その中で、最も乖離が激しい一人といえば、豊臣秀吉ではないでしょうか。
低い身分から関白へ――史上唯一の大出世を果たした秀吉。
江戸時代には徳川家によって貶められる一方、反徳川としてジワジワと庶民に人気が出て……そんな毀誉褒貶が四百年間の刻の中で幾度となく繰り返されてきました。
結果、実像が極めてわかりにくくなってしまったのです。
いったい等身大の豊臣秀吉とは、いかなる人物であったのか。
その実像に迫りながら、同時に虚像も分析した意欲作が『秀吉の虚像と実像』(→amazon)です。
本書では、大げさに描かれた秀吉像が、いかなる経緯で脚色されたか?という点にもスポットを当て、彼の死後400年の間に、どうやって虚像が変遷していったのか、という点にも着目しています。
そう、秀吉の「虚像」は、時代や人々の願望を写す鏡でもありました。
お好きな項目に飛べる目次
生年の特定から立ちふさがる虚像の影
本書は「実像を分析してから虚像について述べる」という構成になっています。
歴史初心者にもわかりやすい書き方で、本編でおさまらないところは適宜コラムで補う親切仕様。大変読みやすく、ワクワクさせられる一冊です。
が、秀吉の“虚像ストーリー”は相当根深く、いきなり生い立ちの実像に迫るところから虚像が割り込んできます。
まず生年の特定ですが、天文5年(1534)か天文6年(1535)の二説が提示されます。
証拠を見ていくと、どうやら後者であると思われてくるのですが、早い段階で前者も出てきます。
どうしてこうなるか。天文5年は申年であるためということが分析されます。
「その方が太閤の生年としてはめでたいし、おもしろい。一年くらいの誤差は気にするなって」とでも当時の人が思ったのだろうな……ということです。
秀吉の場合、かなり早い段階から「神話」の形成が始まっており、この積み上がった「神話」をかけわけて実像と虚像を分析するのが本書です。
虚像分析のおもしろさ――。
実像部分ももちろん読んでいて面白いのですが、虚像の分析が最大の読ませどころなのです。
「虚像」に詰められた意図、そして願望
本書のおもしろさは、虚像の分析です。
その分析過程で、様々な思惑や狙いが見えて来ます。
青年期の秀吉像を比較すると、近世初期のものでは「信長の忠臣」としての姿を強調していたものが、幕末となると「信長もしのぐ才知」が語られるようになってきます。
前者には倫理観が反映されている一方で、後者はエンタメとしての面白さ重視になっているわけです。
例えば「墨俣一夜城」は、今となっては作り話として戦国ファンには有名かもしれません。
秀吉を有名にした伝説「墨俣一夜城」の真実~なぜこんな無茶な話が広まったのか
続きを見る
これを本書では、「信長と秀吉という理想の君臣像が反映されている」と本書は分析。
虚像であるということはわかったうえで、「それでは何故人々はそのような虚像を作り、愛してきたのか?」を考えていきます。
そこには【身分が低い家臣でも意見を述べれば採用してくれる】という理想の上司像としての信長があります。
一兵士に過ぎない秀吉が出世したのは、部下の才能を見抜いて引き抜いた信長あってこそ!というワケですね。
現代にも理想のサラリーマン関係を描いた小説、漫画、テレビドラマは数多くあります。
ビシッともの申す主人公とそれに理解を示す上司。
ある意味、定番の人気キャラクターですが、その手のものは、実は古くからあり、元祖は太閤ものだったとも言えそうです。
賢夫人ねねと悪女淀 そして悲劇のヒロインたち
本書では秀吉本人だけではなく、彼の物語に登場するいわばヒロインであるねねと淀についても分析します。
実像については、実にあっさりとしたものです。そこには家の都合に翻弄される二人の女性の像があります。
それが虚像ともなると、毒々しく色がつきはじめます。ワイドショーやスポーツ新聞のような、どぎついゴシップめいた色です。
賢夫人というキャラクターが反映された寧々はまだしも、淀の像はよくもそこまでと思えるほど悪く描かれます。
秀吉の妻・ねね(寧々 北政所 高台院)は女癖の悪い夫をどう操作していた?
続きを見る
蛇にイメージを重ね合わせ、淫乱で愚か、家を滅ぼす女性像。そこには実像からかけ離れた、家を滅ぼす美しい悪女のイメージがあります。
興味深いのは、秀吉の場合は徳川幕府が滅びた後プラスイメージがふくらむのに、淀はそうではないという点です。
むしろ明治以降、淫乱さを強調されてゆきます。
明治時代にあった「妾」への蔑視があるのではないか、という分析。鋭いと思います。
そして21世紀になった現在も、この蔑視から私たちは完全に出し切れていない部分があるのではないか、とも感じます。
イメージの変遷として取り上げられているのは、悲運の関白秀次です。
※続きは【次のページへ】をclick!