寛政の改革

老中となり寛政の改革を推し進めた松平定信/wikipediaより引用

江戸時代

質素倹約やりすぎて失速~寛政の改革ではどんな政策が実施された?

八代将軍・徳川吉宗が行った【享保の改革】。

幕府の体制はおおむね良い方向へ変わりますが、その息子である九代将軍・徳川家重、孫の十代将軍・徳川家治あたりから、再び状況は悪化していきます。

将軍本人の能力やヤル気の問題というより、この時期新たな挑戦で四苦八苦していたからでした。

その一例が田沼意次の老中抜擢です。

田沼意次/wikipediaより引用

意次自身は政治能力に優れた人で、実際のところ賄賂まみれの強欲家臣なんかじゃありませんが、当時は儒教的な価値観が非常に強い時代です。

ヒラ藩士の出身である意次の大出世は、それだけで大きな反感を買ってしまいます。

また、彼の行なった重商主義政策は、儒教的価値観からすれば拝金主義にしか見えません。

しばらくは将軍の信頼によって意次の独壇場が続いたのですが……。

度重なる天災と、徳川家治の死により意次は一気に没落。

幕府内では「やはり血筋の良い人物に”正しい”政治をしてもらおう!」という考えが強くなります。

そこで天明7年(1787年)6月19日に老中となり【寛政の改革】を進めたのが松平定信でした。

 


おじいちゃんは八代将軍・吉宗

家治が亡くなると、当然ながら将軍も代替わりします。

生存している息子がいなかったので、御三卿の一橋家から徳川家斉が十一代将軍に就きました。一橋家当主・徳川治済の息子です。

「御三家との違いがわからないよ(´・ω・`)」という方は以下の関連記事をご覧ください。

御三卿
御三家と御三卿って何がどう違う? 吉宗が田安家を創設した理由

続きを見る

実は松平定信も、御三卿の一角・田安家の出身で、吉宗の孫にあたります(将軍・家斉は吉宗のひ孫)。

田沼意次を気に入らなかったメンツからすれば

『徳川の手に政治が戻った』

とも思えたでしょうね。

徳川吉宗
史実の徳川吉宗はクセの強い名君だった?ドラマ『大奥』冨永愛

続きを見る

田沼意次
田沼意次はワイロ政治家というより優秀な経済人? 評価の見直し進む

続きを見る

さっそく、定信は”正しい”政治を行うために改革に乗り出します。

【寛政の改革】です。

定信が数年で失脚しているため、「大ポカした改革」というイメージが強い方も多いかと思われますが、少なくとも目的や理念はしっかりしていました。

寛政の改革の代表的な施策としては、棄捐令・人足寄場設置・寛政異学の禁などがあります。

一つずつ見て参りましょう。

 


棄捐令 寛政元年(1789年)

天明四年(1784年)12月以前の借金を全てチャラ。

それ以降は幕府が決めた新しい利率でお金を貸すようにする――というものです。

パッと聞いた感じ、かなり乱暴な話ですよね。

鎌倉時代などの徳政令を思い出すかもしれません。

当然、金貸し(当時は「札差」)からすると大損ですが、それでも金を借りる武士が消えたわけではないので、廃業する者は少なかったそうです。

暴利がなくなって健全になった、というところでしょうか。

「そもそも、武士が借金をしなければならないのは何故なのか」

というところにメスを入れないと意味がないと思うのですが、それって後世の我々からの知見であって、当時はそう簡単には行かなかったでしょう。

なにせ武士の給料は米。

米は【銭】に替えなければ生活ができず、結局は【貨幣経済に支配される】という構造的な欠陥があったのです。

【享保の改革】のときには、金銀含有率の低下で通貨の価値を下げて、米の価値を相対的に上げる――なんてことが行われたほどです。

幕末になるとドコの藩も借金苦にあえぎ、逆に、財政が豊かなところほど米頼りではなく、自国の殖産興業、つまり商工業に長けたところでした。

 


加役方人足寄場の設置 寛政二年(1790年)

他の地域から流れてきた無宿者(ホームレス)や軽犯罪者を収容。

社会復帰を促すための労働をさせる場所です。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-江戸時代

×