やるやらないは別として、日本には様々な行事があります。
その中でも【七草+奇数ゾロ目の日】にやるもので、江戸幕府が公的な行事と定めたイベントは?
そうです、本日3月3日は雛祭り(=桃の節句)ですね。
普段は、雛人形ばかりに興味が向かいがちですが、色々と歴史的ないわれがありますので、一つずつ見ていきましょう。
赤は魔除け 白は長寿&純血 緑は植物
雛祭りを祝う食べ物としては、
・菱餅
・白酒(甘酒)
・ひなあられ
という甘いもの3点セットの他に
・はまぐりなどの二枚貝
・ちらし寿司
など、節句の食べ物としては一番バリエーションに富んでいるともいえそうです。
春先でいろいろなものが食べられるからでしょうか。
まず菱餅には、三段の色それぞれに願掛けの意味があります。
桃色=赤は魔除け、白は長寿と純血、緑は植物の色ということから健やかな成長を表しているのです。
ひなあられも菱餅と同様の色が入っていますが、こちらは願掛けよりも自然にある色を持ってきたものだとか。
つまり、白は雪・緑は植物で、なぜか桃色だけは生命を意味しているそうです。
血の色である赤いもので染めて桃色になったからでしょうかね?
ちなみにうどんやそばの梅雨と同じく、関東と関西ではひなあられが全く違うそうで。
関東のひなあられは甘いですが、関西のものは菱餅を砕いて炒っているので甘くないらしいです。
ワタクシめは根っからの関東人ですのでお目にかかったことがないのですが、いつか食べてみたいものです。
良い結婚相手と恵まれるようにハマグリを
白酒については、元々桃=百歳(ももとせ)とかけて桃の花を浸したお酒を飲んでいたのを、江戸時代に「白酒のほうがうまくね?」ということで入れ替わったのだとか。
現金というか味覚に貪欲というか……。
甘酒はアルコールの入っているものと入っていないものがあるので、飲めない方や子供さんは成分表示をよく見てくださいね。
はまぐりはちょっとオトナの意味を含んでいます。
はまぐり等の二枚貝は、正しい組み合わせでないとピッタリ閉まりません。このことから、貴族の遊びとして「貝合わせ」という神経衰弱のようなゲームができたりしています。
正しい組み合わせ=夫婦と受け取られたため、良い結婚相手と末永く幸せに生きていけるようにというこれまた願掛けなのだそうです。
一番おめでたい感じのするちらし寿司については、意外なことに雛祭りそのものとの縁はありません。
長寿を意味する海老など縁起のいい食材を使うことで、総合的にお祝いの意味を含んでいるのでしょうね。
自分の穢れを人形に肩代わりさせる
主役の雛人形については、実はけっこうおどろおどろしい謂れがついています。
自分の持っている穢れを人形に肩代わりしてもらって、水に流すという「流し雛」という行事が雛人形と雛祭りの原型になったとされているのです。
昔、人形はおもちゃではなく呪いや厄払いのために使うことがままありましたし、今でも神道の行事ではそういう使い方をするものがありますので、流し雛だけが特別ではないんですけども。
それがいつしかおもちゃとしての人形と結びつき、江戸時代に入って豪華なものが作られるようになり、少しずつ人数や段飾りが増え、今や七段にまで増殖したというわけです。
男雛と女雛はそれぞれ天皇・皇后を表しているといわれていますが、元々は親王と親王妃だったとか。
今では天皇しか使えない冠を被らせている人形が多いので、こう言われるようになったのでしょうね。
その他三人官女や五人囃子などは特定のモデルはいないようです。
よく見るのはここまでの三段飾りでしょうか。
三人官女のうち一人だけ既婚者を表すお歯黒と眉剃りをしていて、何ともリアルだったりして。ただ単に年長者であることを示しているという説もありますけども。
三歌人にも三賢女にも選ばれている小野小町
三段飾りが晴れの日を祝う会場にいるであろう人々なのに対し、五段以上にならないと出てこない随身や衛士(仕丁)などはお供の人々です。
道具が多いのはそのせいですね。
他に小野小町・柿本人麻呂・菅原道真ら「三歌人」や紫式部・清少納言・小野小町の「三賢女」を追加していることもありますね。どっちにも入ってる小町すげえ。
ちなみに「早く片付けないと婚期が遅れる」というのはほとんど迷信だそうです。
ただし、旧暦の3月3日だと梅雨が近いため「さっさと片付けないと人形が傷むし、片付けのできない子はいいところへお嫁になんて行けませんよ」という訓示だという説があります。こっちのほうがそれっぽいですかね。
飾り始めるのはいつからでも良いらしく、早ければ立春(節分の翌日、2月4日)からでもOKだとか。
長時間飾っておくとそれはそれで傷みそうですけども。
香川や兵庫の一部でも8月1日にひな祭り
全国的に雛祭りは3月3日にやるものとされています。
疑うことすらない人も多いかもしれませんが、地域によってはよくないことがあった・もしくはこの時期だとだとまだ春に遠い季節であるという理由で雛祭りの日をずらすこともあるようです。
前者は香川県三豊市・旧仁尾町や兵庫県たつの市御津町室津地区などで、いずれも地元の城が落ちてしまったことと関係しています。
そのため延期して、八朔(8月1日)に雛祭りをしていたのだとか。
八朔とはもちろん甘酸っぱい柑橘類のこと……ではなく、天正十八年(1590年)のこの日に徳川家康が江戸城に入ったといわれ、江戸時代には正月の次に大事な日だったので、ここに合わせたのでしょう。
お祝い事は重なっても問題ないですからね。
後者は言わずもがな、東北や北陸地方です。
この場合は気候の問題なので、1ヶ月遅らせて4月3日を雛祭りとしていたとか。
今はどうなんでしょうか?
もし地元の方がいらしたら、教えていただければ幸いです。
昔の人というと行事や決まりごとにうるさいイメージが強いですが、こうやって臨機応変にずらしながらお祝いをするというのはなかなか柔軟な姿勢ですね。
長月 七紀・記