朱楽菅江

山東京伝が描いた朱楽菅江/国立国会図書館蔵

江戸時代 べらぼう

「朱楽菅江」を何と読むかご存知?天明の狂歌ブームを牽引した三大家は武士だった

いったい何と読めばよいのか?

フザけてんのか?

字面を見ればそんな思いが沸々と湧いてくるのが江戸時代の文化人・朱楽菅江(あけらかんこう)でしょう。

平仮名だけ取ってみれば「あっけらかん」であり、意味としては「驚いてボーッとする様」とか「呆れている様子」を表す。

江戸時代は「あけらかん」と記され、現在とほぼ同様の言葉だったようで……いずれにせよ、こんな人を喰ったような名前を付けるなんて普通じゃありませんよね。

それもそのはず、この朱楽菅江は当時の売れっ子狂歌師。

江戸後期に起きた「天明の狂歌ブーム」の有名人であり、大田南畝(おおたなんぽ)、唐衣橘洲(からごろもきっしゅう)と主に三大家(狂歌三大家)とされた人物なのです。

しかも彼ら全員、本業が幕臣だと聞けば、なおのこと理解し難いかもしれません。

ときに政治批判や毒舌も辞さない狂歌師であった、朱楽菅江の事績を振り返ってみましょう。

山東京伝が描いた朱楽菅江/国立国会図書館蔵

 


狂歌とは?

朱楽菅江の話の前に一つ確認しておきたいことがあります。

狂歌とはいったい何なのか?

端的に申しますと、伝統的な和歌では物足りない、飽き足りない者たちが生み出した新たなスタイルのことであり、和歌の形式を踏襲しながら、題材や着想、用語に制限を加えず、自由に詠まれたものです。

俗語も取り入れ、風刺や批判、遊び戯れるものとして発達。

それはもう自由自在であり、こうしたパロディは、和歌や漢詩、後に俳句へも広がってゆきました。

実は中世から存在していて、文人たちが手慰みに作り、当初は互いに披露しクスリと笑うようなもの。

いわば余技だった言葉遊びが印刷技術の向上により拡散します。社会に余裕が出てきた近世中期、江戸時代も折り返し地点を過ぎた頃の大坂・京都を中心に狂歌が大流行するのです。

結果、文人が余技として詠むのではなく、プロとしての狂歌師も生まれました。

このブームが江戸へ伝わります。

絶頂期を向かえたのが安永・天明年間(1772-1789)と文化・文政年間(1804-1830)。

まさに大河ドラマ『べらぼう』の時期と重なる頃でしたが、残念ながらこの狂歌ブームは、明治時代になると終焉を迎えてしまいます。

古臭いと思われただけでなく、明治新政府が政治批判につながるエンタメを敵視したためですね。

人々の批判意識は、やがて新聞や演歌といった新ジャンルに吸収されてゆきました。

狂歌は、その時代の俗語を読み込むため、当時の時勢を知らねば理解しにくく、その結果、現代人には馴染みが薄いものとなっています。

しかし、こうした形式のエンタメが完全に消えたわけではありません。

現代においても俳句形式の川柳が残っており、今なおシルバー川柳やサラリーマン川柳などは人気を誇っていますよね。

こうした土台を江戸で築いたのが、名人として知られる朱楽菅江(あけらかんこう)なのです。

この飄々とした名前を付けるのは一体どんな人物だったのか?

遅ればせながら本題へ入ってゆきましょう。

 


幕臣・御手先与力として二十騎町に住む

元文5年(1740年)に生まれたとされる山崎景基(後に景貫・朱楽菅江の本名)。

元々は幕府で与力を務めていたとされます。

与力とは、捕物帳時代劇でおなじみの役職ですよね。

奉行の配下にして同心の上司、現代の警察官にあたり、時代劇では十手を手にして黒い羽織を身につけた姿が定番です。

江戸において彼らは粋な職業とされ、火消しや力士と並ぶモテる存在でした。

八丁堀という下町のド真ん中に住み、言葉遣いはくだけている。

表向きは200石とそこまで大身ではないものの、仕事柄役得、つまりは副収入がその十倍程度はあったとかで、生活に余裕があり、身なりもお洒落。

髷も町人に近い、トレンドに敏感なスタイルが定番です。

ただし、罪人を扱うため不浄とされ、登城はできない。

武士でありながらランクが下、つまりは庶民に近いところがポイントです。

心意気がくだけていてお洒落なうえに、懐はあたたかいから身なりも素敵!

武士でありながらモテモテ、江戸娘たちがうっとりしてしまう――それが与力でした。

ただし、こうしたモテ系の「与力」は、あくまで奉行所に所属する職掌です。

朱楽菅江の場合は【先手組】に所属する【御手先与力】であり、市ケ谷二十騎町に住んでいました。

先手組は町奉行とは異なり、将軍に何かあれば戦う役目であり、いわば警護役。

同じ警察でも、逮捕でなく警備が主な役目なのです。

そのせいか同じ与力でもこちらは厳しく、町人からの人気はいまひとつでした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-江戸時代, べらぼう
-

×