吉弘鑑理

最強武将として知られる孫の立花宗茂(右)と同じく武勇を誇る孫の吉弘統幸/wikipediaより引用

大友家

戦国最強武将の祖父で大友家を躍進させた吉弘鑑理~豊後三老と称えられ

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
吉弘鑑理
をクリックお願いします。

 

息子の弥七郎が高橋家に入り“紹運”に改名

三老は兵を秋月種実のいる古処山城へと進めます。

が、奇襲に遭うなどして攻略は一筋縄では済みません。

道雪の奮戦などで秋月勢との戦は一進一退を繰り返しながら、筑前一国が反乱勢の手に落ちかねないほど押されていきました。

コトここに至って、大友勢はさらなる裏切りによって危機的状況を迎えます。

兵を挙げたのは、以前から裏切りを警戒していた立花鑑載(あきとし)です。

大友勢からすれば「案の定」という気持ちだったのでしょうか。

知らせを耳にした道雪らは立花城へと急行、永禄11年(1568年)に総攻撃を仕掛け、見事、同城を攻め落とします。

その後、立花城の管理を任されたのが他ならぬ吉弘鑑理(あきただ)でした。

ただし、依然として高橋鑑種の籠もる宝満城は陥落できず、さらには立花城奪還を目論む毛利勢が攻め込んできて、激しい戦いが繰り広げられます。

一連の戦いにカタがつくのは翌年のこと。

立花城督である吉弘鑑理が和睦交渉を進めた結果、鑑理の次男である弥七郎が【高橋紹運】と名を変えて高橋家の養子に入り、高橋鑑種に代わって岩屋城・宝満城を監督することになりました。

この高橋紹運という名を聞いたことがおありでしょうか。

寡兵で島津家相手に奮戦し、壮絶な死を遂げた武将であり、豊臣秀吉に戦国最強と称えられた立花宗茂の実父でもあります。

つまり鑑理は宗茂の祖父ということになりますね。

祖父・吉弘鑑理

父・高橋紹運

子・立花宗茂

立花宗茂
西の戦国最強と称された立花宗茂~浪人から大名へ復活した76年の生涯

続きを見る

ちなみに、毛利方との戦いにおいては長男の吉弘鎮信も多数の功を挙げており、この一族は猛将揃いと言えましょう。

 

戦場に散った息子たち

立花城をめぐる戦いの終結後、鑑理は引き続き龍造寺討伐戦や筑前地域の統治に活躍します。

が、この時期にはすでに加判衆の面々から外れており、一線を退いていたと考えるほうが自然です。

単純に高齢のためか、息子たちの活躍に安心したか、あるいは度重なる裏切りに辟易としたか……。

いかなる考えで身を引いたのかは不明ですが、彼の引退時期と重なるように大友家は衰退の兆候を見せるようになります。

元亀2年(1571年)に鑑理は亡くなり、跡を継いだのは長男の吉弘鎮信(しげのぶ)。

この元亀年間から天正年間初期にかけては、同じく三老の一角を形成した臼杵鑑速と【宗麟の知恵袋】と称された吉岡宗歓が立て続けに亡くなっており、大友家の体制が大きく変わりつつありました。

以後、彼らは急成長を遂げる島津氏の猛攻にさらされ、危機的状況を迎えるようになっていきます。

特に、天正6年(1578年)に勃発した【耳川の戦い】で大敗を喫すると、多数の将兵を失った大友家の戦力は一気に傾いてしまうのです。

耳川の戦い
九州最強の島津軍が「耳川の戦い」で大友軍を釣り野伏せ&フルボッコ

続きを見る

この戦には父譲りの猛将として知られていた鎮信も参戦しました。

が、歴戦の重臣を立て続けに失っていたことで命令系統に支障が出たためか、戦の方針をめぐって大友家臣団は強硬派と慎重派に分裂。

まとまりを欠くまま、敵・島津の伏兵戦術に翻弄され、鎮信を含め多数の家臣が亡くなるという大惨事を迎えてしまうのでした。

広大な九州エリアの半分を制し「九州の覇者」と目されていた大友家。

島津に大敗を喫してからは勢力に陰りを見せ、再び周辺国衆の反乱に苛まされるようになります。

しかし次男の高橋紹運、立花道雪、その息子・立花宗茂によって奮戦は続くのです。

亡くなった嫡男・吉弘鎮信にも、これまた猛将と呼べる息子・吉弘統幸(むねゆき)がいて、彼らと共に島津に対抗します。

吉弘統幸
もう一人の戦国九州最強・吉弘統幸(宗茂の従兄弟)が大友家で奮戦

続きを見る

関東や関西から距離のある“九州”が舞台のためなのか。

あまり話題にならない大友家は、実は島津家にも劣らぬキャラクター揃いです。

【吉弘鑑理―高橋紹運―立花宗茂】という三代で大河ドラマになったら、大きな話題になるのではないでしょうか。

※なお大友家を舞台としたフィクションに「第九回日経小説大賞」を受賞した『大友二階崩れ (講談社文庫)』(→amazon)がございます

あわせて読みたい関連記事

大友宗麟(大友義鎮)
戦国九州の王者か非道の暗君か?大友宗麟(義鎮)58年の生涯まとめ

続きを見る

立花道雪
立花道雪~大友家を躍進させた鬼道雪の何が凄い?勇将の下に弱卒無し

続きを見る

毛利元就はどんな合戦や策を用いて中国地方8カ国を支配したか

続きを見る

立花宗茂
西の戦国最強と称された立花宗茂~浪人から大名へ復活した76年の生涯

続きを見る

耳川の戦い
九州最強の島津軍が「耳川の戦い」で大友軍を釣り野伏せ&フルボッコ

続きを見る

吉弘統幸
もう一人の戦国九州最強・吉弘統幸(宗茂の従兄弟)が大友家で奮戦

続きを見る

文:とーじん

【参考文献】
歴史群像編集部『戦国時代人物事典』(→amazon
外山幹夫『大友宗麟(人物叢書) 』(→amazon
竹本弘文『大友宗麟 大分県先哲叢書』(→amazon
三池純正『九州戦国史と立花宗茂』(→amazon

TOPページへ

 



-大友家

×