戦国時代は残酷だ――というと「そんなことは当たり前だw」と返されるでしょう。
家督を継ぐため親兄弟で殺し合い。
主君を謀殺して下克上。
仇敵の子息は全員処刑。
戦場での謀叛は当たり前。
こうした骨肉の争いは掃いて捨てるほど例がありますが、実はそんなことよりも切実に庶民たちを困らせたのが【インフラを破壊する】という行為でした。
ただ単に「敵の領地と隣接していた」、それだけで生活を破壊される民の様子は、まさにリアル『北斗の拳』ワールドです。
大河ドラマ『おんな城主 直虎』でも少しだけ触れたように、戦場では「人さらい」が横行、人々が奴隷として売買されることも日常でした。
同ドラマでは他にも中世の慣習が、時にさりげなく、時にテーマ(村人の逃散など)となって取り上げられており、我々が想像しがちな「イケメン武将たちが戦場を疾走するゲームワールド」ではないことを実感させてくれます。
戦国時代は生々しく、時に目を背けたくなるようなムゴい世界――。
そのリアルとは一体どんなものだったのか?
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
「刈田」……ヒャッハー! 稲は掠奪だー!
合戦をする上で必須なのが兵糧です。
兵が身につけて持参する他に、小荷駄で運ぶのが通例でしたが、戦場へ貴重な食料を運ぶってことは途中で奪われる危険性もありますし、人的リソースも必要になりますよね。
要はジャマ。
ならば運ばないで敵地で取ってやろう!というのが、当時の賢い解決法になります。
それが戦国ファンにはおなじみの「刈田」です。
作戦の一つと言ってしまえばそれまでですが、農民たちが手塩にかけた稲を収穫寸前に刈りとってしまうのですから、あまりに酷。
「刈田」はわらわらと群がって兵たちが勝手に取るのではなく、皆で一斉に統率の取れた行動で取り、刈り取ってから改めて分担することもあったようです。
つまり慣習化されていたんすね。
そして、こうした手段は極悪非道と呼ばれる大名や武将だけが行うのではなく、どの大名も大体が行っています。
義将として名高い上杉謙信ですら、雑兵たちに食わすため関東へ出兵していたと指摘する研究者もいるほどです。
※以下は上杉謙信の考察記事となります
なぜ上杉謙信は軍神と呼ばれるのか武田や北条と戦い続けた49年の生涯
続きを見る
ただしこの「刈田」にはリスクもあります。
田んぼに入って稲刈りをしているところに敵が襲いかかってくると簡単にやられてしまうのです。
ゆえに敵襲に備えて警戒部隊も用意されており、刈田実働部隊とは別れて行動しておりました。
いかに組織的に行われていたか。ご理解いただけるでしょう。
「麦苗薙」……麦も稲も育てたって何の意味もねえのによお!
「刈田」は秋に行います。
一方で「麦苗薙」は初夏に行う収奪です。
読んで地のごとく、麦を刈り取ってしまうことで、信長の軌跡を記した『信長公記』なんかにも出てきます。
稲も麦も同じようなことだと思うかもしれませんが、「麦苗薙」はさらに凶悪な要素がありました。
この収穫期はちょうど田植えの時期にあたります。つまり、麦を掠奪するのとセットで田植えが行われたばかりの水田を破壊できるのです。
初夏にその年の秋の収穫分まで台無しにするという凶悪さ。攻撃側からすれば一石二鳥ですが、こんなことをされたらそこに暮らす領民の生活はどうなってしまうのでしょうか。
こうした行為も、一種の兵糧攻めと言えます。
城に籠もった敵を飢えさせるだけが兵糧攻めではなく、地域全体の食料を削るという手法もあったんですね。
また、麦は収穫に時間がかかるため、時間がない場合はともかく畑を破壊したり、麦を踏み倒して収穫できないようにしました。
仕上げに放火することもありました。極悪すぎるやろ。
※続きは【次のページへ】をclick!