毎年、世界中で猛威を振るうインフルエンザ。
新型コロナウイルス全盛の頃にはあまり注目されませんでしたが、例年であれば、学級閉鎖が起きたり、会社の同僚が1週間ほど休んで仕事が降りかかってきたり、とても他人事ではないでしょう。
もちろん歴史的に見ても付き合いは古く、日本のとある祭祀にも関わっております。
『御霊会』です。
御霊会ってナンジャラホイ? と「???」になられた方へ、先にざっくり申し上げますと、不慮の死を迎えた人の魂を「おさまってくれーぃ! とにかくおさまってくれーぃ!」となだめることです。
その対象がなかなか危険。
「政変でハメられ、悲運の死を遂げた人物」が多いのです。
要は、天変地異の全てが御霊(死霊・怨霊)の仕業と考えられ、それを鎮めるために実施されたのですが、一番最初の御霊会で対象とされた災厄が
【インフルエンザ】
だったのです。
一体どれほどのものだったのか。
貞観5年(863年)5月20日は文献上で初めて御霊会が実施された日。
インフルエンザの医学的な考察も踏まえながら、見て参りましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
最初の御霊会はインフルエンザ鎮めだった!?
記録に残る最も古い御霊会は863年(貞観5年)に神泉苑で行われました。
このとき祭られた6柱は早良親王をはじめとした皇族、貴族など(六所御霊)。
「貞見の御霊会」と言いまして、なぜ実施されたのかと申しますと、その原因は『今茲春初咳逆成疫。百姓多斃。』(日本三代実録より)だったからと書かれています。
現代語にしますと
『この年の春、正月からの咳の出る病気が悪性の伝染病となり、多数の人が倒れた』
となります。
これ、インフルエンザ流行の可能性が高いでしょう。
感染力などについては以下の過去記事『米国発なのになぜスペイン風邪?』でも取り上げましたので、
スペインかぜは米国発のインフルエンザ~なぜそんな名称になった?
続きを見る
今回は病原体にスポットを当ててお話させていただきます。
原因はウイルスだけど、同名の”菌”も存在してややこしい
まず、インフルエンザという名前自体は、16世紀のイタリアでつけられたとされています。
当時は病原体という概念がなく、汚れた空気(瘴気)によって発生すると考えられておりました。
毎年冬になると流行し、春に収束を繰り返す――よって天体の運行や寒気の影響で起きると考えられ、『影響』を意味する『インフルエンザ』と名付けられのです。
このモヤモヤした考えが中世的で痺れますよね。
当然ながらインフルエンザの原因は瘴気ではなくウイルスです。
ウイルス自体、ものすごーく小さいので、その研究が始まったのは19世紀末のこと。インフルエンザウイルスが発見されたのは1902年でした。
ただし、まだこの時は発見されただけで、インフルエンザの原因ウイルスとは判明してはおりません。
ちなみに我らが北里柴三郎博士が1892年、インフルエンザ患者の気道から細菌を分離し『インフルエンザ菌』と名付けました。
恐怖のペスト 日本上陸を食い止めた柴三郎~細菌学の父は義にも篤い
続きを見る
ただ、これが結果的に別モノでした。
インフルエンザ患者は身体が弱っているため他の病気にもかかることがままあり(二次感染)、それと間違えたのですね。
ややこしいですが、地球上にはインフルエンザウイルスとは別にインフルエンザ菌も実在しており、「インフルエンザウイルスによるインフルエンザ」の二次感染としてよく見られるのです。
※インフルエンザ菌自体は、気管支炎や中耳炎や肺炎などの原因となり、いわゆる風邪の原因菌の1つです
このうちb型(ヘモフィルスインフルエンザb型)は乳幼児に肺炎や髄膜炎、敗血症など重篤な症状をおこす場合があるので、平成25年から定期接種になっております。
その後、1933年になってインフルエンザウイルスがインフルエンザの病原体だと判明、1940年には抗原性の異なるインフルエンザウイルスが発見されて、こちらがB型と名付けられました。
先に見つかった方がA型です。
ちなみにC型もあります。
発見された順から分かりますようにA型が1番流行&重症化しやすい、ついでB型がソコソコ流行り、C型はマイナーです。
長くなりすぎるので病気の話はココまで。
御霊会の話に戻りましょう。
※続きは【次のページへ】をclick!