米の歴史

アジア・中東

お米の歴史はいつ始まった?全世界2/3の人が主食とする驚異の食材

「秋の味覚」と言えば、皆さんは何を思い浮かべますか。

秋刀魚、梨、栗、蕎麦……と色とりどりの食材が挙げられますが、その中でもなんだかんだで日本人の心を揺さぶるのが「新米」でしょう。

視界一杯に広がる黄金色の水田で、実るほど頭を垂れる稲穂かな。

釜で炊き、お櫃の中で真っ白い粒からたちのぼる湯気。

嗚呼♪

口に入れた瞬間のほのかな甘みを思い出すだけで、ウットリするではありませんか。

8月18日はお米の日(米という漢字が“八一八”という組み合わせから)。

本稿では、新米を噛みしめる妄想をしながら、お米の歴史へ思いを巡らせてみましょう。

 

お好きな項目に飛べる目次


世界中に広がった米&ライス

お米の存在感は、我々の想像以上かもしれません。

なにせ世界の2/3の人が主食としているほどです。

稲作が行われているのは、日本や中国、朝鮮半島などの東アジアにとどまらず、東南アジア、南アジア、インド北部、西および中央アフリカまで。

これほどまでの広範囲でお米は重宝されています。

世界中に広がった米&ライス。

炊きたてが最高!

という意見はもっともですが、それはあくまで一つの食べ方に過ぎません。

せんべい、スナック菓子にはじまりベトナムのフォー、ライスペーパーでくるんだ生春巻き、タルト、コロッケ、プディング。あるいはペットフードや化粧品まで。

多彩な使い方ができるのも大きな特長でしょう。

中には、米とは意識せず口にしているのもありますよ。

例えばビール。

缶やボトルには麦の穂が印刷されていますが、原材料を見てみると「米」が含まれているものもあります。

これは日本のビールに限ったことではありません。

バドワイザーのような海外のメーカーでも、味の調整のために米を使用することがあります。

こんなに便利な食品だからこそ、米は全世界で普及したのです。

では、米の歴史はいつ始まったのでしょう。

 


米の歴史

今から1万5千年ほど前。

野山での果実採取や獣の狩猟よりも、植物を栽培した方が効率的である――と気づいた人々がいました。

彼らは森を切り拓き、定住し、そこで穀類を栽培し始めます。

穀類にはもちろん米も含まれていました。

インドや中国で栽培化が始まると、やがて周辺の地域にも伝播。日本には縄文時代に伝わっています。

米の生産は、国力そのものにも大きな影響を与えました。

例えば中国。

彼の国では黄河や長江流域に広大な耕作地を持ちました。

穀倉地帯が天下を支え、国の成り立ちに大きく影響を与えます。

世界史の時間で

「江浙熟すれば天下足る」

(こうせつじゅくすれば てんかたる)

という言葉を聞いた記憶はありませんか?

これは宋代にベトナムから「占城稲」(せんじょうとう・チャンパトウ)という品種が伝えられたことにより、長江下流域の「江浙(江蘇・浙江)地域での米生産量が増えたことをさします。

明代以降、この地域では米作ではなく、絹や綿の生産が増加しました。

そのため、そのころからは「湖広(長江中流)熟すれば天下足る」と言われるようになったのです。

占城稲は、短期間で生産が可能、かつ干ばつにも強い品種です。

その導入により、二期作や二毛作が可能となり、日本にも「大唐米」という名で入ってきました。そして西日本で栽培されていきます。

時代がくだるにつれ、品種改良されて生産量が増えてゆく米。

人口増加や歴史の流れにも影響を与えていったのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-アジア・中東

×