飛鳥・奈良・平安

古代の地方を記録した『風土記』元明天皇が編纂させた経緯と目的

古い時代のことを知るには紙の本が大きな手がかりになります。

先の見える為政者であれば、「このことを後世に伝えなくては!」と考え、ありとあらゆる記録をつけるのも大切な仕事でした。

本日はそのひとつ、古代に作られ、日本史や我々の生活にも影響を与えた、あの本のお話。

和銅六年(713年)5月2日は、元明天皇が諸国に風土記の編纂を命じたとされる日です。

「古事記」「日本書紀」に続いて古代史でお馴染みの書物ではありますが、その中身は? というと、案外習いませんよね。

まずは、どのような経緯と目的で作られたものなのかというところから見ていきましょう。

 


古事記の完成も元明天皇の治世だった

風土記の編纂を命じた元明天皇は、日本で四人目の女帝です。

天智天皇の娘であり、これまた女帝として有名な持統天皇とは、父方で見れば異母姉・母方ではいとこという複雑な血縁関係にありました。

女帝には元々「中継ぎ」という意味合いが強いですが、元明天皇は息子の文武天皇や叔父の天武天皇が遺した事業を多く行っています。

古事記の完成も、元明天皇の時代のことです。

風土記の作成も、そういった継承のひとつだったと思われます。

この時点では「解(げ)」と呼ばれていたようですが、例によって今日でも通じる「風土記」で統一しますね。

なお「解」とは、下級の役人から上役に出される公文書のことですから、作成当初は「任地の諸々についてまとめた書類」程度の意味合いだったのでしょう。

「風土」とは、土地ごとの気候や特徴のことを表します。

もしかすると、さまざまな「解」の中から、風土についてより詳しく書いてあるものを抜き出して編纂したのが「風土記」なのかもしれませんね。

 


五つの必須事項がある

風土記には、五つの必須事項がありました。

それぞれの

・地名
・特産品
・農業に向く土壌の有無
・地名の起源
・土地の伝承

です。

特産品と土壌については税の取り立てに使う情報であり、地名関連と伝承については歴史を調べて伝えるという意味合いでしょうか。

土地の伝承については、今日我々が知っているような昔話の元ネタと思われるものもいくつかみられます。

初出が風土記で、その後の書物で変遷していくというケースが多いようですね。

代表例は「浦島太郎」の元ネタと思われる、丹後国(現・京都府北部)風土記に載っている話です。

亀を助けるのではなく「亀を釣り上げたら美女に変身したので結婚した」(超略)というよくわからん話になっています。

これだと生き物を大切にするどころか、結婚したいばかりに亀を乱獲する人が出てきそうですね。

ちなみにこの話では、浦島太郎にあたる島子という男もイケメンだったことになっています。

古代から「ただしイケメンに限る」の法則が伝わってるとか世知辛い。それともこれはネットで言うところの「釣り針」なんでしょうか。くそっやられた……。

古代の元号には「珍しい亀が見つかったので記念に改元しました」というものがままあります。

が、まさか「お嫁さんを釣り上げようとして皆が皆亀を釣り、その結果珍しい亀が頻繁に見つかるようになった」なんてことはないですよね……。

まぁ悪ふざけはそのへんにしておきまして、真面目に風土記の話を続けましょう。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安
-

×