バーフバリ! バーフバリ! バーフバリ!
あの作品の続編にして完結編。
ナゼ、忠実なるカッタパッパがバーフバリを手に掛けたのか?
そもそもバーフバリはナゼ王位を追われたのか?
デーヴァセーナが幽閉されている理由は?
シヴァガミが赤ん坊を抱えていた理由は?
謎が全て明かされる!
基本DATA | info |
---|---|
タイトル | 『バーフバリ 王の凱旋』 |
原題 | Baahubali: The Conclusion |
制作年 | 2017年 |
制作国 | インド |
舞台 | 古代インド南部、マヒシュマティ |
時代 | 紀元前6世紀頃から紀元前5世紀頃 |
主な出演者 | プラバース、ラーナー・ダッグバーティ、アヌシュカ・シェッティ、タマンナー |
史実再現度 | 史実を基にした叙事詩的映画、マヒシュマティは「十六大国」のひとつで仏典やジャイナ経聖典に記述がある |
特徴 | 英雄に不可能はない |
※Amazonプライムでしたら400円(2/13時点)でスグにご覧になれます。
実写版無双のような世界観、何らブレず
あらためて思うんです。
いやぁ、前作ってすごかったですよね……。
どうしてシヴァガミが赤ん坊を抱えていたのかもわからないし、アヴァンティカが助けたいデーヴァセーナが監禁されていたかもわからない。
それでもなんか楽しい、すごい、先が見たい。
で、やっと見たわけですが……。
のっけから暴れ像を制圧しつつ、像を踏んづけて弓矢を射るバーフバリ(父)。
そうなんです、本作はバーフバリの父・アマンドラから物語が始まるのです。
-
-
『バーフバリ 伝説誕生』踊って何が悪い?インド映画で歴史ワクワクの原点回帰
続きを見る
ともかく何もかもが大げさというのは、前作と同じ。
物理法則は通じないし、主人公の射る矢は必ず当たるし、これはもう死ぬんじゃないかと思うほど刀で切られても、割と平気だったりします。
ナゼ主人公周辺人物は強いのか?
彼らに比べると兵士はすぐ吹っ飛ぶのか?
実写版無双のような世界を見ていると、理由は彼らが英雄であり、神のご加護を得ているからだと確信します。
神話や古典の世界には、確かにこのクラスの強さの英雄が登場します。
素手で敵の頸をねじ切り、普通の手段では殺せないから特殊な武器を使うような、そんな存在が登場します。
やたらと大げさで、もはや何を言いたいのかわからない形容詞。
神々へ捧げるやたらと長い歌詞。
そういうものは、洋の東西を問わず神話伝説には出てくるものです。
「だって英雄だもの」で通じる世界
この作品のスゴイところは、そうした要素をそのまま映像にしていることです。
バーフバリが戦う場面では、ずーっとシヴァ神をたたえる歌が流れている。
愛に陶酔するカップルの周囲には、無数のダンサーが現れて舞い踊る。
真っ先にカットされるであろう荒唐無稽な描写を、本作はそのまま入れています。
代わりに入っていないのが、ナゼ彼らが強いのか、ナゼ苦悩するのか、そういう細かい部分です。
マーベル映画は、主人公がどんな能力に覚醒し、ナゼ強くなるのかを描きます。
雷神ソーですら人間界の修行期がありますし、修行を積んでいない段階のドクター・ストレンジは弱い。トニー・スタークは生身では人間。
DCコミックス映画では、ナゼ俺たちは戦うんだと、暗い色調の中で悩んでいたりするわけです。
しかし、マシュマティの英雄はそういう描写は一切なし!
英雄で、主人公で、神の加護があるから無茶苦茶強いし、くよくよ悩まない。
だってそういうものじゃないですか。
たとえば、ヘラクレスが生まれてすぐ蛇を絞め殺した話に、赤ん坊なのにおかしいって誰も言わないじゃないですか。
八岐大蛇を倒すほどのスサノオが、女装しても美人ってありえない、とか言わないじゃないですか。
関羽はなんで無麻酔でも平気で囲碁を打ちながら、手術を受けられたの?とかいちいち言わないじゃないですか!
だって英雄なんだもん。
人間を超越しているんだもん。
バーフバリに関してもまったく同じだと思うんです。
英雄だから。
証明、以上。
人間が考える物語の原点に回帰している点が、本作の力強さ。
人間が考える「英雄ってこうだったらいいな!」という原始的な欲望を、てんこ盛りにしたのが本作なのです。
勧善懲悪の世界観
本作は、力強い勧善懲悪の世界観に貫かれています。
プロットは、シェイクスピアの『ハムレット』と似ているとされておりまして。
元々は北欧に伝わるアムレート伝説を物語にしたものです。
シェイクスピアというのは実はアレンジの達人で、各地に伝わる古典的な伝説を元に、多くの戯曲を残しております。
その特徴は、古典が持つ完全懲悪の単純さを変更して、もっと複雑で暗く、苦悩に満ちたものに改変する点。
本作は、そういうシェイクスピア的な、
「古典や伝説のスカッとした勧善懲悪は、まあすっきりするけど単純だわな、そうはうまくいかない挫折、失敗、悪が勝利するような局面があるからこそ、複雑さってもんが出せるんじゃねえの」
という考えを、全力で全否定している。
時計の針を巻き戻しよった!
だからこそ爽快なのです。
ハムレット王子は復讐の過程で暗く悩み苦しみますよ。
でも、バーフバリは悩まないッ!
そこが爽快感なんですね。
脳が神話の世界まで先祖帰りする
本作の感想は、「見ると体調がよくなる」といったレベルのあやしげなものもあります。
しかし、これは真実だと思います。
あまりに原始的で、人間の根源的な願望に直結する展開だけに、かつて私たちの先祖が神事に参加したあとに味わったような興奮を覚えるのではないでしょうか。
何度も書いてきたように、本作のプロットはむしろ原始的で、斬新ではない。
ただ、その神話そのものを、ありとあらゆる技術を駆使して再現する――そこに意味があると思うのです。
ともかく、とんでもない映像が出てきます。
これは技術としては新しく、実写化するというのは大変なことではあるのです。
肉体美を極めた俳優は、筋力をともかく増強したそうです。
その結果が、あの神像がそのまま動いているかのような、究極の美と力強さを兼ね備えた動きとなっています。
豪華な衣装も、想像力の限界に挑んだかのような画面も、力強い歌声も!
すべては英雄の物語を作り上げるため、最高のクオリティで生み出されているのです。
きわめて原始的、古典的な発想、見るだけではなく古代インドを体験できる。
そんな体験型、陶酔できる凄みに満ちている、と申しましょうか。
おもしろい映画は、たくさんある。
すてきな映画も、たくさんある。
しかし、見終えたあと不思議な葉っぱを吸い込んで、焚き火の周囲を叫びながら回ったような、心地よい陶酔感と疲労感を味わえる作品は、本作ぐらいでしょう。
映画を超えた神事、そのくらいのインパクトがあるのが本作なのです。
神や英雄の偉業を言葉に記すために、いにしえの詩人は神の加護を願い、智恵を振り絞ってきました。
正直に申しまして、私の拙い筆では到底吟遊詩人のようにこの物語の魅力を書き記すことはできません。
目にした者しか味わえない。
本作の偉大さは理解できないのです。
本コーナーの過去記事リスト
著:武者震之助
【参考】
『バーフバリ 王の凱旋』(→amazon)