シートン

アーネスト・トンプソン・シートン/wikipediaより引用

学者・医者

シートン動物記 筆者の知られざる苦労と功績 こうしてロボは描かれた

皆さん動物は好きですか?

嫌な思い出があったり生理的に嫌いだったり、アレルギーがあって近寄れなかったり。

事情は人それぞれあるでしょうが、基本的には、見ていて和むことが多いですよね。

本日はそういった動物の厳しい一面も書き留めた、とある作家のお話。

1946年(昭和二十一年)10月23日は『動物記』でお馴染みアーネスト・トンプソン・シートンが亡くなった日です。

動物もしくは本がお好きな方なら、一度は読んだことがあるかと思います。

実は挿絵もシートンが描いているってご存知でしたか?

シートンは当初小説家を目指していたわけではないのです。

どんな経緯だったのか、さっそく見ていきましょう。

 

12人の末っ子シートン 英国からカナダへ

シートンはイギリスのサウスシールズという町で、12人きょうだい末っ子として生まれました。

この時代に12人ってご両親は大変でしたねぇ……。

案の定?父が事業に失敗すると、カナダに移住。

家族計画も影響していたのでしょうか。

ただシートンには悪くなかったようで、自然豊かなカナダで森へ頻繁に出かけるようになり、高校卒業後博物学者になろうとしました。

しかし当初は、父親に反対されて諦めざるを得なくなり、父の勧めるままに画家の道に入っています。森で見た動物の絵も描いていたようなので、それを父に見られたのかもしれません。

「トーチャンの言うことくらい無視してもいいじゃん」という気もしますが、シートンの父は当時としても異常なレベルの厳格な人物だったので、逆らいきれなかったのでしょうね。

どのくらい厳しいかというと、シートンが成人したとき、今までの養育費の明細を見せて「返せ!(`・ω・´)」と言ったほどです。

シートンパパは熱心なキリスト教徒でもあったそうなのですが、キリスト教的にお金にがめついのはNGじゃないのかとかいろいろツッコミたいところです。主もイエスも聖霊も激おこですわ(多分)

 

王太子・大主教・首相から一生使えるパスポート

そんなこんなでオンタリオ美術学校を卒業後、シートンは19歳で単身イギリスに渡ってロイヤル・アカデミー絵画彫刻学校に留学しました。

このとき入学試験の課題の絵の参考にするため、大英博物館と併設されている図書館に出かけています。

当時、大英博物館の図書館は21歳未満は入場禁止だったため、一悶着起こります。

しかし館長がシートンの熱意に心を打たれ、「イギリス王太子・イギリス国教会の大主教・首相から許可をもらえれば、21歳未満でも入れるんだけど」と教えてくれました。

どうしても図書館に入りたかったシートンは、ダメ元でこの三人に手紙を書きます。

おそらく館長を説得したのと同様、熱意に溢れた手紙だったのでしょう。

幸運にも返事と許可が送られてきて、シートンは一生図書館を使えるというパスポートを手に入れることができました。

こうして、周囲(国のお偉いさん含む)の理解によって、大英博物館および図書館を利用できるようになったシートンは、その立場を最大限に利用。

昼間は博物館でいろいろなものをモデルに絵を描き、夜は図書館で閉館ギリギリまで本を読みふけるという、実にうらやましい生活を始めたのです。

 

カナダに戻り、思うがままに暮らしていたら

ちなみに、欧米ではこういった公共施設の利用料が無料であることも多く、その辺もうらやましい話ですね。

まあ、日本だと文化や芸術に税金使うと「無駄遣い」って言う人が一定数いるから仕方ない(´・ω・`)

あと、大英博物館の場合はその有名さもあいまって、運営が成り立つほどの寄付金を得られていることも理由だと思われます。

閑話休題。

そんなわけで立場をフル活用していたシートンでしたが、無理がたたって体を壊し、カナダの両親の元へ帰る事になりました。

おそらくトーチャンと揉めたのでしょう。

その辺の詳細は不明ながら、カナダに戻ったシートンはしばらくして体調を戻すことができました。

兄の経営する農場を手伝いながら森を歩いたり。

動物の記録を書き留めたり。

着実に将来の下地を積み重ねていっています。

その後は数年間、挿絵の仕事や絵の勉強のために外国へ行ったこともありました。

が、自然と離れるのが嫌で、その度に帰国したそうです( ゚д゚)ポカーン

まあ……人間生まれ育ったところに近い環境のほうが落ち着きますしね。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >

-学者・医者

×