日本の武術はおよそ「剣術」が中心になっているといわれています。
むろん、武士の表芸として尊重された歴史もありますが、日本刀が実現した
・汎用性
・即戦性
・携行性
という利点が「最強の武術」という評価の根拠でしょう。
同時にそれは
「この剣術をいかに破るか?」
というテーマが古来より存在し、各時代の武人たちが心血を注いだ結果、さまざまな対剣術戦用の武術が編み出されてきました。
いわば「剣術キラー」とも呼べる技の数々を見てみましょう。
鎖鎌術
鎌に分銅つきの鎖を取り付けた有名な武器です。
鎖を剣にからめて鎌で攻撃するという戦法が基本ですが、熟達すれば頭上や体側で鎖を振り回し、遠く離れた間合いから分銅を打ち込むという使い方も可能。
アウトレンジから強力な一撃が見舞われるため、剣術者にとっては厄介な相手です。
また、接近しても鎖で捕縛したり、体術の技を併用するなど変化に富んだ技法を有しています。
十手術
時代劇で同心(下級役人)などがもっている江戸時代の警察権力の象徴ともいえる短柄武器です。
相手の生命を奪うことのないよう、刃は付いていません。
しかし、達人が手にするとおそろしい威力を発揮します。
もともと剣術を封じ込めることを想定しているため、非常に防御の固い技法群が特徴とされているのです。
また、流派によっては両手に十手をもつ二丁十手や、片手に十手、もう一方に鉄扇をもつ「二刀小太刀」のような技も存在しています。
※続きは【次のページへ】をclick!