剣豪・忍者

「陰陽五行説」は桃太郎にも通ず!侍が知っておきたい東洋の宇宙観

サムライのみなさんこんにちは!

古来、世界各地の宗教や哲学が宇宙の成り立ちとその組成を独自の言葉で解釈してきました。

日本では古代中国の宇宙観である
【陰陽五行説】
に大きな影響を受けてきました。

この考え方、歴史の裏舞台・表舞台を問わず非常に重要な位置付けをもち、様々な歴史事象の根幹をなす場合もあるため、その基本的な概念をおさらいすると面白いのではないかと思います。

今回は【陰陽五行説】の概要を見て参りましょう!

 


陰陽五行の基本

古代中国の賢人たちは、この世に存在するすべてのものは「陰」と「陽」の性質に分けられると考えました。
現代風に「プラス」と「マイナス」と言い換えてもいいかもしれませんね。

一方が良くてもう一方が悪い――という意味ではなく、相互に影響しあいながら宇宙のバランスをとるものと考えられています。

「太極思想」などでの、いわゆる「陰陽」です。

そして、この宇宙にあるあらゆるものを構成する要素として、五つの元素(エレメント)があると考えました。
それが「木・火・土・金・水(もっ・か・ど・ごん・すい)」と呼ばれる「五行」なのです。

 


五行の「相生」と「相克」

この五行にはお互いに矛盾せずに作用して良い働きをする「相生(そうしょう)」と、反発してお互いに悪影響を及ばすとされる「相克(そうこく)」という二つの状態が存在します。

以下、それぞれに見て参りましょう。

相生(そうしょう)

木生火(もくしょうか)……木は火を発生する

火生土(かしょうど)……火は灰となり土を生む

土生金(どしょうごん)……土中から金属を生み出す

金生水(ごんしょうすい)……金属は冷えて表面に水滴を生じる

水生木(すいしょうもく)……水は木を成長させる


相克(そうこく)

木剋土(もっこくど)……木は土から養分を吸い取る

土剋水(どこくすい)……土は水の流れをせき止める

水剋火(すいこくか)……水は火を消す

火剋金(かこくごん)……火は高熱で金属を溶かす

金剋木(ごんこくもく)……金属は刃物になって木を傷つける

以上のような関係が成り立ちます。

理路整然としていて、ナルホドと頷いてしまいますね。

 


五行と「桃太郎」のお話

突然「桃太郎」のお話になりますが、五行にまつわる面白い説があるのでご紹介します。

桃太郎は犬・猿・雉のお伴を連れています。

【なぜ、この動物に?』
そんなふうに思われた方もいるのではないでしょうか。

これらの動物、実は「干支」を時計のように円形に配置した時に初めてその意味がわかるといいます。

即ち「子」を12時の位置とした場合、8時には申、9時には酉、10時に戌が位置します。
これに五行を当てはめると中央を「土」として時計回りに木・火・金・水と配置され、申・酉・戌は「金」の属性をもっていることになります。

しかもこれらは「鬼」を意味する北東の「鬼門」の対角線に位置しており、「金気」、すなわち「刀剣」など刃物の気で「鬼」に対抗する意味であるとされています。

桃太郎の「桃」そのものも、中国の神仙思想における不老不死の象徴であり、強く陰陽五行の理論を示していると考えられています。

 

剣術と「五行」

日本の剣術の構えにもこの五行が表されています。

現代剣道でも「形」を行う際に取られる五つのフォームを総称して「五行の構え」と呼んでおり、それぞれに五行に基づいた属性があると考えられています。すなわち、

上段の構え…火の構え

中段の構え…水の構え

下段の構え…土の構え

八相の構え…木の構え

脇構え…金の構え

とされており、剣術戦上でも先述の「相克(そうこく)」に則った戦い方が示されています。

例えば、「火」の構えである上段の構えに対しては「水」の性質をもつ中段に構える、「木」の八相の構えには「金」の脇構えで対抗するなど、五行理論が大きく関連しています。

このように、日本に取り入れられた陰陽五行はやがて「陰陽道(おんみょうどう)」などに結実し、日本の歴史に重大な影響を与え続けることになってゆくのです。

帯刀コロク・記

【参考】

 『陰陽五行と日本の民俗』(→amazon link


 



-剣豪・忍者

×