1893年(明治二十六年)11月6日は、作曲家のピョートル・チャイコフスキーが亡くなった日です。
「くるみ割り人形」や「白鳥の湖」など、バレエ音楽で特に有名な人ですね。
どちらも印象的なイントロの曲が多いですし、聞いてみると「それ知ってる」と思う方も多いのではないでしょうか。
となると、さぞかし当初から売れっ子だったような感じがしますよね……。
しかし、チャイコフスキーは音楽家としてはかなり変わった経歴をたどっています。
例によって、今回はご本人の足跡を中心に見ていきましょう。
お好きな項目に飛べる目次
鉱山技師の父に勧められ、勤務先は法務省
チャイコフスキーは1840年、ロシア・ウラル地方のヴォトキンスクという町に生まれました。
モスクワからひたすら東に行ったところにある町で、もう少し東へ行くと、最後のロシア皇帝一家・ニコライ2世らが非業の死を遂げた町・エカテリンブルクがあります。
-
-
ニコライ2世の惨い最期〜処刑に使われた恐怖「イパチェフ館の地下」
続きを見る
また、ヴォトキンスクから少し南へいくと、彼の後々の偉業を称えて名付けられた「チャイコフスキー」という町もあります。
西洋圏の名前だとピンときませんが、日本でも同じ漢字で名字と地名のどちらにもなる単語って結構ありますよね。
あるいは、大企業の名が地名に取られたりとか。
閑話休題。
チャイコフスキーの父親は鉱山の技師として働いていました。
それだけに、チャイコフスキーが小さい頃から音楽の才能を示しても、その道に進ませようとはしませんでした。
それでなくてもいろいろな意味で厳しい環境のロシアです。
生きていくには、堅実な仕事に就くのが一番だと考えたのでしょう。
そのため、チャイコフスキーは10歳で法律学校に入れられ、堅い仕事の代名詞ともいえる法律の世界に進むことになります。
19歳のとき無事卒業し、法務省に入っているので、真面目に勉強をしていたのでしょう。
しかし、趣味レベルでの音楽は続けていました。
帝室ロシア音楽協会に加入して音楽の道へ
チャイコフスキー一家の兄弟姉妹は非常に仲が良く、1861年に妹のアレクサンドラが貴族の家に嫁いだ後、チャイコフスキーが何度もその領地を訪れています。
別に彼がシスコンだったわけではなく、義弟にあたる人の持つ土地をとても気に入り、作曲の舞台にしていたからです。
「お気に入りの場所で創作に励む」というのは、芸術家にはよくある話ですよね。
転機になったのは21歳。
たまたま知人から帝室ロシア音楽協会という機関の存在を知り、加入することができたのです。
ここはその翌年に「ペテルブルク音楽院」に改変され、より整った環境で音楽を学ぶことができるようになりました。
彼はそのうち「やはり音楽の道で暮らしていきたい」と強く感じるようになり、そして迎えた23歳、いよいよ法務省を辞めて音楽家としてのスタートを切るのです。
音楽院を25歳で卒業すると、その翌年には帝室ロシア音楽協会モスクワ支部へ。
講師を務めるようになりました。
普通、芸術の分野では高名になってからどこかの学校に招かれ、講師になるというケースが多いですが、チャイコフスキーの場合は逆でした。
仕事の関係もあり、このあたりからはモスクワを中心に活動していきます。
ロシアの他の音楽家たちとも付き合いを始め、徐々に作風も豊かになって参りました。
ピアノ協奏曲第1番(作品23)→「こんなもん演奏できねえよ」
そうした中から生まれたのが、彼の代表作の一つ「ピアノ協奏曲第1番(作品23)」です。
副題や愛称にあたるものがないので、クラシックの専門家や愛好家でないと名前を覚えにくいのが玉に瑕かもしれません。
今日でこそよく知られていますが、当時この曲の演奏を頼んだピアニストからは、「こんなもん演奏できねえよ」(意訳)と大不評。
ショックを受けたチャイコフスキーは、気を取り直して別のピアニストに楽譜を送ります。
二人目の人が見事な演奏をしてくれたおかげで、彼は自信を取り戻し、今日までこの曲が残っているというわけです。
もしそこでもボロクソに言われていたら、この曲はお蔵入りになっていたかもしれませんね。
ちなみに、一人目のピアニストも後々この曲をレパートリーに入れています。オイオイオイ。
その後、作曲した「白鳥の湖」も、当初は不評でした。
しかし、これは曲がまずかったのではなく、バレエの振り付けや演奏者がダメだったのです。
チャイコフスキーの死後になってから、彼を慕う音楽家の手でそういった面の手直しがされ、現在ほどの知名度になっています。
オペラやバレエなど、他の要素も絡む音楽の場合、こういうこともあるのが難しいところですね。
現在であれば「あの映画、BGMはいいんだけどストーリーが……^^;」みたいな感じでしょうか。
亡くなる9日前に初演された……「悲愴」が最高傑作だ!
こうしたことは、チャイコフスキーの音楽にはたびたびつきまといました。
当時は打ち込みや某歌ロイドなどはありませんから、作曲家だけでは音楽を完成させることができません。そのため、チャイコフスキーの作品には初演もしくはそれ以前に酷評を受けたものがたくさんあります。
しかし、最後の交響曲として作った「悲愴」だけは違いました。
何ともいえない不気味さが漂う曲で、これも例に漏れず、初演での聴衆の反応は芳しくなかったそうです。
このときチャイコフスキー、53歳。
亡くなる9日前のことでした。
さすがに打たれ強くなっていたのか。
評判を気にせず「これが私の最高傑作だ」と自信を口にしていたといいます。
そもそもタイトルからして「明るい曲ではなさそうだな」くらいのことを予想して聞くのが、聴く側としての嗜みじゃないかと思うのですけれどね。
この間、ヨーロッパやアメリカの周遊をした時期もありましたが、最終的にはモスクワから車で1時間弱ほどの町・クリンへ戻ってきていました。
そのため、葬儀もロシアで行われています。
ときの皇帝・アレクサンドル3世によって、サンクトペテルブルクのカザン大聖堂で国葬が営まれ、埋葬されました。
あまりにも急な死だったので、一時はいろいろ囁かれたようですが、現在ではコレラ及び肺水腫だったとされています。
まあ、感染のきっかけが「レストランで生水を飲んだこと」だったらしいので、陰謀のにほひがなくもないですが。おお、おそロシア。
せめて「国葬になるほど才能と作品が認められた」ということに対し、本人が満足していればいいのですが。
長月 七紀・記
【参考】
ピョートル・チャイコフスキー/Wikipedia