コレラジョン・スノウ

コレラの恐怖を描いたイラストと医師のジョン・スノウ/wikipediaより引用

学者・医師

死神コレラを止めろ!致死率8割の恐怖を撃退したジョン・スノウ

質問です。

人気の歴史漫画(ドラマ)『仁-JIN-』で気になった病気ってなんでしょう?

乳ガンやら脚気やら。

いずれも象徴的なエピソードが続く中、やっぱりインパクトが大きかったのは、皆がウ◯コを漏らしまくる「コロリ」こと「コレラ」ではないでしょうか。

現代日本ではあまりリアルに語られることはないため、もしかしたら切迫した恐怖はないかもしれません。

昭和時代には、まだ身近だったんですけどね。平成令和の世じゃ仕方ないか。

しかーし!

コロリ is still alive……。

もしも感染すれば重度の下痢で脱水症状になり、命に関わる怖い病気であることは今も変わっておりません。

それが、英国人ジョン・スノウの活躍で劇的に改善されるようになり、後の医学にも大きな影響を与えたのです。

本日は、コレラとその歴史を診てみましょう。

 


未治療の場合は致死率75~80%に達する

コレラは、コレラ菌の産生する毒素により重度の下痢をおこす疾患です。

主に2タイプあり、古典型と呼ばれる方は症状も激しく、未治療の場合、致死率は75〜80%に到達(かつて世界的流行=パンデミックを起こしたのもコチラですので、本稿では古典型を中心に話を進めます)。

菌は、患者の排泄物や、吐物に汚染された食物や水を介して経口感染し、ほとんどが胃酸で滅しますが、小腸まで達すると爆発的に増え、激しい下痢と嘔吐をおこします。

まさにマンガの世界で、通常2〜3日潜伏した後に突然、下痢と嘔吐に襲われるのです。

そのときの便は「米の研ぎ汁」に似た水様便となります。回数は一日20~30回に及び、ヒドイ時には1時間で1リットルの水分を失ってしまいます。

すると、どうなるか?

水分と電解質(特にカリウム)の喪失により脱水症状、血圧低下、筋痙攣などをおこし、最悪の場合、死に至るのです。ちなみに、意外かもしれませんが腹痛はありません。

 


紀元前から認知されながら大流行したのは19世紀

強い感染力を持つ古典型コレラ。その起源は古く、紀元前からあります。

が、幸か不幸か、世界的流行(パンデミック)が起きたのは19世紀に入ってからで、第1回流行は1817年〜1823年、インドに始まりアジア全域からアフリカに達しました。

この流行は日本にも波及し、江戸に達する前に治まっております。

第2回流行は、それから数年後の1826年〜1837年。今度はアジア・アフリカだけでなくヨーロッパと南北アメリカにも広がり、全世界的なものとなりました。

日本は?

というと、なぜかセーフ。仁先生が瀬戸際で止めてくれたんですかね。そう思ったら、まだこの時代にはタイムスリップしてないか。

第3回は1840年〜1860年。この時の流行は1858年に日本に上陸しています。

1892年、ハンブルグで撮影されたコレラ患者の病棟/Wikipediaより引用

さて、紀元前に存在が確認されながら、19世紀までパンデミックせず、突如世界に広まったコレラ。

各地の医師が混乱に陥ったことは想像に難くないですが、この大流行のさなか、イギリスで1人の医師が今まで無かった方法を使いコレラの原因を突き止め、なんと流行に終止符を打ちます。

その名もジョン・スノウ。

ヴィクトリア女王に麻酔をかけた男でした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-学者・医師
-

×