が、母親と君主両方をこなしてみせた女性となると、諸般の事情によりグッと数が限られます。
最たる例は、1717年(享保二年)5月13日に誕生したマリア・テレジアでしょう。
オーストリア女帝、あるいはマリー・アントワネットの母親として有名ですが、実はそれ以外にも結構すげえことをやってのけた肝っ玉かあちゃんでした。
なぜマリー・アントワネットは処刑されたのか「パンがなければ」発言は完全に誤解
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
女性の君主が認められないオーストリア帝国で
まず一つは、当時オーストリアでは認められていなかった【女性君主】として40年間も王様をやってのけたことです。
オーストリアではフランスと同じサリカ法典が用いられてました。フランスの前身・フランク王国で作られた法律で、要は【王様は男だけ!】というものです。
実際、それまで女性が主君になった前例はありませんでした。
しかし、彼女の父であるカール6世に男の子が生まれなかったため、マリア・テレジアに玉座が回ってきたのです。
オーストリア(ハプスブルク家)は神聖ローマ帝国の皇帝家でもありましたので、「女皇帝なんてとんでもない!」ということになってしまったのでした。
苦肉の策として夫フランツ・シュテファンを皇帝とし、マリア・テレジアは皇后という形にはしたのですが、ハンガリーなど他の領土では名目共に「女王」になったので、他国からイチャモンをつけられまくります。
特に声がデカかったのは、後々ドイツ統一の骨格となるプロイセン王国。
「領土割譲してくれるんなら認めてやってもいいけど?」(意訳)なんて実に腹の立つ態度でした。
これにのっかったバイエルンなどその他の神聖ローマ帝国のあっちこっちからも攻め込んできて、まだ王様の仕事に慣れないうちからマリア・テレジア以下オーストリアは戦争をおっぱじめることになってしまいます。
この一連の戦争を”オーストリア継承戦争”といいます。
継承問題絡みの戦争だからってまんますぎやろ。
なにげにすごい23歳で子供4人 妊娠中に議会演説
ここでまずスゴイのは、23歳のマリア・テレジアがこのとき第四子を妊娠中だったことですね。
結婚が17歳だというのになんというハイペース。しかも身重の体でハンガリー議会に乗り込み、大演説を繰り広げて、ハンガリー人諸氏の同情と協力を取り付けることに成功します。
もともとハンガリーは自分のとこの王家が断絶した際に
「じゃあ、親戚だから今度からウチが統治するよ。いいよね?」
ということでハプスブルク家の傘下に入ったという経緯があります。
ハプスブルク家の躍進!美姫マリーと白馬の王子マクシミリアンの愛
続きを見る
なので「今こそ借りを返してやんよ!」という気になったのかもしれません。
ちなみにこのときお腹の中にいたのが後の神聖ローマ皇帝その他を勤めたヨーゼフ2世です。
胎教的にどんな影響があったかというと……うーむ。
若妻の意気に答えてハンガリー軍大活躍
それまで敗北一方だったオーストリア軍。
もともとヨーロッパ有数の騎馬隊を持っていたハンガリー軍が応援どころか主役をかっさらう勢いで奮闘してくれました。
取られかけた領地を奪い返すだけでは収まらず、逆にバイエルンを占領するという大どんでん返しが起きるのです。ハンガリー軍すげえ。
このときの恩があるからか、後々ハンガリーはハプスブルク家からちょっとだけ優遇されるようになりました。途中ゴタゴタもいろいろあるんですが、まあそれはよくある話ですし。
こうしてオーストリア継承戦争は一段落したものの、最初にプロイセンが「ここよこせよ!」と言ってきた場所=シュレジェン地方はどさくさに紛れて取られたままでした。
穀倉地帯ですから、オーストリアとしては是非とも取り返したいところ。
そこでマリア・テレジアはオーストリア継承戦争のときには敵だったフランスや、新たにロシアを呼び込んで同盟を結びます。
以前ピョートル3世の記事でちょこっと出てきた「ペチコート同盟」です。こっちの戦争はその年数から”七年戦争”と呼ばれます。
ピョートル3世 ドイツかぶれのロシア皇帝は女達に見放されてアッサリ暗殺
続きを見る
それまでの外交方針を変えてまで準備を整えていましたので、戦況としては当初オーストリアが有利でした。
しかし、上記の過去記事でも取り上げた通り、同盟の一角であったエリザヴェータ女帝が急死してしまい、跡継ぎのピョートル3世が軍を引き上げさせてしまったため、一気に形勢が悪化してしまいます。
その頃には度重なる戦での出費も膨大なものになってしまっており、オーストリアは領土奪回を諦めざるをえなくなりました。
戦争中もガンガン子供生みまくる
んで、ここでまたまたスゴイことに、マリア・テレジアはこの二つの戦争中ほぼ毎年のように子供を産んでいるのです。
男の王様であればあっちこっちで愛人を作って産ませるということもできますが、マリア・テレジアは女性ですから当然自分で産んでいます。
この夫婦はもともと又従兄妹同士の恋愛結婚という王族には珍しいケースだったのですけれど、それにしたって仲良すぎ。二人の寝室は愛の巣というよりも戦場だったかもしれませんねHAHAHAHA!……すいません。
彼女が産んだのは男の子が5人、女の子が11人で計16人。夫妻を含めれば18人の大家族です。
この時代のことですから、成長したのはもっと少ないですが。
下から二番目が、かのマリー・アントワネットです。
マリー・アントワネットへの親心は伝わらず?
もともとマリア・テレジアの両親もかなりのバカッ……おしどり夫婦でしたので、彼女も「夫婦仲は大切に」という考えがあり、マリー・アントワネットにもそのように教育していました。
しかし嫁いでからの行動があまりにも放埓――。
そう聞いたマリア・テレジアは「J( 'ー`)し<マリーや、旦那さんを大事にするんだよ」という主旨の手紙を何回も送ります。
娘のほうにはあまり伝わらなかったようです。
と思ったら、やはり親子というべきか。マリー・アントワネットも子供を産んでからはそれまでの遊び三昧な生活を改め、母親らしくなります。
これにて一件落着……といけばよかったのですが、時代の流れにより少しずつ娘の嫁ぎ先フランスはきな臭くなってきます。
マリア・テレジアからすれば「元々財政難だったフランスをウチの戦争に巻き込んだせいで、娘が危険な目に遭うかもしれない」という罪悪感もあったかもしれません。
革命の数年前からその空気を感じ取っていたマリア・テレジアは「J( 'ー`)し<マリーや、気をつけるんだよ」という手紙も送りますが、既に時遅し。
処刑されてしまうのは皆さんご存知のことと思います。
不幸中の幸いは、フランス革命発生よりもマリア・テレジアがなくなるほうが先であり、娘の悲劇を知らずに済んだということでしょうか。
これら公私共に激務をこなした上、彼女はさらに国の制度も大幅に改革しています。
義務教育システムを作ったり、病院を整備したり、社会福祉にも力を入れたり。
ホント、この行動力はどこから出てくるんでしょうか。
あわせて読みたい関連記事
なぜマリー・アントワネットは処刑されたのか「パンがなければ」発言は完全に誤解
続きを見る
ハプスブルク家の躍進!美姫マリーと白馬の王子マクシミリアンの愛
続きを見る
ピョートル3世 ドイツかぶれのロシア皇帝は女達に見放されてアッサリ暗殺
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
マリア・テレジア/wikipedia