犬のお伊勢参り

江戸時代

人に代わって旅をする 犬のお伊勢参りが江戸時代に意外と流行ってた

日本人なら、一度は行きたい伊勢神宮

時代が平和になり、旅も楽しめるようになった江戸期の人々は、一生に一度はお伊勢参りをしたいと考えていました。

そこに、まるで落語のようなこんな話が。

「う~~~。ワシも死ぬまでに一度はお伊勢参りをしたいもんじゃが……歳も歳だし、脚も悪いし、路銀(お金)も足りんし。ここはひとつ、シロにでも参ってきてもらおうかのぅ」

そうです。

事情があって行けない人が、自身の代わりに犬にお伊勢参りを託した――。

そんなお話があったら、どう思います?

おいおい、話、作んなよ。

とツッコミたくもなるでしょうが、実は江戸時代、お伊勢参りをした犬がたくさんいたのです。

なんともワンダフルな【犬のお伊勢参り】を見てみましょう。

※以下は伊勢神宮の関連記事となります

 


忠犬、伊勢を目指す

その犬は、首に木札をつけ、路銀もぐるっと巻いていました。

人々はびっくり仰天と同時に感心し、お金を奪ったりはいたしません。

「おおっ、あの犬はお伊勢参りだ!」

「てえしたもんだよ、えらい犬じゃあねえか」

「ありがてえ。ありがてえなぁ……こんな犬を見るなんてありがてえことだよ」

中には犬を呼び寄せ、首の周りに銭を与えてやる者もいます。

犬はそうしてトコトコと、伊勢参拝の人にくっついて適当な宿まで行きます。

宿の者も、犬を迎えてやります。

迎えた人は、首から餌代を取り、犬に餌を与え、また心付けの銭を巻いてやるのです。

時には首に巻く銭が、ずっしりと重たくなることも。そうすると、親切な誰かが銀に替えてやることもありました。

「そうして、何年も掛けて往復する犬が、江戸時代にはいたんですね!」

「それはたいした犬だ、現代ならばネットニュースでバズっちゃう、奇跡の忠犬レベルでしょ」

と、お思いでしょうか。実はそうでもないんですね。

初めのうちこそ珍しがられていたのですが、時代がくだるとドコの地域でも、お伊勢参り経験がある犬がいたというのです。

いくら江戸期が平和だとしても、この気質は我らが祖先ながら心から微笑ましく思える光景ですよね。

実際、この犬のお伊勢参りは、江戸時代における犬の飼育環境にも関わる、大変興味深いものでした。

 


「ひえーっ、犬が参拝している!」

最初の犬の伊勢参りが記録されているのは、明和9年(1772年)のこと。

この年は式年遷宮であり、大勢の伊勢神宮参拝者が押しかけました。

伊勢参りとは、はじめは成人男性くらいしかできなかったものでした。

しかし、時代がくだると女性、子供、奉公人……大勢の人々が参拝するようになります。

そうなると沿道にも参拝者向けのサービスが整備されまして。ボランティアによる炊き出しなんてのもあったわけですね。

誰が参拝してもおかしくない伊勢参。

しかし二本脚の人ではなく、四本脚の赤と白のぶちの雌犬となれば、記録に残すに十分な奇異でした。

4月16日。

伊勢参りの参拝者のために、握り飯の炊き出しがありました。そこに犬がふらっと来たので、与えるとむしゃむしゃと食べるじゃないですか。

そのまま犬は、まっすぐ外宮北御門へ走ると、手水を飲みました。

さらに本宮に来ると、ぴったりと身を伏せたのです。

「ひえーっ、犬が参拝している!」

犬は本来、不浄のものとされていました。

神聖な伊勢神宮に入り込むとは、もってのほか。しかし、この犬の神妙な様子を見る人は、追い出すどころか誰もが感心します。

宮人も追い払うどころか、感心な犬であるとして、お祓を首にくくりつけてあげました。

そしてそのままこの犬は、飼い主の元へ無事に帰還した、と記録されています。

これが、記録に残る初めての犬の伊勢参り。

ビックリ、なんともワンダフルですな!

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-江戸時代

×