氏は多数の系統に枝分かれしています。

歴史の表舞台でよく出てくるのは、その中で越後守護を代々務めてきた家です。

そのまんま「越後守護上杉家」と呼んでいます。

長尾氏は桓武平氏の末裔で、やはり多くの系統に枝分かれしている家です。

越後守護上杉家と絡んでくるのは、「越後長尾家」と呼ばれる系統です。こっちもまんまですね。

越後長尾家は、さらに府中上杉氏と上田長尾氏という系統に分かれます。

簡単にいうと、上杉謙信(長尾景虎)が府中上杉氏、長尾政景・景勝親子が上田長尾氏の出身です。

戦国時代の上杉家を扱った著作物では、上田長尾氏に属する武士を「上田衆」と呼んだりもしますね。

今回の話には関係ありませんが、桓武平氏の末裔には平将門などもいます。

つまり「謙信や景勝は将門とものすごく遠い親戚」ということになるわけです。

平将門の乱
平将門の乱はいつどこでナゼ起きた?首塚伝説を含めてスッキリまとめ

続きを見る

といっても時代も地域も違うので、もはや親戚とは言えないぐらい遠いですが。

まあ、意外な繋がりがあって面白いよねということで。

宇佐美定満(宇佐美定行)・歌川国芳作/wikipediaより引用

 


天文の乱まで遡る因縁があった!?

さて、話は溺死事件の20年ほど前にさかのぼります。

越後守護上杉家が断絶の危機に瀕したとき、奥州の伊達家から「じゃあうちの息子を一人あげるよん」という話が持ち上がりました。

天文の乱(伊達稙宗と晴宗の親子争いを機に東北中が大喧嘩)のキッカケとなった、伊達実元養子入り未遂事件です。

伊達稙宗と天文の乱
政宗の曾祖父・伊達稙宗がカオス!天文の乱を誘発し東北エリアを戦乱へ

続きを見る

養子を迎える側の上杉家でも、当然これは問題になりました。

養子を迎えるにしても、身近な家から迎えるのが筋ですし、伊達家の中で揉めまくったために、養子が来るのか・来ないのか、よくわからん状態になったからです。

そして伊達家と奥州各地の大名が天文の乱をやっている間に、上杉家と長尾家も入り乱れて抗争を繰り広げていました。よそにまで迷惑かけた稙宗ェ……。

このとき、府中長尾氏の当主は長尾晴景という人物でした。謙信の実兄です。

彼はかなり温厚な人で、国人たちに対しても力で押さえつけるより宥和を試み、争いを収める主義でした。武将というよりは政治家に近いというか、戦国時代では珍しいタイプですね。

しかし、天文の乱がらみのイザコザではその手がききませんでした。

 


謙信が還俗するとアッサリ鎮火

そんな中、お寺に入っていた謙信が還俗し、あっさり家中を鎮めてしまいます。

これによって府中長尾氏は晴景派と謙信派に分かれ、身内同士での争いが始まってしまいました。

当時の上田長尾氏の当主は政景で、このとき晴景側についています。

最終的に謙信が府中長尾氏の当主になり、政景もアレコレを経て軍門に降るのですが、これが後々尾を引きました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-武田・上杉家
-

×