朱楽菅江

山東京伝が描いた朱楽菅江/国立国会図書館蔵

江戸時代 べらぼう

「朱楽菅江」を何と読むかご存知?天明の狂歌ブームを牽引した三大家は武士だった

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
朱楽菅江
をクリックお願いします。

 


狂歌で名を為す

そうはいっても泰平の世が続き、江戸で将軍をお守りする必要などない時代。

田沼意次の政治改革も経て、江戸に住む者は武士から町人まで、生活に余裕が生まれていました。

田沼意次/wikipediaより引用

幕臣である朱楽菅江(あけらかんこう)もまた余技に時間と才能を費やすことができます。

江戸の六歌仙こと内山椿軒に弟子入りし、そこで頭角を現してゆくと、狂歌の代表作家にまで上り詰めました。

天明5年(1785年)に出版された代表作『故混馬鹿集』のタイトルからして遊び心の塊と申しましょうか。

「ここんばかしゅう」と読むのですから、完全におちょくっているというか何と言うか……まぁ、狂歌とはそういうものでありますね。

振り返ってみると、朱楽菅江はなんと恵まれた人物なのかとも思えてきます。

本業は由緒ある御手先与力。

そして副業の狂歌でも大成功。

言ってみれば江戸後期のセレブです。

しかも妻の節松嫁々(ふしまつのかか)と共に「朱楽連」というサークルも結成するのですが、この妻も幕臣の娘でありながら、夫婦揃ってクリエイターとして優れていました。なんとも素晴らしいではありませんか。

与力という職業が、狂歌師としての才能を磨いたともいえます。

なにせ二十騎町では江戸っ子と顔を突き合わせて過ごし、世の動きを見ることができる。

世相を面白おかしく切るのに、これ以上のポジションもないでしょう。

 


お上に対する批判精神があった

ここで一つ江戸時代のルールを確認しておきたいと思います。

当時の人々は、職業ごとに名前を使い分けました。

現代人が職業上で使う本名と、SNSやWEBサイトなどで使うペンネームに分けるようなものだとお考えください。

本稿の朱楽菅江は、前述の通り狂歌師としての名前です。

いわば文人であり、東アジアの特徴として、こうしたタイプのクリエイターは往々にしてマルチな才覚を発揮します。

文章を記せば、絵も描き、狂歌もこなす。

近世以降、そうしたクリエイターの作品が世に広まりながら、日本の文化も発展してゆくのですが、大きな特徴として江戸時代から“お上に対する批判精神があった”ことも重要でしょう。

現代日本では、令和になってまで、

「エンタメに政治を持ち込むな」

という妙な理屈が持ち出されますが、江戸時代後期でも「ケッ」と笑われるお話。

当時のクリエイターたちは、いかにして幕府の目をかいくぐりながら批判精神を発揮していたか。

規制がかかれば、それを掻い潜って新たな作品を作っては、版元が売り捌き、それを喜んで買い漁る江戸っ子たち。

タフな彼らがいればこそ、粋の文化も生まれ育ったのです。

画像はイメージです(地本問屋の様子/国立国会図書館蔵)

武士でありながら狂歌師として成功した朱楽菅江。

江戸リア充の存在を知り、今を生きる私たちは彼らより自由なのか、闊達なのか、人生を楽しんでいるのか。

そうできていないとすれば、一体なぜなのか。

大河ドラマ『べらぼう』を見ながらそんなことを考えてみるのも、それこそ粋ではないでしょうか。

 


蔦重の歌麿売り出し戦略に大きく関わる「朱楽連」

彼の妻・節松嫁嫁も優れた狂歌師であり、夫婦で「朱楽連」というサークルを結成しました。

この妻は幕臣の娘にあたります。

夫婦揃ってクリエイターとしても優れている。なんとも素晴らしいではありませんか。

狂歌師としては四方赤良と名乗る太田南畝は、節松嫁嫁の追悼としてこう詠んでいます。

節松の 嫁嫁さまこと しゆかれたり さぞや待つらん 朱楽菅江

仲睦まじい姿が目に浮かぶようです。今もこの夫妻の墓は並んで東京都中野区にあります。

大河ドラマ『べらぼう』ではこの「朱楽連」が重要な役割を果たします。

『べらぼう』の第17回以降の宣伝映像では、狂歌師たちが歌い踊り馬鹿騒ぎをする様が出てきました。

この新展開では、蔦重喜多川歌麿を当代一の絵師にすると誓ったことが、重要な目標として掲げられる。

蔦重が狂歌本を出すうえで、彼は画期的なアイデアを用います。

朱楽菅江率いる「朱楽連」の狂歌師たちがそれぞれ一首歌を詠み、そこに喜多川歌麿による美しい挿絵を添えたのです。初めと終わりには美人画もつけました。

『画本虫撰』
『百千鳥狂歌合』
『潮干のつと』

さらに蔦重は、巻末で次の配本に掲載する狂歌を募集しております。

出詠料(エントリー料)を払えば、出来は問わずに掲載されると示したのです。

絵に惹かれて手に取った読者が、自分の作品を投稿したいと思うように誘導。

そうして自作が美しい挿絵とともに掲載されるとなれば、次の本を買う人もきっと増える。

本が売れれば売れるほど、絵師である喜多川歌麿の名も高まります。

結果的にこの募集企画は途中で終わり、続刊は出ませんでした。それでも的確な販売センスには驚かされるではありませんか。

こうしてみてくると、喜多川歌麿という当代一の絵師は、彗星の如く突如現れたのではなく、慎重なデビュー戦略のもとで出てきたことがわかります。

【大首美人画】を送り出す前に、江戸を賑わす狂歌文壇で話題となっていたのです。蔦重あっての歌麿だったのですね。

かくして天明年間末から寛政年間にかけ、江戸は歌麿の美人画に熱狂することになります。

狂歌あっての喜多川歌麿の華々しいデビューこそ、蔦屋重三郎最大のヒット。その様を大河ドラマで見られるとは、なんとも贅沢なことです。


あわせて読みたい関連記事

『べらぼう』桐谷健太演じる大田南畝は武士で狂歌師「あるあるネタ」で大ヒット

続きを見る

恋川春町金々先生栄花夢
『べらぼう』恋川春町の最期は自害? 生真面目な武士作家が追い込まれた理由

続きを見る

葛飾北斎
葛飾北斎の何がそんなに凄いのか 規格外の絵師 尋常ならざる事績を比較考察する

続きを見る

鳥文斎栄之
鳥文斎栄之~歌麿のライバルは将軍お気に入りの元旗本絵師~狩野派から浮世絵へ

続きを見る

「美南見十二候 六月 品川の夏(座敷の遊興)」
歌麿のライバル・鳥居清長~美人画で一世を風靡した絵師は今まさに注目を浴びる時

続きを見る

歌川国芳
歌川国芳は粋でいなせな江戸っ子浮世絵師でぃ!庶民に愛された反骨気質とは

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
小池正胤『反骨者大田南畝と山東京伝』(→amazon
杉浦日向子『一日江戸人』(→amazon
沓掛良彦『大田南畝:詩は詩佛書は米庵に狂歌おれ (ミネルヴァ日本評伝選)』(→amazon
揖斐高『江戸の文人サロン: 知識人と芸術家たち』(→amazon
浅野秀剛『歌麿の風流』(→amazon
佐藤要人・藤原千恵子『図説浮世絵に見る江戸っ子の一生』(→amazon

TOPページへ


 



-江戸時代, べらぼう
-