剣豪・忍者

日本刀を打ち倒すために開発された剣術キラー! 四種の武芸とは?

日本の武術はおよそ「剣術」が中心になっているといわれています。

むろん、武士の表芸として尊重された歴史もありますが、日本刀が実現した

・汎用性
・即戦性
・携行性

という利点が「最強の武術」という評価の根拠でしょう。

同時にそれは

「この剣術をいかに破るか?」

というテーマが古来より存在し、各時代の武人たちが心血を注いだ結果、さまざまな対剣術戦用の武術が編み出されてきました。

いわば「剣術キラー」とも呼べる技の数々を見てみましょう。

 

お好きな項目に飛べる目次

◆鎖鎌術

鎌に分銅つきの鎖を取り付けた有名な武器です。

鎖鎌/wikipediaより引用

鎖を剣にからめて鎌で攻撃するという戦法が基本ですが、熟達すれば頭上や体側で鎖を振り回し、遠く離れた間合いから分銅を打ち込むという使い方も可能。

アウトレンジから強力な一撃が見舞われるため、剣術者にとっては厄介な相手です。

また、接近しても鎖で捕縛したり、体術の技を併用するなど変化に富んだ技法を有しています。

 

◆十手術

時代劇で同心(下級役人)などがもっている江戸時代の警察権力の象徴ともいえる短柄武器です。

相手の生命を奪うことのないよう、刃は付いていません。

が、達人が手にするとおそろしい威力を発揮します。

もともと剣術を封じ込めることを想定しているため、非常に防御の固い技法群が特徴とされています。

また、流派によっては両手に十手をもつ二丁十手や、片手に十手、もう一方に鉄扇をもつ「二刀小太刀」のような技も存在しています。

 

◆杖術

「じょうじゅつ」と読む棒術の一種です。

ただ一人、宮本武蔵を破ったという伝説をもつ夢想権之助の「神道夢想流杖術」が有名ですね。

夢想権之助
武蔵を破った唯一の男・夢想権之助~伝説的剣豪の武器は杖だった?

続きを見る

 

徹底的に剣術の弱点を攻めるように技が構成されており、棒ならではの機動性に富んだ多彩な術を展開します。

数ある武術のなかでも唯一「剣を破る」と冠される、対剣術戦の最終兵器とも呼べる武術です。

 

◆隠し武器術

まるで丸腰であるかのように見せかけて、コンパクトな武器を隠し持って剣術に対抗する技の数々。

総称して単に「隠し武器」と呼ばれております。

鎖の両端に手のひらサイズの分銅を取り付けた「分銅鎖」あるいは「万力鎖」。

ボールペンほどの鉄の棒を回転するように指輪で取り付け、手の中に隠して握り込むと両端が拳から飛び出す仕掛けの「手の内」。

キセルや杖などに刃を隠した「仕込み武器」などが存在しています。

他にも多くの武術が剣術を仮想敵として形を構成しています。

例えば有名な薙刀術も、必ずといっていいほど対剣術の技が残っています。

いかにして剣術を打ち負かすか。心を砕いた昔の武芸者が偲ばれますね。

あわせて読みたい関連記事

塚原卜伝
戦国時代の代表的剣豪・塚原卜伝!数々の伝説や武蔵と対決の真偽は?

続きを見る

上泉信綱
剣聖 上泉信綱は信玄の誘いを断り修行へ 多くの剣豪育てた新陰流の祖

続きを見る

宮本武蔵
宮本武蔵の六十余戦無敗ってどこまでガチ? 62年の生涯で水墨画家も

続きを見る

カッコよすぎる刀のネーミングBEST10!雷切 獅子王 破邪の御太刀

続きを見る

名刀の伝説
鬼を斬り 幽霊を斬り 雷も斬る!天下の名刀伝説ベスト7はこれだ!

続きを見る

必殺◯◯剣!
喰らえ 必殺◯◯剣! カッコよすぎる剣術ネーミング十選はこれだ!

続きを見る

時代劇ありえないシーン
ココが変だよ時代劇~本当は「ありえないシーン五選」はこれだ!

続きを見る

銃弾すら斬る!ルパン三世・石川五エ門の技は不可能に決まっ……てないのか!?

続きを見る

伊賀と甲賀の忍者はいかにして誕生し、そして消えていったのか?

続きを見る

帯刀コロク・記

TOPページへ

 



-剣豪・忍者
-

×