聖職者というと、やはり清貧かつ皆から尊敬されるような人を思い浮かべますよね。
あるいは「優しい」とか「穏やか」とか。
もちろんそういった方が多いのだと思われますが、中には途中で「……え?」とツッコミを入れたくなってしまうような伝説をお持ちの方もいます。
本日はそんな方に注目。
1182年7月5日は、イタリア守護聖人の一人である「アッシジのフランチェスコ」が誕生したとされている日です。
カトリックの修道会のひとつ・フランシスコ会の創始者でもありますので、聞き覚えのある方もいらっしゃるでしょうか。
1181年誕生説もありますが、ここではこの年のこととさせていただきますね。
お好きな項目に飛べる目次
もとは「フランスの」という意味の言葉だった
フランチェスコという言葉は「フランスの」「フランク人の」という意味があり、当時は珍しい名前でした。
他の言語だと「フランシスコ」(スペイン・ポルトガル語)「フランシス」(英語)「フランツ」(ドイツ語)となり、世界史ではよく見かけますね。
◆フランシス・ドレーク→エリザベス1世の時代に活躍した海賊兼提督
◆フランシスコ・ザビエル→日本にやってきたカトリック宣教師
◆フランツ・フェルディナント→サラエボで暗殺されてしまったオーストリア皇位継承者
今見返してみたら、フランツさんは他にもいっぱいいました。ご興味のある向きは過去記事を検索してみてくださいね。いないか。
ついでにいいますと、日本では「フランシスコ」と呼ぶことのほうが多いようなのですが、この記事ではイタリア語に近い「フランチェスコ」で統一させていただきます。
若い頃はヤンチャしていたが
他国の名前の元ネタになるくらいですから、アッシジのフランチェスコもさぞ影響力の強い人だというのがこの時点でわかりますよね。
が、その偉大さゆえか、「聖人」のお約束というべきか、幼い頃のことはよくわかっていません。
なぜフランスやフランク人の影響が垣間見える名前をつけられたのかもはっきりしていないようです。解せぬ。
イタリアとフランスはごくごく近所ですから、何らかの関わりがあったことは間違いないでしょうね。アッシジはイタリア半島のど真ん中ですけど。
それはさておき、フランチェスコは若い頃あまり敬虔なキリスト教徒とはいえなかったようです。
勉強や礼儀についてはわきまえていたものの、金遣いが荒く、奇抜なファッションが好きだったとか。まあ若者らしい若者といえましょうか。
人におごるのも好きだったそうなので、友人たちからは人気があったでしょうね。
しかし、当時のイタリア半島は羽振りの良い時期とはいえませんでした。
同じ民族同士ですらまとまっていませんでしたし、教皇と神聖ローマ帝国が対立するわ、それに煽られて各都市の貴族と庶民が火花を散らすわで、とても安定した時期とはいえなかったのです。
……イタリア半島が落ち着いた時期なんてあるかよw というツッコミはやめてあげてください。
父親と裁判沙汰になり、服を脱いで
そういった世情だったので、若き日のフランチェスコもアッシジの一兵士として戦に出たことがありました。
エラくなろうとして、とある騎士のお供を申し出たこともあります。が、自分から言い出したのに、彼は突如として引き返してしまいました。
ここからフランチェスコが神の教えに生きるようになった間の経緯については、これまた謎に包まれています。
一説には、上記の騎士のお供をしているときに神の啓示を受けたとされていますが……まあ900年も前のことですから、逐一記録していなければ忘れられてしまうのも無理はありません。
その後、当時差別されていたハンセン病患者にハグやキス(多分あいさつのチークキス)をしたり、ホームレスにお金をあげたりという善行をするようになるのですが、ここでひとつ問題がありました。
フランチェスコの父は商人だったとされていまして、当然のことながらあとを継いでくれるものと思っていました。
しかしフランチェスコは、父の商品を持ち出して勝手に売り払い、そのお金を協会に渡していたのです。
要するにドロボーですが、神の啓示を受けた彼は「善行のための盗みは盗みではない!」とでも思っていたらしく、堂々としていました。
そして父親と裁判沙汰になるのですが、ここでもフランチェスコは胸を張るばかりか、何と服を脱いでZENRAになります( ゚д゚)ポカーン
何を言うかと思えば、「お父さんにもらったものは全てお返しします(だからこれ以上私のやることに文句を言わないでください)」とタンカを切ったのでした。
そのまま修道士としての道を歩んでいったそうなのですが、当時ってストリーキングに対する罰則とかなかったんですかね。口上はカッコいいですけど。
お金を汚らわしいものと考えていた
このことや後の言動から、フランチェスコのモットーを「裸のキリストに裸で従う」とまとめることが多くなっています。
が、もちろん現代の日本でやると間違いなく捕まりますので、厨二病の方も盗んだバイクで走り出す年代の方も悪い大人も決して真似しないように。
どうでもいいですが、跡継ぎがいなくなった上、弁償すらしてもらえなかったトーチャンが本気でかわいそうですね。
親との縁を切ったフランチェスコは、ガテン系の仕事や托鉢で食事をもらう代わりに、お金には手を触れないようになっていきます。お金を汚らわしいものと考えていたのです。
一人で溜め込むのはいただけませんが、貧者の救済にお金が必要なことはわかっていたでしょうに、不思議なものです。
が、イエス=キリストの教えの中に「お金も着替えも持って行ってはならない」(超略)という話があるので、おそらくはこれを忠実に守ったのだと思われます。
※続きは【次のページへ】をclick!