こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【名刀伝説ベスト7】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
No.5「雷切(らいきり)」
戦国時代の武将、立花道雪の愛刀です。
-
戦国大友家を躍進させた立花道雪の何が凄い?勇将の下に弱卒無し
続きを見る
ある日、木陰で雨宿りしていた道雪を雷が直撃!
しかし彼は半身不随になりながらも命を取り留めため、人々は道雪が「雷神を切った」と噂しました。
ゆえにそれまでの「千鳥」から「雷切」へと名を改めたとのこと。

雷切丸(戦国戸次氏年表より)
ついに物体ではなく、自然エネルギーそのものを切れる刀が登場です(忍者漫画「NARUTO」で出てくる技、千鳥と雷切の元ネタでもあります)。
この「雷切」、同じ伝説を持つ刀が複数存在し、先述の「鉄砲切り兼光」もなんと以前は「雷切」と呼ばれていたそう。
あれ?
鉄砲切りより雷切のほうがすごくない…??
No.6「にっかり青江(にっかりあおえ)」
持ち主には色々な伝説があります。
「化け物が出る」という噂を聞いて退治に向かった武芸者が、現れた幽霊を一刀両断。翌日、現場を見てみると、石灯籠が真っ二つになっていたという伝説です。
幽霊も石灯籠も両方切れちゃうトンデモ刀です!
-400x171.png)
にっかり青江(四国新聞社HPより)
No.7「蜻蛉切り(とんぼきり)」
刀じゃなくて槍でスミマセン。
ただし「天下三名槍」のひとつということで入れておきました。
猛将・本多忠勝の愛槍で、穂先に止まったトンボが、その瞬間真っ二つになったという切れ味です。こりゃすごい!
.png)
蜻蛉切り(東博HPより)
蜻蛉切については、より詳しい記事が以下にありますので、よろしければご覧ください。
あわせて読みたい関連記事
-
日本刀を打ち倒すために開発された剣術キラー! 四種の武芸とは?
続きを見る
-
カッコよすぎる刀のネーミングBEST10!雷切 獅子王 破邪の御太刀
続きを見る
-
ココが変だよ時代劇~本当は「ありえないシーン五選」はこれだ!
続きを見る
-
戦国時代のミリメシ事情 兵士たちは何を食ってた?ご馳走は「縄」です
続きを見る
-
戦国最強武将・忠勝に愛された槍「蜻蛉切」天下三名槍の素性とは?
続きを見る
-
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ
続きを見る
-
戦国大友家を躍進させた立花道雪の何が凄い?勇将の下に弱卒無し
続きを見る
帯刀コロク・記
【参考】
佐藤寒山『日本名刀大図鑑』(→amazon)
歴史群像シリーズ編集部『図説・日本刀大全 2』(→amazon)