こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【ねね・寧々・北政所・高台院】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
夫婦円満の秘訣は「妻をたてる」にあり!
結局、秀吉の女癖が治ることはありませんが、その後は「まず正式な妻を立てる」ようになっていきます。
例えば信長の死後、【小田原征伐】のときも「ホントはお前に来てほしいけど、危ないから代わりに淀(茶々)を来させてくれない?」なんて手紙を書いていました。
-
小田原征伐で秀吉相手に退かず! 北条家が強気でいた小田原城はどんだけ強い?
続きを見る
どう考えても建前でしかないのですが、この建前があるのとないのとでは全然違いますからね。
当時淀殿は秀吉にとって唯一、初めての子供を産んでおり、アドバンテージがありました。
ここでヤキモチを焼いては、正室としてみっともないと考えたのでしょう。なにより信長が化けて出てくるかもしれません。
ねねは手紙の指示通り、淀殿に小田原へ行くよう伝えました。
そしていくら側室を増やしても、秀吉はねねを離縁したり冷遇することはありませんでした。
ねねが秀吉にとって妻以上に、側近のような役割もしていたからです。
ご存知の通り、秀吉は一代で天下人にまで上り詰めたため、家に代々仕えてきた家臣がいません。
その代わり、子供の頃から面倒を見てきた人はたくさんいました。
特に加藤清正や福島正則は小さい頃から住み込みで秀吉に仕えており、寝食の面倒を見ていたのはねね。
成長した後も、秀吉が死んだ後もこの二人は特にねねの味方をしてくれます。
-
加藤清正(秀吉子飼いで人気No.1)が熊本城を築き最期にナゾの死を迎える
続きを見る
-
福島正則すったもんだの転封&改易劇〜終焉の地は意外や信州!
続きを見る
北政所は夫の死後に高台院へ
他にも、秀吉が関白になってからは朝廷との交渉を引き受けるなど、外交官のような役目もしていました。
その働きは、女性の最高位である「従一位」を与えられたことからもわかります。
秀吉にとっては妻としても側近としても欠かせない人だったのです。
それほどの人でありながら、ねねは「アタシが天下人の奥様よ!跪きなさい!!」なんて態度は全く取りませんでした。
逆に、どんどん天狗になっていく秀吉をたしなめ続けます。
「アンタ、小早川秀秋に冷たいんだって? 甥っ子なんだからもう少し優しくしてあげたら?」
などなど、秀吉が何かトラブルに見舞われるたびに仲介をしたりしています。
ホントできた奥さんです。
-
小早川秀秋(秀吉の養子)は本当に裏切り者だったのか? 21年の儚い生涯
続きを見る
ドラマではドロドロのバトルを繰り広げている淀殿相手でさえ、最近の研究では「実はうまくやってたんじゃない?」という説があります。
秀吉の死後、出家して大坂城を出て、京都・東山のお寺「高台院」にいたねねは、大坂の陣後も生き残りました。
家康からは1万6,000~7,000石の化粧料も与えられ、そして9年後の1624年、静かに天寿を全うするのです。
天下人の妻というよりも、夫の菩提を弔い続けた一人の妻としての最期でした。
あわせて読みたい関連記事
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
-
織田信長 史実の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ年表付
続きを見る
-
秀吉を支えた偉大過ぎるNO.2豊臣秀長(羽柴秀長)天下統一への功績
続きを見る
-
大政所(秀吉の母・なか)天下人を産んだ母はどんな女性だった?
続きを見る
-
小早川秀秋(秀吉の養子)は本当に裏切り者だったのか? 21年の儚い生涯
続きを見る
-
加藤清正(秀吉子飼いで人気No.1)が熊本城を築き最期にナゾの死を迎える
続きを見る
-
福島正則すったもんだの転封&改易劇〜終焉の地は意外や信州!
続きを見る
-
小田原征伐で秀吉相手に退かず! 北条家が強気でいた小田原城はどんだけ強い?
続きを見る
-
豊臣秀次(秀吉の甥)はなぜ自害へ追い込まれたのか? 28年の生涯まとめ
続きを見る
-
秀吉の「刀狩り」は実際どこまで狩ったのか~兵農分離できればOKだった?
続きを見る
-
賤ヶ岳の七本槍って実は九本槍!? 戦場ではどんな活躍を? まんが戦国ブギウギ81話
続きを見る
-
浅井三姉妹の江から生まれ淀殿に育てられた豊臣完子(さだこ)は秀吉の大姪
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
『戦国武将合戦事典(吉川弘文館)』(→amazon)
『織田信長家臣人名辞典(吉川弘文館)』(→amazon)
『物語 戦国を生きた女101人 (新人物文庫)』(→amazon)
『井伊直虎と戦国の女傑たち (知恵の森文庫)』(→amazon)
高台院/wikipedia